多摩地区 株式会社エスエーティ

株式会社エスエーティ
「期間を過ぎたら買い替える」の常識を覆し 古くなったシステムの延命サービスを提供

株式会社エスエーティ
「期間を過ぎたら買い替える」の常識を覆し 古くなったシステムの延命サービスを提供

「期間を過ぎたら買い替える」の常識を覆し 古くなったシステムの延命サービスを提供
メーカーによる保守期限が切れてしまったシステムのメンテナンスを手掛けるエスエーティ。過去5年間の新人の離職率ゼロという数字の背景には、社員の幸福を願う、結婚祝い金や誕生日特別休暇など数々のサポート制度がある。
保守期限切れシステムの延命に貢献するサービス
企業で利用されるコンピュータシステムには、不具合がないか点検するメンテナンスが欠かせない。しかし、一般的には販売元ごとに保守期間が決められており、期間を過ぎての故障の際は新しい機器への入れ替えを余儀なくされる。そのため、多くの企業がまだ使えるにも関わらず、多額の費用を投じて新しいシステムに入れ替えなくてはならない。
この問題を解決するのが、同社が注力する延命保守サービスである。メーカーによる保守期間が終了した機器を引き受け、部品交換などの修理やメンテナンスを行っている。
「保守期間を超えて使用できるにも関わらず、入れ替えを余儀なくされるのは文字通りの無駄。そこでメーカーに代わってメンテナンスを請け負うサービスをスタートさせました」と語るのは蔵満代表。
しかし、メンテナンスしようにもメーカーによる部品の販売が終了しているというケースが多く、調達が難しい。そこで同社では、延命保守サービスが日本よりも進んでいる海外を中心に中古部品を調達するルートを確保。その上で中古であっても品質を担保できるよう、社内に検査のための設備や体制を整えている。また、事業拡大にも余念がなく、新規のシステム導入サービスにも注力したいと言う。
「15年を超えるとこれ以上修理できないものが増えてきます。新規のシステムを提案することで、お客様を一貫してサポートしていきたいです」(蔵満代表)

半年間の新人教育の狙いは相談しやすい環境づくり
同社では、入社後の約半年間を新人教育に費やす。前半3カ月は技術研修、その後は産業交流展に出品する製品の準備。新人だけで企画からシステム構築、PRまでを手掛ける。一番の狙いは社内での人間関係づくりにあると蔵満代表は話す。
「新人だけで手掛けるとなると分からないことの連続です。そのため、先輩や上司に相談したり、同期で話し合いを重ねたりする必要が出てくるわけです」
入社2年目、技術部の佐保田さんはこの研修後、先輩や同期と気軽に話せるようになったと振り返る。
「エンジニアとして入社したのですが、先輩に相談してまわれたことは技術者として幅を広げることにもなりましたし、人間関係も生まれました。同期との絆も深まりました」
営業部に配属されて1年になる財前さんは、相談しやすい社風が仕事を覚える上で大いに役立っていると話す。
「営業であってもサーバーやストレージなどに関する知識が求められ、勉強が欠かせません。分からないことは先輩に聞くと快く教えてくれるので、ITに関する知識も増えました」
研修後、現場へ出れば分からないことばかり。臆せずに質問したり、悩みを相談したりできる人間関係を築くことが、社員の成長ならびに定着を促している。

幸福を願う姿勢を制度に新人の離職ゼロの偉業
雇用環境の面でも、他社にはみられないユニークな制度を導入している。その一例が各種手当である。結婚時に25万円、1人目の出産時に30万円、2人目は50万円、3人目以降は100万円を支給している。
「私は25歳で結婚して子どもを3人持ち、家庭の大切さを実感しました。社員にも家庭を持つことを前向きに考えてほしいです」(蔵満代表)
佐保田さんは先日入籍したばかり。結婚手当を支給されたという。
「会社が結婚を応援してくれるのはとてもありがたいです。期待に応えられるよう、仕事に打ち込んで、子どもを生んでも働き続けたいです」
そのほか、スポーツクラブに通う費用として月約1万円が補助されるスポーツ手当もある。これも社員の健康状態を気遣ってのことと蔵満代表。
更に、社員に向けて栄養バランスのとれた食事や健康管理についての講習会を催したり、パートナーの誕生日を一緒に過ごせるよう、誕生日特別休暇を導入するなど、社員に対する配慮は手厚い。
「会社が仕事でもプライベートでも丁寧にサポートしてくれます。だからこそ、気持ちよく仕事に打ち込めています」(財前さん)
社員の幸福を真剣に考え、雇用環境に反映させてきた同社。過去5年、新人の離職率ゼロという偉業が、その姿勢をはっきり示している。

ここがポイント!働くやりがい!
磨き上げた技術でお客様のお困りごとを解決
複数メーカーの製品を扱う同社には、お客様から製品トラブルに関する問い合わせが数多く寄せられる。そこでエンジニアは、トラブルの原因をつきとめ、解決策を練ることに力を注ぐ。原因の特定には、高度な知識が求められるため、日進月歩の技術について継続的な勉強が必要になるという。それだけに日々の業務を通して磨き上げた自らの技術で、顧客のお困りごとを解決した時に得られる喜びは大変大きい。

- 社名:株式会社エスエーティ
- 設立年・創業年:設立年 2006年9月
- 資本金:1,000万円
- 代表者名:代表取締役 蔵満 茂
- 従業員数:125名(内、女性従業員数29名)
- 所在地:183-0055 東京都府中市府中町二丁目10-10多磨ビル
- TEL:042-406-5280
- URL:https://sat-corp.jp
- 採用情報:ホームページよりお問い合わせください