東京カイシャハッケン伝!

MENU

株式会社テレワークマネジメント

  • 中央・城北地区
  • その他

テレワークで柔軟な働き方を推進 社員の多くが在宅勤務

どこでだって働ける! フレキシブルな勤務実現ストーリー
テレワークで柔軟な働き方を推進 社員の多くが在宅勤務

2008 年、テレワークという言葉がまだ世間に知られていなかった頃、日本で最初のテレワーク専門コンサルティング会社が誕生した。社員自らがテレワークを実践しながら、企業の導入をサポート。勤務地や勤務時間に縛られずに仕事ができる働き方は、ダイバーシティ実現の要として注目されている。

時間と場所にとらわれないテレワークを推進


 テレワークとは、tele(離れた)とwork(働く)を組み合わせた造語で、「離れた場所で働くこと」を意味する。ICT(情報通信技術)の発達によって、パソコンやタブレットがあれば職場以外の場所でも働くことが可能になった。
 テレワークマネジメントは、日本初のテレワーク専門コンサルティング会社。2008年の設立当時はテレワークを知らない人のほうが圧倒的に多かったが、創業者の田澤社長は、その重要性、有益性を様々な企業や自治体、政府へと積極的に訴え続けた。
 「労働者にとっては、通勤時間の削減、子育てや介護との両立、居住地の選択範囲の拡大、病気や怪我をしても働き続けられるなど、多くのメリットがあります。また企業側としても、生産性向上、人材確保、コスト削減、災害対策など、いいことだらけなんですよ」
 働き方改革の波もあり、ここ数年でようやくテレワークの認知度も高まった。育児中の女性の活躍推進はもちろん、故郷に住みながら東京の会社で仕事ができるとなれば地方創生にもつながるほか、在宅でしか働けない障害者の雇用にも貢献できる。まさに日本の経済成長のカギともいえるテレワークの導入企業を増やし、適切に運用されるためのコンサルティングを行うのが同社の業務だ。

body1-1.jpg
テレワーク推進の第一人者といわれる田澤社長。出産や夫の転勤によってやむを得ず退職した経験から、同社を設立した

育児中でも遠方でもOK 柔軟な働き方を社員が実践


 テレワーク推進企業であるがゆえ、社員の多くが在宅勤務を行っている。
 田澤社長は北海道北見市在住。北見オフィスと東京オフィス、そして在宅勤務者それぞれの自宅はインターネット上の「仮想オフィス」でつながっており、誰にでも簡単に声をかけたり、全員でウェブ会議を開いたりできる。
 在宅で週3回の短時間勤務をしている宮前さんは、入社のきっかけを次のように話す。
 「新卒でメーカーに入社しましたが、パートナーの転勤をきっかけに退職。次は在宅勤務ができて長く続けられる職場がいいと思って探していた時に、田澤社長が紹介されていた雑誌の記事を読んで魅力を感じ、門を叩きました」
 本来なら往復で2時間かかる通勤時間がゼロになるため、2人の子どもの育児も余裕を持ってできているという。
 発熱などで保育園から呼び出されることも多いが、仕事を一時中断して迎えに行き、子どもが寝た後で再開するといった働き方も可能。離席する際はパソコン上に表示されているタイムカードで「退席」ボタンを押し、仕事を再開する時に「着席」ボタンを押せば、細切れの勤務時間もきちんとカウントされる仕組みだ。在宅勤務について「きちんと働いているかどうか判断できない」「残業し放題になってしまうのでは?」というイメージを持つ企業も少なくないが、さまざまなICTツールの普及により、労働時間管理も十分に可能となっている。

body2-1.jpg
広報としてウェブサイトやSNSの運営を担当する宮前さん。「柔軟な働き方を実践している私たちの姿を、ブログなどを通じて発信していきたいです」

若者目線も取り入れた、働き方改革の取組


 時間や場所にとらわれず柔軟な働き方を可能にするテレワークだが、総務省によると、平成29 年時点で導入済みの企業は10%強。また、導入はされていても、利用者が少ないという企業もある。まだまだ社会に浸透しているとは言いがたい状況だ。田澤社長は今後、働く人たちの意識を変えていくことにも注力したいと語る。
 「残業時間を減らすことだけが働き方改革ではありません。出産しても病気になっても続けやすいテレワークという働き方を若い世代にもっと知ってもらうためにも、若者目線でコンサルティングができる人材を求めています」
 同社は結婚や出産を機に働き方を見直した人が入社を希望することが多いため、これまで新卒採用の実績はないが、常に門戸は開いている。
 「経験なんてなくていい。テレワークのコンサルティング経験がある人なんていませんからね。みんな入社後に研修を受け、お客様訪問に同行して知識と経験を蓄えながらコンサルタントとして成長していきます」(田澤社長)
 自らテレワークを実践しながら、世の中へ広める。日本の「働き方」を変えていく仕事は、やりがいに満ちていることだろう。

body3-1.jpg
田澤社長は内閣府の政策コメンテーター、総務省の地域情報化アドバイザーなどを務めるほか、各地で講演も行っている

テレワークを駆使して、飲み会も“在宅参加”


 在宅など、バラバラの場所で働く私たちですが、暑気払いや忘年会では皆で集まることもあります。ただ、小さな子どもがいるなどの理由で、夜は家を空けられないという社員もいます。
 それでもみんなが楽しめるように工夫できるのが当社のいいところ。飲み会の席に端末を置いて、参加できない人ともコミュニケーションをとっています。自宅にいる社員は自分でビールやおつまみを用意して、画面の向こうの仲間たちと一緒に、全員で乾杯! 参加している気分を味わっています。
(宮前さん)

edit-1.jpg
さまざまな事情で参加できない社員と画面越しに交流する、同社ならではの光景

●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
株式会社テレワークマネジメント
設立・創業年
2008年9月
資本金
300万円
代表者名
代表取締役 田澤 由利
従業員数
13名(内、女性従業員11名)
所在地
102-0084 東京都千代田区二番町7-15ステラ二番町102号室
TEL
03-3265-5012