<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 浜野製作所

株式会社 浜野製作所 0.1ミリの妥協も許されない精密溶接の技を担う<br>金属製品をより強く、より美しく―若き匠が語る、溶接への熱意

株式会社 浜野製作所

0.1ミリの妥協も許されない精密溶接の技を担う
金属製品をより強く、より美しく―若き匠が語る、溶接への熱意

main_hamano
輝く技術 光る企業

株式会社 浜野製作所

0.1ミリの妥協も許されない精密溶接の技を担う 金属製品をより強く、より美しく―若き匠が語る、溶接への熱意

main_hamano
  • 社名:株式会社 浜野製作所
  • 設立年月:昭和53年9月
  • 資本金:1500万円 ※28年6月増資
  • 従業員数:47名 ※29年2月現在
  • 代表者:浜野 慶一
  • 本社所在地:東京都墨田区八広4-39-7 〒131-0041
  • 公式HP:http://www.hamano-products.co.jp/
  • 日本のモノ作りの現場を支える溶接技術。大量生産品や規格品はロボット溶接が大部分を占めるものの、日本が世界に誇る高精度の技術は、熟練の溶接工による手作業が欠かせません。ここでは、精密板金加工を手掛ける浜野製作所の若き匠、豊嶋三男さんにインタビュー。豊嶋さんが「難しいからこそ、常にチャレンジし続けたい」と語る精密溶接の世界とは?
intro_img

業種

精密板金加工・レーザー加工・金属試作加工・金属プレス加工・金属金型製作
架台・筐体・板金設計・各種アッセンブリ加工

事業紹介

デザイン・企画・設計・1ケの試作加工から量産加工・アッセンブリ加工までお引き受け致します。
特急対応なども含めてお気軽にご相談下さい。

担当している業務内容は?
高精度で金属を接合する「溶接」と、「仕上げ」を担当しています

弊社で手掛ける板金加工は、半導体や自動車関連、医療品といった、厚さ4ミリ以下の複雑な部品の「精密板金」が中心です。 顧客からの注文を受けると、図面を引き、材料を抜いて穴あけ・曲げといった加工を施してから、金属同士を接合する場合は溶接を行い、細かな仕上げをした後に納品をします。 この内、私の担当は溶接と仕上げ。これは、板金加工の最終セクションに当たりますから、製品の出来上がりを大きく左右します。もしもここでミスが発生したら、一から加工をやり直すことになるので責任は重大です。作業中は常に意識を集中させて、金属と真剣勝負をしています。

hamano_ph01.jpg 豊嶋三男さん
板金加工部 プロジェクトリーダー
2007年入社

入社したきっかけ、選んだ理由は?
始まりは社長との出会い。町工場のイメージを覆す社内に驚き!?

前職は電気工事関連でした。元々、技術の分野に興味があり、墨田区主催の就業創業プログラムに参加した時に、経営講師として招かれていた社長に出会ってこの会社に興味を持つようになったんです。 入社して、まずビックリしたのが会社の建物。工場とは思えない明るい印象の外観でしたし、中に入ると驚くほどきれいで……それまでは何となく、町工場って汚いものだと思っていたのですが(笑)。 それに社内では、私と同年代か、それより少し上くらいの若い社員が大勢活躍している。入社するまでは、何も知らない業界に飛び込む不安もありましたが、入社後は「この会社で働きたい!」という気持ちがますます強くなりました。

hamano_ph02.jpg 一昔前の工場とは印象からして違う、
整然としていて明るい工場内。

先輩の作業を見ながら、一つ一つ技術を磨く

職人の世界では、よく「人の技術を見て盗む」と言いますが、溶接もまさにその通り。操作マニュアルのある機械加工と違い、職人の経験と勘がモノを言う分野なので、技術を学ぶには、先輩たちの手元を見て覚えるのがコツなんです。 そのため、作業中であっても、周囲をよく見渡すよう常に心掛けています。先輩の作業から、自分の知らなかった溶接技術を見つけることや、いつもと違う手順で加工しているのに気付いて、注意することもあります。 先輩たちが持っている技術の中には、難易度の高いものもあるのですが、先輩だって私と同じ人間ですから、先輩が出来ることは、工夫すれば私も絶対に出来るはず。そう思いながら、一つ一つ新しい技術を磨いています。

仕事のやりがいを感じるときは?
精度と強度の絶妙なバランスが溶接の真髄!

金属は、熱を加えると膨張し、冷えると収縮する性質があります。例えば鉄なら、溶接の温度はおよそ1600度くらい。熱を加える度に、金属がまるで呼吸するようにクネクネと曲がり、ともすれば熱に引っ張られて寸法が狂ってしまいかねません。熱をセーブすれば歪みを最小限に食い止められますが、それだと金属の溶け込みが甘くなり、強度が落ちてしまいます。 つまり「精度と強度のバランスを見極めて、必要な熱だけ加えること」、これが難しいのですが、溶接の面白みでもあり、やりがいでもあります。 また、金属の曲がり具合を予測しながら、手順を組み立てることも重要です。工程数の多い複雑な部品であれば、溶接の手順を誤ると金属の歪みに対応できず、仕上がりの寸法が狂ってしまいます。図面には書かれない程の細かな寸法ではありますが、細心の注意を払っています。

顧客の求めるスピードと美しさを備えた製品づくり

仕事する上で、納期を守るためスピードの効率をはかるのは当然ですが、スピードと同じくらい、美しさにもこだわった製品を作りあげたいと思っています。誰だって、店頭に同じ商品が並んでいたら、きれいな方を選んで購入しますよね。顧客に気持よく製品を買っていただくためには、見た目の美しさが大切なんです。 溶接が済んだ品物は、溶接痕を削って表面に磨きをかける「仕上げ」の作業へ進みます。ここで、早く、美しく決めるためには、実はそれ以前の工程がポイント。溶接の段階で、品物を指先でなぞってみて寸法にズレがないかチェックする時に、溶接の表面がツルツルの触感だと仕上げもスムーズです。逆に、0.1ミリ単位のズレを指先で感じてしまったり、それまでの加工中に金属に負担がかかりすぎていたりすると上手くいきません。だからこそ、加工の作業中は最初から最後まで気を抜かずに、丁寧に取り組む姿勢が求められるんです。 いまの私は、技術面で100%満足しているとは言えず、知らないこともまだまだたくさんあります。それでも、良いと思う技術を少しずつ取り入れて、いつか「この溶接は豊嶋にしか出来ない」と人から言われるようになるのが目標です。

就職活動を行う学生へのアドバイスをお願いします
モノ作りに興味があれば、ぜひチャレンジを!

私は昔からモノ作りに憧れており、木造の寺院建築などを見る度に、その技術力に圧倒されていました。この仕事に就いてからは、街かどや電車の中で、しょっちゅう板金をチェックしています。上手に加工された板金を見ると「作った人に会いたい!」と思うくらい(笑)。それほどにモノ作りへの興味が、私を支えてくれているのだと感じています。 金属加工に限らず、日本の製造業の現場には素晴らしい技術が息づいています。せっかく日本にいるのだから、興味がある人はどんどんこの世界にチャレンジして欲しいと思います。そして、皆で力を合わせて日本のモノ作りを盛り上げていきましょう!

上司からのひとこと
溶接の腕に磨きをかけ、さらにアンテナを広げて欲しい

「自分の目標に向かって努力する志があり、決して弱音を吐かない」。それが、豊嶋くんの魅力です。仕事に対する姿勢が積極的で、常に周りを見て自分の手が空いている時は他の人を手伝っている。もちろん溶接の腕も確かで、顧客からの評判も良いですね。ただ単に仕事をこなすのではなく、顧客のことをしっかり考えているからだと思います。 弊社では、幅広い仕事を経験するためにジョブローテーション制度を設けています。豊嶋くんは、社内や顧客から一目置かれる溶接のプロフェッショナルですが、ジョブローテーションを通じてさまざまなセクションの仕事に触れ、さらにアンテナを広げて欲しいと思います。きっと、溶接の技術にも刺激が生まれて、新たな目標が発見できるはずですよ。 豊嶋くんのように志のある人と仕事をしていると楽しいし、私自身、ハッと気づかされることが多いです。これからもいろいろな経験を積んで、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

hamano_ph03.jpg 浜野慶一さん
代表取締役 1993年入社

上司からのひとこと
仕事と真摯に向き合う人の姿に感動しました。

私は大学にて機械工学を学んでいるのですが、実際に製造現場で働かれている方のお話を聞くことは始めてでした。今回お話をお聞きした豊嶋さんは、まだ入社3年目にも関わらず、浜野製作所での溶接の作業をほとんど担当されていらっしゃいます。私も授業や研究で溶接作業を行ったことがあるのですが、溶接はスパークによって手元が不安定となるので、綺麗に真っ直ぐ接合することが難しく、技術の差が目に見てわかりやすい作業です。しかも、溶接は作業工程の最終段階に来ることが多くその責任は重大であります。そんな作業を若いうちに任してもらい、早く成長できるということは、中小企業で働くことの利点なのではないかと思いました。 それに加え、今回の取材同行では、働く人の魅力を感じました。苦労したこと嬉しかったこと含め、自分の仕事について生き生きと語る豊嶋さん、自社のためだけでなく墨田区の中小製造業のため、子供たちのため、ビジョナリーな墨田区活性化計画を熱弁された浜野社長。お二人のように自分の仕事に対して真摯に向かっていらっしゃる人達と働くことができるということも、とても魅力的なことだと感じました。

hamano_ph04.jpg 鈴木康太さん
早稲田大学 機械工学科