<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 京浜工業所

株式会社 京浜工業所 職人の技と組織力を融合させる砥石・ダイヤ工具メーカー<br>国内外問わず自動車メーカーには欠かせぬ「切る・削る・磨く」のパートナー

株式会社 京浜工業所

職人の技と組織力を融合させる砥石・ダイヤ工具メーカー
国内外問わず自動車メーカーには欠かせぬ「切る・削る・磨く」のパートナー

main_keihink
輝く技術 光る企業

株式会社 京浜工業所

職人の技と組織力を融合させる砥石・ダイヤ工具メーカー 国内外問わず自動車メーカーには欠かせぬ「切る・削る・磨く」のパートナー

main_keihink
  • 社名:株式会社 京浜工業所
  • 設立年月:1941年9月
  • 資本金:5,000万円
  • 従業員数:117名
  • 代表者:代表取締役 内田 由美子
  • 本社所在地:〒140-0011 東京都品川区東大井 2-13-8 ケイヒン東大井ビル
  • 電話番号:03-3761-2131(代表)
  • 公式HP:http://www.keihin-kogyo.co.jp/
  • 自動車のエンジンなどでは、わずかなゆがみが性能に悪影響を及ぼすことがある。そんなモノづくりの現場で重宝されるのが軸付砥石。繊細に製品を削って凹凸を整え、設計図どおりの性能を発揮することに貢献しているのだ。株式会社京浜工業所は、日本で初めて軸付砥石を開発したメーカー。日本の自動車メーカーは元より、海外企業にとっても得難いパートナーとなり、その存在感を増している。
intro_img

砥石・ダイヤ工具を軸に事業を発展

職人の技を武器とする中小企業の良さを残しながら、大手企業と戦える組織力を身に付けていく――。砥石・ダイヤモンド工具を製造する株式会社京浜工業所は、そんな課題に取り組んでいる企業だ。 京浜工業所の創業は1936年。「創業者の父が、忘れていた看板を直したのが始まりでした」と代表取締役の内田由美子氏は創業時の秘話を語る。看板修理から始めた仕事も順調に広がっていき、次第に「モノづくりをやりたい」と思うように。偶然、大手メーカーの製品が廃却されたのを見た創業者が、それを引き取って分解。パーツを加工したり、組み合わせたりするうちに、軸付砥石を日本で初めて開発した。それが京浜工業所の成り立ちなのだ。 円盤状の砥石を軸で回せるようにした軸付砥石は、今や自動車を作る際には欠かせない工具。エンジンなど金型から作り出された主要なパーツを砥ぎ、整形するのに役立っている。 軸付砥石メーカーとして事業は順調に成長を遂げるが、創業者は「この世の中、砥石よりもさらに精度の高い工具が必要になるはず」といち早く感じるようになり、1944年からはダイヤモンド工具の製造も手掛けた。ダイヤ工具を使えば削る時間が短くなり、表面もキレイに仕上がる。近年では携帯電話などで使われる極小パーツを製造する過程でも使われるようになり、ますます市場でのニーズが高まっている。

keihink_2.jpg 代表取締役 内田 由美子 氏
keihink_2_1.jpg

海外からも高く評価される職人の技。さらに上を見据え、組織力向上に注力

日本メーカーの海外進出に伴い、京浜工業所も海外との取引が増えてきた。世界的な評価も得て、海外の有名自動車メーカーからも案件を受注。インド・タイ・ベトナム・中国・韓国などからも問い合わせが増えている。 京浜工業所のライバルとなるのは、どこも大手ばかり。それなのに同社の技術力が評価されるのは、なぜなのだろうか。 「製品の品質が評価されているのでしょうね。職人の世界みたいなものがうちには残っています。何でも機械化すれば良いのではなく、手作業の良さも残していこうと」(内田氏)。顧客企業がライバル製品と比較テストをしてみたところ、3倍以上の製品寿命を誇ったこともあるということだ。 ただ、京浜工業所の従業員数は117名。「職人の技」だけに頼るのではなく、組織としての強みを持つことも課題として感じるようになってきている。 そこで同社では毎月、各部門・各拠点のグループ長以上が参加する全社会議を開催。ほかにも営業と技術の連携を重視して営業会議を毎週開いている。「お客様の要望に対してどんな結合材を使って砥石を作ったら良いパフォーマンスを出せたか」といった情報を営業と技術の部署で共有を図っている。 また、2006年には品質管理システムを組織的に確立できた証となるISO9001を取得。研究開発部門を設け、どんな金属にはどんな結合材を使った砥石・工具を用いれば効果的かなどの知見を蓄えたデータベースを整備した。 先に挙げた海外の有名自動車メーカーからの受注はそうした組織的な取り組みの成果。当初は同メーカーの期待値を下回るパフォーマンスしか残せなかったが、研究開発部門が5〜6回にわたって試行錯誤して最終的には高評価を得た。「不良品が山のように出ていたのに、京浜工業所の製品を使うようになってからはなくなった」とまで言われるようになり、さまざまな製造ラインで同社の製品を採用。海外工具メーカーのシェアを奪い、海外シェアを広げている。

keihink_4.jpg
keihink_5.jpg

自動車産業以外にもチャレンジLEDやナノテクにも取り組みたい

自動車業界で強固な信頼を得ている京浜工業所だが、内田氏は次のような考えを持っている。 「自動車産業も将来はどうなるか分かりません。2年くらい前から電器メーカーなどにも当社の製品を使っていただいています。 例えば省エネで注目されているLEDにはサファイアで研磨するホイールが必要。さまざまな製品で用いられているセラミックスには、専用の砥石が使われています。電子部品やナノテクの分野にもチャンスはあります。そんな新しい分野にも取り組み販路を広げています」

keihink_3.jpg
keihink_13.jpg

京浜工業所の目指すもの

「切る、削る、磨く」はものづくりの原点。時代のニーズは地球環境への配慮も含め、日々刻々と多様化し早いスピードで進化している。 この中で京浜工業所は、4営業所・3工場の全拠点で営業・製造・開発部門が一丸となって、知恵と力を結集。一歩も二歩も先を行く優れた製品を提供することで、あらゆる産業のモノづくりを支え、社会に貢献していきたいとしている。 そんな同社が求めているのは「常にチャレンジできる人材」。ただものをつくるのではなく、自分に与えられた作業に疑問を持ち、「もっと良いやり方ができないか」と疑問を持てる資質が求められる。単にものをつくるだけでは人件費の安い外国企業には勝てない。品質第一で京浜工業所の競争力を高めてくれる人物が評価されるのだ。

keihink_8.jpg
keihink_11.jpg

先輩メッセージ
本社工場 工場長

佐藤さん ――工場長のお仕事について教えてください。 ISO9001を取得しているため、決まりに沿って現場が適切に流れているかを監視し、監視結果をデータ整理したものを分析、会社に報告するという業務が主になります。あとは現場で起きた製品上のトラブルへの対応、製造装置のチェックといった仕事も担当しています。 開発室長という立場も兼ねていますので、営業からの要望をどうやって製品化するか、と考えるのも仕事です。時には営業とともに海外の取引先にまで行くこともあります。 ――京浜工業所の強みはどこにあるのでしょうか? メーカーの製造現場は、どこもそれぞれ特色があります。各現場の特色に合わせ、納める工具を修正していく必要があるのです。当社は小回りの利く規模ですので、技術と営業が一緒になって動け、すぐに修正できるという強みがあります。 最近では研究開発に使うデータベースを整え、どんな金属にはどの結合材を使えば良いのか、金属の特性を考慮しながら適切な組み合わせを探せるように環境を整えてきました。そのおかげで取引先のニーズに合わせて、素早く対応できています。 ――京浜工業所で働いていて感じる醍醐味は? 競争相手はどこも一流の企業です。そんな中で、小回りの良さを活かすことで、当社が圧倒的に高い評価を受けることがあります。中小企業でも自分たちの力で大手企業に勝てるんだ。そう思えるところが、働いていて良かったと感じる点ですね。

keihink_10.jpg 佐藤さん

本社 研究開発室

吾孫子(あびこ)さん ――京浜工業所に就職した経緯を教えてください。 金属関係を専門に学んでいまして、「学んできたことをフルに活かすには、下手に大企業に入って専門外の仕事を任されるよりも、融通が利く中小企業に入った方が良いだろう」と考え、就職活動を始めました。 何社か良さそうな会社をピックアップして電話を掛けてみたのですが、その時に対応が一番良かったのが京浜工業所。ほかの会社には「上司に確認するので3〜4日お待ちください」と言われたのですが、この会社はすぐに「いつでも良いよ。今日これから来る?」と。会社見学に伺った時も説明が非常に親切だったのが印象に残っています。「働くならこういう会社が良いな」と思ったのが入社を決めた理由です。 ――現在のお仕事は? 研究開発室の立ち上げからかかわり、ボンド(結合素材)に関するデータを整備したデータベースをゼロから構築しています。 営業の方と一緒に取引先を回っていると、「もう少し寿命を延ばしてほしい」など、さまざまなリクエストが出てきます。リクエストに応じて必要な情報を集められるようになりましたので、データベースから自分なりに情報をピックアップして試作品を作っています。社内でテストをして、形になったら営業の方に確認していただき、合格したら製造に回す、という仕事です。 ――今後の抱負をお願いします。 まだ技術的に未熟なところが多いので、今後、一歩ずつでも成長していきたいです。自分の長所である金属関係の知識も増やしていきたいですね。

keihink_12.jpg 吾孫子(あびこ)さん