<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 サイトウ製作所

株式会社 サイトウ製作所 髪の毛に穴を開けられるドリルを開発せよ。<br>時代の要請から三歩も先をいった、モノづくり企業のこだわり。

株式会社 サイトウ製作所

髪の毛に穴を開けられるドリルを開発せよ。
時代の要請から三歩も先をいった、モノづくり企業のこだわり。

main_saito-seisakusho
輝く技術 光る企業

株式会社 サイトウ製作所

髪の毛に穴を開けられるドリルを開発せよ。 時代の要請から三歩も先をいった、モノづくり企業のこだわり。

main_saito-seisakusho
  • 社名:株式会社 サイトウ製作所
  • 設立年月:1934年4月1月(昭和9年)
  • 資本金:4,000万円
  • 代表者:齋藤 智義
  • 所在地:【本社】東京都板橋区蓮沼町8-6
    TEL:03(3966)7606
    【宮城県角田工場】宮城県角田市稲置字枡内16番地
    TEL:0224(65) 2321
    【Chicago(USA)オフィス】
  • 公式HP:http://www.atom21.co.jp/
  • 超硬精密切削工具を展開しているサイトウ製作所のオリジナルブランドであるATOM印。それは、創業時代からすでにあった超微細精密研磨技術へのこだわりの証。そしてそのこだわりは、やがて最小径0.03mmの「髪の毛に穴をあけることができる」ルーマドリルを製品化するに至った。

業種

金切鋸刃の製造販売、精密超硬バイトの製造、超硬エンドミル、リーマ、カッター他各種超硬工具の製造、標準品ドリルの製造、小径精密切削工具 製造・販売

開発当時は全く売れなかった、極細ドリル。ようやく時代が追い付いてきた

「弊社の現在の主力製品であるドリル。その中でも特に極細ドリルと呼ばれるものは、父のチャレンジ精神の賜物です。技術屋はとにかくどこまでできるか、という職人魂のようなものを持っているものなんですよね」と語る、3代目・サイトウ製作所の社長・齋藤さん。 今でこそほかに類をも見ない製品で取引先から重宝されているが、このATOM印の極細ドリルを開発した当時は、取引先から注文や需要がほとんどなかった。いまは家電でもパソコンでもサイズの小さなモノが多く商品化されているが、最近までほとんどニーズが無く、極細ドリルを開発したのはいいがまったく商売にならなかったのだという。 大学で経営学を学んだ現・齋藤社長と先代の社長(現会長)は、おのおのの立場と会社への思いの違いから日々対立した。そんななか、徐々に極細ドリルの注文が増えてきたなか、サイトウ製作所にさらなる大きな転機が訪れる。もっと小さな商品をつくりたい、もっと細かい製品を売り出したいという企業が一気に増えてきたのだ。 「すべての日本のモノづくりは、軽薄短小に進んでいます。すると、今までよりも小さな穴を開けたい。同じ面積に部品を何倍も集積する必要があるから極細のドリルが必要だ…というニーズが各業界から出てきましたし、そのような加工技術を行うための周辺技術やドリルを使える機械等も進化してきました」(齋藤社長)。

saito-seisakusho_ph01.jpg 齋藤 智義社長
saito-seisakusho_ph02.jpg

大ヒットした保温性の高い極細化学繊維製品。それにATOMのドリルが使われているかもしれない。

齋藤社長に極細ドリルがどのような製品に使われているのか聞くと、「私たちの製品がどこにどのように使われているかは、実はほとんどが企業機密事項なんです。納品先も、部品メーカーなので、そのメーカーが何の部品を製造しているのかまで追求できないのです」と話した。 齋藤社長曰く、0.03mm径の極細ドリルの場合は、半導体製造装置や化学繊維用のノズルの穴開け用が中心なのかな? と想像するくらいなのだとか。 「昨今大ヒットした極細の化学繊維で、空気の層を作成し保温効果を高めるような製品の開発にも、当社のドリルが貢献しているのかなとは思っているんです」(齋藤社長)。

saito-seisakusho_ph03.jpg

微小径・最小径を競う時代から安定品質を追求する時代に。

日本のモノづくりが発展してきたのは、日本人の感性によるものだと考える齋藤社長。そんな齋藤社長はアメリカでの暮らしが長く、アメリカは暮らしの中で使われている製品も大らかなものが多い。そのため「日本のように改善・改良・モデルチェンジ等をあまりしない」のだそう。それは、おそらく住んでいる環境の違いから。 土地も家も事務所も狭い日本だからこそ、小さな径の製品が必要となり、モノづくりの感性の違いもあって、日本ではとにかく小さいもの・最小径を求める傾向が強かった。それをサイトウ製作所も追求してきた。でも、0.03mm径でも開発にはとてもコストがかかったのに、さらに小さいものを開発するためには莫大なコストがかかることが予測されるという。 「ドリルという製品は、径が小さくすればいいわけではなく、同時に高い品質が求められます。なぜなら安定して使うことができる期間をできるだけ長くする。それがお客様の求められる品質だからです。そうすれば、周辺の製造業や産業でも当社のドリルを選択していただける。技術を競うことも重要ですが、品質も同じくらいかそれ以上に重要」(齋藤社長)。 だからサイトウ製作所は、品質を追求することを最重要ととらえ、その方向に徐々に舵をきるべきと考えているのだそう。ATOMブランドの広告塔でもあった微小径・最小径ドリルだが、競合他社が次々と参入し、競争は激化してきている。さらなる微小径ドリルの開発も重要だが、それよりもむしろ安定した品質の提供に注力し、日本のモノづくりを支えていきたい。ドリルメーカーとして、工具メーカーとして果たすべき品質供給責任を、齋藤社長は大切にしたいと考えている。

saito-seisakusho_ph04.jpg
saito-seisakusho_ph05.jpg

まずは、当社に来て、シンパシーを感じられるかどうかがポイント

最後に、就職にまつわるお話を伺った。「最近の学生の就職活動はネット中心。そしてネットの中の掲示板での会話が多いようですね。『○○社の面接官は最悪』とか『△△社はきっと将来性はないと思う』とか・・・。 ITを駆使して情報を得るのもいいけど、やはり五感でシンパシーを感じられる会社かどうかを自分で確かめることのほうが重要だと思うんです」(齋藤社長)。 だからサイトウ製作所の面接では、例えば学生が「絵が好きです」と言ったら、実際にその場で絵を描いてもらうのだそうだ。その結果、その学生は何が得意で、どのようなことで光る可能性を秘めているのかが、よくわかるという。 中小企業でこういった面接はあまりなく、ユニークな方法だ。 「中小企業が求める人材とかで『キラリと光る人』といいますが、わたしはそのように得意だといったことを、すぐできることは大切だと思いますね」(齋藤社長)。 開発当時は売れなかった極細ドリルが主力製品の一角を占めるまでに育てたサイトウ製作所。齋藤社長は、そのやり方で、今度は『キラリと光る人』を育ててみたいと語った。 それは、「人ができないことをやる」という、偉大な技術者を父に持つ経営者としての決意でもあった。

saito-seisakusho_ph06.jpg

先輩メッセージ
モノづくりの設計から販売まで 全てがダイレクトに体感できるのが魅力です。

角田工場 管理部門 中村 安男さん
私は、現在は、角田工場で資材調達や生産進捗の管理を担当しています。ジョブローテーションで今の部署に配属されたわけですが、それまでは、現場での製造部門で5年、品質管理部門で5年程過ごしました。ですので、現在では、当社の製品、ドリルの設計から販売に至るまでの全ての工程を俯瞰して見ることができるようになりました。このような経験は大手企業にはできない魅力だと感じています。
このように感じるのは、大手企業に就職した友人の多くは、ある一部門しか経験できないことが多いようで、結果として、モノづくりの全体像をみることができないという不満を持っていると感じるからです。でも、そう思えるまでには、様々な失敗もあったのです。製造現場にいた時には、初めて聞く専門用語に悩まされました。「頭をたたく、けつをたたく」。どちらもドリルの長さの調整のことをいっているのですが、解らないですよね。これは社内用語だったのですが、このような言葉も必死になって覚えました。また品質管理部門にいた時には、お客様からの要求通りの精度が出ているか、顕微鏡やマイクロスコープを駆使してチェックを進めていくのですが、いざチェックをしようとしたら、全部折れてしまっている……。0.03mmの極細ドリルは、ちょっとした衝撃や服の袖に触れた程度で折れてしまうほどデリケートなのです。 でも、このような失敗も含め、モノづくりとは、何が必要で、どのようなことに気をつけていかなくてはならないか、そのことをダイレクトに学ぶことができました。そして、失敗の中から学ぶ学習能力が大切だなということも教わりました。そのようなことを通じてモノづくりという仕事がなんたるかを、ある程度自分自身で説明できるようになったと自負しています。学生の皆さんにとって、大手企業で歯車の1つのようになるか、それとも、様々な失敗や苦労も多いですが、中小企業で、肌でモノづくりを感じる喜びを選ぶか、それは大きな賭けかもしれません。私は、様々な経験と驚きと感動を教えてくれた「サイトウ製作所」に出会えた幸せを誇りに思います。

saito-seisakusho_ph07.jpg 中村 安男さん