<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

有限会社アミネックス

有限会社アミネックス 海産物の陸上養殖までも手掛ける切削精密加工業の異端児<br>切削による精密加工ならお手の物。もちろんアワビの陸上養殖も!

有限会社アミネックス

海産物の陸上養殖までも手掛ける切削精密加工業の異端児
切削による精密加工ならお手の物。もちろんアワビの陸上養殖も!

main_aminex
輝く技術 光る企業

有限会社アミネックス

海産物の陸上養殖までも手掛ける切削精密加工業の異端児 切削による精密加工ならお手の物。もちろんアワビの陸上養殖も!

main_aminex
  • 社名:有限会社アミネックス
  • 設立年月:1956年(昭和31年)12月
  • 資本金:5,000,000円
  • 従業員数:31名 (関連会社含む、内女性7名)
  • 代表者:代表取締役社長 峯尾 茂
  • 本社所在地:東京都八王子散田町三丁目8番6号
  • 関連営業所:(株)エクセル 東京都八王子市台町四丁目44番4号
  • 電話番号:042-664-0617
  • 公式HP:https://info119874.wixsite.com/aminex-excel/
  • 東京のものづくり企業を取り上げるこの企画で、よもや「アワビ」という単語を取り上げることになるとは予想だにしなかっただろう。西八王子に工場を構える有限会社アミネックスは、切削による精密加工を得意とする、れっきとした機械加工のものづくり企業だ。活気と魅力と謎があふれる、この特徴的な会社を訪問した。
intro_img

業種

金属加工業

事業紹介

精密機械部品加工・試作・開発・装置製造。
特に中小物の難削材・高硬度材の精密加工(0.001mm単位)に特化。
関連会社の㈱エクセルでは自社製品の開発製造販売を行っている。

戦火に追われ行き着いた西八王子の地。

峯尾一真さん
有限会社アミネックス
有限会社アミネックスは西八王子駅から徒歩数分の場所にある。第一工場と第二工場はいずれも駅前の賑やかさと居を同じくしているが、前を通り掛かっても製造メーカーの工場だとはわからない端正な外観をしている。峯尾一真さんに、まず創業当時のお話をうかがった。 「私の祖父は、立川の飛行機メーカーで旋盤工をやっておりました。やがてそこから独立して、単身仕事を始めたのですが、東京大空襲があり、立川までが燃えてしまったんですね。そこで、疎開というかたちで西八王子まで来たんです。当時はまだ見渡す限り原っぱというような場所だったそうですよ。戦火に焼かれた旋盤をひきずってきて、何とか手直しして、峰尾製作所を始めたのが1956年になります。」 「最初は自動車メーカーの孫請けのようなかたちで始まって、いろいろな仕事をしていました。やがて旋盤だけではお客様の要求に応えられなくなったので、フライスなどの汎用機械を入れたり、精度を出したいということでジグボーラー(工作物に対する工具の位置決めを高精度にする装置を備えた研削工具)というものを入れたり、そうして設備が増えていき、複合的にいろいろな仕事をできるようになったのです。」

aminex-34.jpg 峯尾一真さん
aminex-10.jpg

精密加工への飽くなき追求。

続いて峯尾社長に、アミネックスの業務内容についてお話を伺った。 「当社の主業務は機械部品加工です。とはいえ、当社が加工できるものといえば、大きさで言えばせいぜいA4サイズくらいのものです。『中小モノ』と言われるようなサイズで、決して大きいものではありません。ただ、硬いものや、削りにくいもの、難削材とか高硬材と言われる材料の加工が得意なのです。かつ、それを『切削』を用いてミクロン単位で精密に加工できる、というのが強みです。」 アミネックスの会社略歴からは、精密加工の追求がそのまま会社の歴史であると言っても過言ではないほどに、様々な設備を段階的に導入しているのが見て取れる。特筆すべきは、第一工場と第二工場ともに導入されている500mm重厚床コンクリートの基礎だ。基礎を頑丈にすることによって、切削加工の精度を限界まで引き上げようとしているのだ。この徹底した精密へのこだわりは尋常ではない。 「お客様のニーズももちろんあったのですが、技術はどんどん進めていかなければだめなのです。お客様よりも一歩先にいたい。お客様が5/1000mmを出したいと言い出した時には、3/1000mmを出せますよ、というところにいなければ、技術を売っていく当社のような会社は難しいと思うんですよ。いま世の中を見ていればどんどん小型化・高精度化していますので、日本の企業が生きていく道はそこだと思いますね。」 部品加工業の中小企業には珍しく、アミネックスは自社製品をいくつか保持している。しかし、いずれも私たちの目に入るような一般的な製品ではない。工作機械のメンテナンスを行うための器具。つまり、製造業の現場で使われるものなのだ。 「もともと自社製品を持ちたい、という気持ちが先々代からありました。先々代は自力で洗濯機を作ろうとしたエピソードがあるくらいです。昭和、戦後間もないころで、まだ洗濯機が珍しかった時代ですよね。金型まで作ったらしいのですけど、資金が足りなくて頓挫してしまったようです。それでも、『いずれは』という気持ちをずっと持ち続けていたのでしょうね。やがて会社の経営が安定したころ、改めて当社にできるものはなんだろうかと考えたとき、当社が使って便利なものであれば、お客様にも喜んで貰えるんじゃないか、と。そこで、現場で使える工具研磨機というものを開発したんですね。」 「ただ、これらの自社製品を積極的に売っていこう、という経営方針はありません。あくまでも本業は精密加工です。それを踏まえたうえで、当社の本業にも役に立つものを考えています。自社製品を作るとなると、いろいろな知識と技能が必要なのです。そこで培った経験は、今後物を作っていくうえで非常に役に立ちます。そういう意味で、ノウハウの蓄積が大事だな、と考えているのです。もちろん、売れれば嬉しいですけれどね(笑)。」

aminex-01.jpg 西八王子駅前とは思えない、広く明るい工場内。
aminex-17.jpg
aminex-42.jpg ドリル研削機「ドリルポインターPro.」

日本の現状への危機意識が不可能を可能にした。「森のアワビ」

さらに、これはにわかに信じ難いことなのだが、アミネックスは「アワビの養殖」という本業からはおよそ想像のできない研究をも手掛けている。全国で初となるアワビの閉鎖循環型陸上養殖に成功したのである。その名も「森のアワビ」。この名前は商標登録され、八王子発の事業として商品化の動きもあるという。 「アワビの陸上養殖技術については、海洋政策研究財団の菅原一美先生という方が発表した研究成果があります。それを当社の会長が話に聞きまして。これは面白い、と。自分が常々考えていたことに合っている。やってみたいな。ということでコンタクトしたのがきっかけなんです。基本的には菅原先生の考案したシステムにしたがっていて、それを当社なりにアレンジしたものです。会長は、食料自給率が落ちていたり、地球環境が変わり海水温が上昇して海産物の養殖が打撃をうけていたり、農作物ができなかったり、という日本の現在の状況を危惧していて、常日頃から『何かできないか』と考えていたのです。そこで、海産物の中で当社がやるとしたら、やはり付加価値が高いものをやりたいですし、魚では水槽が巨大でないといけませんし、あまり動かないものという点でアワビは最適だったのです。」 「当社の他にも5社ほどが手をあげて、みなさん努力されたんですが、管理が非常に難しく、全滅させてしまったりと散々だったようです。最終的には、当社だけが全滅させずに養殖に成功したのです。アワビは2年ほどでしっかり育ちます。陸上養殖とはいえ、ちゃんと磯の香りもするんですよ。」 それにしても、精密加工とアワビの養殖はあまりにもかけ離れているように感じるが…。 「わたしたちの仕事というのは『管理』がついてまわります。『寸法管理』とか『品質管理』とか。水質の管理や室温の管理など、日々『管理する』ということが、アワビに関してもマッチしたのかな、と思います。また、材質などについての知識がありますから、装置製作には当社のノウハウが活かされています。たとえば、金属は使わないように、と言われていたので、装置は全て樹脂でできているのです。もちろん、この養殖を完成させるまで、担当者はかなりの努力をしましたよ。一筋縄でいくようなものでなかったことは確かです。」

aminex-39.jpg 工場の一角に「森のアワビ」ルームが…!
aminex-40.jpg
aminex-41.jpg どこからどうみても「海の」アワビ。

仕事仲間に親切心を。アミネックス独自の「6S」運動。

精密加工のみならずアワビの陸上養殖までも手掛けてしまうアミネックス。その社内の雰囲気はどのようなものなのだろうか。 「当社は皆、勤続年数が長いのです。ですからお互い勝手知ったるというか、性格なども分かっていますし、家族みたいなものと思っています。当社ではよくバーベキューをするのですが、そういう時は上下関係など気にしません。この社風は先代からそうだったのですけれど、私の代でよりはっきりさせたいな、と考えています。目に見える形で人のつながりを強くしていきたい。そういったところのつながりが、現場で活かされると思いますね。人間関係がぎくしゃくしていると、仕事でもうまくいかないということはあると思います。その一環として、当社では『6S運動』を推進しているんです。一般的には良く『5S』と言いますが、当社は『6S』です。『整理、整頓、清潔、清掃、躾』そして最後に『親切』をつけているんです。親切というのは非常に大事です。たとえば、現場の中で台車ひとつ扱うにしても、品物を運んで受け渡す時に、次に使う人のことを考えて置く。みんなで親切心をもって仕事をすれば、お互いに気持ち良く仕事ができる、という心得を、この中に込めているのです。」 次に、新入社員の教育方針についてもお話を伺った。 「新入社員にはまず現場に入ってもらって、各現場にいるリーダーについてもらいます。簡単に言えば親方制ですね。とりあえずいろんなことをやってみて、会社の雰囲気や仕事をつかめてきたところで、担当現場を決めて、NC担当であればNCの学校に行ってもらったり、検査担当であれば測定のスクールに行ってもらったりします。やはり人によって適性というものがありますので、現場を一回りしているうちに、その人の適所はわかってきますよね。早い人は2,3年で一人前になってきて、方向性も見えてきますが、機械作業の現場では『一人前になるのは6年』と言いますので、こちらも最初からそれくらいかかるものだと思っています。」

aminex-04.jpg
aminex-07.jpg
aminex-14.jpg

先端技術もローテクも。手を動かしてものづくりすることを再認識したい。

最後に、峯尾社長に今日の日本のものづくりを俯瞰していただきながら、メッセージをお願いした。 「いまの世の中を見ていると、ものづくりというのは非常に危機的状況であると思うんですよね。だけれど、日本の技術というのはどこの国から見ても、すごく評価されているんです。『Made in Japan』というものの絶対的なブランド力というのは今でも生きていると思うので、技術力を高めていくことに今後も邁進していきたいと思っています。」 「そしてもちろん先端技術でやっていくというのは大事なのですけれど、ローテクも大事にしていきたいと考えています。CAD/CAMの性能は年々向上しています。機械を導入して使用方法を学習すれば、複雑な三次元形状も自動で削れてしまいますよね。どこでも誰でもある程度のものが作れてしまう、そういう時代になってきています。では日本のものづくりの強さとはいったい何なのか。そこで、ローテクなのです。ものづくりにはどうしても数値にできない部分が付きまといます。そうした部分は、手で仕上げていくことの勘であったり、考え方であったりということの中でしか得られません。我々の中にはそういった匠の技が継承されています。工作機械がどんどん進化する今日であっても、変わらずに存在している感覚的なものを大事にしたいな、と考えているのです。」 「昨今はIT関連などの業種に目が行きがちで、手を汚さない仕事の方々が多いのですけれど、実際に手を動かして自分がものを作れるようになったら楽しいかも知れないよ、と伝えていきたいですね。日本はものづくり立国なのです。ものづくりで大きくなった国なんですから。」

aminex-33.jpg
aminex-21.jpg

先輩メッセージ
自分の存在意義と緊張感を強烈に感じられるのが中小企業です。

橋本敏男さん
主任
2005年入社

――入社のきっかけをお聞かせください。
「以前は自動車の部品メーカーでプレスや設計を担当していたのですけれど、ちょうど工場移転がありまして、転職を決めたのです。近所ということでアミネックスを見つけたのですが、この会社は外からみても何やってる会社だか分からないんですよ。いざ面接に来てみると、駅前なのに秘密基地みたいな工場でびっくりしました。いままで、町工場なんて暗いし油だらけだし歩けば切り子が刺さる、というイメージがあったのですが、ここは作業着はキレイだし床もヌルヌルしていないし、ショックを受けましたね。最終的に、会社の雰囲気をみて、是非働きたいなと思いました。」
――入社にあたっての不安はありましたか? 「やはり人間関係ですよね。それに初めての転職で、技術がなくてもやっていけるのだろか、という不安もありました。もちろん、そういったことは面接でお話ししたら、社長からむしろその方がやりやすいと言っていただいて。そして入社初日に不安はふっとびました。初日から笑顔で気さくに接してくれて、大きな声で「おはよう」とか「よろしく」とか言ってくれて。嬉しくなってしまいました。この会社の人は、職人というよりも好きでやっている人が多いんですよ。仕事っていう感じよりも、趣味の延長みたいな感じで、すごく楽しそうに仕事してるんですよね。それがすごく印象的でした。」 ――いま担当されているお仕事についてお聞かせください。 「組み付けから出荷まで、最終工程を担当しています。組み付けというのは、いろいろな部品を組み合わせて最終製品を作る工程ですね。最終工程を任されておりますので、私が『よし』としたものを、お客様が手にとって使います。当社は加工の精度が高いのですが、外観がだめだとせっかくの製品が台無しになってしまいます。会社がいままで培ってきた信用を台無しにしてしまうこともあり得るので、そこは絶対に妥協せず、最高のものを提供したいな、と。しっかりピカピカにふいて、傷物は絶対に流さないようにしています。そのこだわりで作ったものが納期通り納められたら嬉しいですよね。エンドユーザーさんから直接お声を聞くことは少ないですけれど、納品先の担当されている方から『ありがとうございます』って言われると最高ですよね。」 ――ご自身のアピールポイントなどはありますか? 「絶対に妥協しないことです。必ず後悔しますし、妥協したことによって不具合につながった経験もあります。私がミスしたらもう次に製品を手に取るのはお客様ですから、妥協せずに徹底的にこだわっています。心配性なんです。きっちりやらないと家に帰って寝られなくなることもありますね。まだまだ見落とすところもいっぱいありますが、もっともっと良くしていきたいですね。」 ――中小企業のものづくりの魅力についてお聞かせください。 「まず、仕事をした成果が手にとって見えるということですね。大企業ですと、ひとりひとりにはそれほど能力を求められないんです。普通にできればいい。それでは働いていて面白くないですよね。居なくても大丈夫じゃないかとさえ思えてしまう。ところが、当社のような中小企業になると、ひとりひとりの社員の重要性がものすごく高いんです。ひとり欠けたら大変なことになります。そういう意味では存在意義というか緊張感がすごいですね。それがやりがいにつながるというか、働いている実感が強烈ですよ。これを味わえるのは中小企業ならではだと思います。」

aminex-31.jpg 橋本敏男さん
aminex-18.jpg

日本をものづくり立国とした先人の気概を胸に。

竹尾秀昭さん
係長
1990年入社

――入社のきっかけについてお聞かせください。 「私は工業高校卒業後すぐに入社しました。就職活動しているときに、大手がたくさんある中で、たまたま自分の同級生が当社に入社していまして、その彼から話を聞くとなかなか面白そうだと感じたのです。当時オートバイに乗っていたので、オートバイの部品が作れそうだな、という興味本位でした。正直なところ、軽い発想でしたね。」
――ものづくりの世界に入ったきっかけはありますか? 「子供のころから、気づいたときにはプラモデルを作っていて、自分で形を作ることがすごく楽しかったのです。プラモデル作って、友達に見せれば褒められる。自分は手先が器用なのかなと思い、それなら工業高校に行こう、と思ってからですね。」 ――現在担当されているお仕事についてお聞かせください。 「なんでもやります。20年もいると、大体のことはやらせてもらっているので、本当にもうなんでも大丈夫です。最初はNCオペレータから入りました。その流れでプログラムを教えてもらって、NCプログラマになりました。NCをやりながら、手が空いたときに、会社の中を物色していたのです。いろいろなことを見たり、勝手に触ったりして。それでいいよって教えてくれる先輩もいました。聞けば教えてくれる先輩が多かったですね。」 ――長くこのお仕事に携わっていても、難しいことはありますか? 「今の時代、調べればどうにかなるし、先輩に訊くとちょっとアイデアをもらえたりするので、難しいかと訊かれるとそうでもないかも知れません。ただ、技術はどんどん向上していきますから、ついて行くのはやっとですね。未知な事はいっぱいあるんですよ。20年やっていても、まだまだ奥は深くて楽しいですね。今まで自分のやったことのない加工や、材料が高くて失敗ができない場合、一発勝負の加工の時はやっぱり緊張しますね。どれだけ経験を重ねても、これだけはずっと変わらないでしょうね。逆にそれがあることで仕事のメリハリが生まれているのかも知れません。」 ――後輩社員の教育について心掛けていることをお聞かせください。 「自分の知っている技術的なことは全て教えます。そうしないと会社も育ちませんから。ものづくりの世界に入ってくる方ですが、工作機械に関する知識なんてものは無くてもいいのです。何も知らない方が、教える側からすると楽なんですよ。それよりも、もっと趣味というか、遊びというか、そういったものを楽しんで欲しいですね。」 ――日本のものづくりの「良さ」とは何だと思われますか? 「すごく丁寧に作る、ってことじゃないでしょうか。いい加減なものは作らないところです。あと、日本ももともとは真似から始まりましたけど、真似していても、その上をいってやろう、という気概のある人たちが日本のものづくりを大きくしてきたのです。似たものを作るというのと、似ているけれどもそれ以上の物を作るというのは根本的に意識が違いますから。そういったところが日本のものづくりの大事なところですね。この点はしっかり考えたうえで、若い人たちには大いに頑張っていただきたいです!」

aminex-32.jpg 竹尾秀昭さん
aminex-09.jpg