<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 昭和化成

株式会社 昭和化成 確かな技術で輝きを放つ最先端の看板屋<br>華やかな表舞台を演出するサイン。「企業の顔」を形に変える匠の世界。

株式会社 昭和化成

確かな技術で輝きを放つ最先端の看板屋
華やかな表舞台を演出するサイン。「企業の顔」を形に変える匠の世界。

main_showakasei
輝く技術 光る企業

株式会社 昭和化成

確かな技術で輝きを放つ最先端の看板屋 華やかな表舞台を演出するサイン。「企業の顔」を形に変える匠の世界。

main_showakasei
  • 社名:株式会社 昭和化成
  • 設立年月:1958年(昭和33年)3月
  • 資本金:14,000,000円
  • 従業員数:約100名
  • 代表者:代表取締役 田中達夫
  • 本社所在地:東京都渋谷区幡ヶ谷三丁目19番2号
  • その他営業所:福生事業所:東京都羽村市神明台四丁目10番2号
  • 電話番号:03-3376-5351
  • 公式HP:http://www.shouwa.co.jp
  • 街を歩けば目にしないことのない店舗サイン。どれも商業活動には欠かすことのできない、大切な「企業の顔」である。消費者と企業の接点となる重要な製品を長きにわたり製造してきたのが、株式会社昭和化成だ。手に取ることのできるようなサイズのパネルから、全長数mにおよぶ巨大な看板まで。それらが東京都の町工場から生み出されていることを知る人は少ない。
intro_img

業種

看板製造

事業紹介

各種看板・ディスプレイの企画、製作および取付工事、メンテナンス
FRP造形物の企画、製作、施工

街を見渡せば、そこかしこに昭和化成の製品が。

田中達夫さん
株式会社昭和化成
代表取締役
株式会社昭和化成は1958年に東京都中野区で創業した。日本でプラスチック製品が使われ始めた頃、ガラス屋を営んでいた先代社長がいちはやくその素材に目をつけ、プラスチックを使用した製品を扱う会社に転業したのだ。以来、昭和化成は大型看板などの製作を主要事業としてきた。現在は東京都渋谷区に本社を置き、東京都羽村市に福生事業所、大阪府に関西方面の営業所と豊中工場を構えている。 今回は東京都羽村市の福生事業所にうかがった。工場敷地に入るやいなや、街のいたるところで見かける巨大な看板がいくつも並んでいる光景が目に飛び込んでくる。ちょっとしたパラレルワールドに迷い込んだような、不思議な景色の中を進み、事務所にお邪魔すると、田中達夫社長が出迎えてくれた。ひとまわり工場内を案内していただいた後、田中社長に昭和化成の特長をお話しいただいた。 「当社は、とにかく看板にまつわるものの製作であればなんでもやるというのが一番の特長です。ただし、それはひるがえして言えば特長がないということにもなりますよね。あえて別の特長をひとつ取り上げるならば、世の中にある一番大きなアクリルの看板が制作できる、ということです。手で持てるような看板のサイズではなく、道具を使って組み立てたり運んだりするような、もっと大きなものですね。8m長の看板を継ぎ目なしで成型可能な圧空超大型プレスなど、相応の設備を備えているんです。」 プラスチック製看板を古くから手掛けているだけに、社長から語られるエピソードには枚挙に暇がない。 「当社は素晴らしいお客様に恵まれていて、いつも時代の最先端の看板をやらせていただいているんです。たとえば、銀座のマクドナルド1号店の看板などは当社で作ったんです。みなさんが目にしていらっしゃるプラスチックの看板は、プレスして成形して…という工程で作られていますが、それを日本で一番古くから手掛けているのが、当社なんです。わたしの中で一番印象が強いのは、トヨタ自動車ですね。レクサスの看板は日本全国のものを当社が手掛けています。そのほかにも、みなさんがご覧になっている看板の多くはこの工場から出て行ったものなんですよ。ケンタッキーフライドチキン、モスバーガーや吉野家。悠に全国1000件以上あると思います。そういった巨大なナショナルチェーン様を担当させていただいております。」 いまではなかなか見られなくなった、「あの」巨大看板も、実は昭和化成の製作物だ。 「昭和の頃にはボーリング場の屋上に必ず設置されていたボーリングピン。あれもほとんどが当社の製品です。FRP(繊維強化プラスチック:ガラス繊維とプラスチックの複合材料)の積層で作られているんですよ。最盛期には1日で2本3本出荷したものです。いま日本でボーリングピンを作れるのは当社だけじゃないかなと思います。今日ではあまり使われなくなりましたけど、それでも年に何本かは出荷しています。あと、これもあまり見なくなってしまいましたが、10mほどもあるゴリラだとか自由の女神だとか、そういった単発のものも作りましたね。」

showakasei-15.jpg 代表取締役 田中 達夫さん
showakasei-02.jpg 成形したプラスチックを塗装する。
showakasei-06.jpg 人の背ほどもある巨大看板も手作り。
showakasei-11.jpg 電飾をひとつひとつ組み付けていく。
showakasei-12.jpg 金属フレームの形造りはまさに職人の速技!

若者は若者らしく、積極的に活動をして欲しい。

田中社長に昭和化成のものづくりの神髄を語っていただいた。 「当社が手掛けている製品は、芸術品でもなく工芸品でもありません。わたしどもが作っているのは工業製品なんです。お客様が見せたい形を表現するにあたって、いい状態で長く使っていただくために、看板製作についてのノウハウをご提供することはもちろんあります。しかし看板はあくまでもお客様のものですから、こちらから『看板はこうあるべきだ』という主張を押しつけたりはしないのです。お客様が表現したいことを具現化するためのお力添えをするのが、わたしたちの仕事です。」 最後に、これから社会に飛び出す若者に向けてのメッセージをお願いした。 「責任をもって積極的に活動するということが、若者らしさですし、そこがいま社会に求められている要素だと思うのです。失敗するかしないかというのはその後の話で、まずやらなきゃいけない。もし何かやるなら、大きくはっきりと失敗した方がいい。それをなかったことにするとか、なんとなく大丈夫にするのではなく、ちゃんと失敗をして、それを補っていくというのがいい。最初からうまくいくわけがないのです。世の中は失敗の連続ですが、それをどういうふうにリカバリーするかが大事なんだということを、若い人たちには是非肝に銘じていて欲しいですね。」

ものづくりを管理することの難しさを実感。


福生事業所サブマネージャー
中島勇治さん
入社7年目の中島さんは、以前は航空機部品の製造に携わっていたという経歴の持ち主。昭和化成に転職されて、現在は製作部門の工程管理と組み立て部門のリーダーを兼任している。 単に物を作るだけの仕事から、同時に人を管理する仕事へ。中島さんはいままさにその難しさを実感しているという。 「非常に難しいですよね。作る側から管理する側にまわって、仕事としては全然違うものになってきているので、分からないことばかりですし、悩むことはあります。作るということに関しては、相手は物なのでなんとかなるのですが、管理となると、みなさん人間ですから、当然物と同じように接するわけにはいきません。いまはまだまだ試行錯誤の段階です。」 ものづくりの世界を志す若者に向けてのメッセージをいただいた。 「ものづくりは完成したときの喜びが大きいです。みなさんそこに向かってやっているのだとは思いますが、とにかく自分の仕事に興味を持つことですね。興味がないとやらされている感が大きくなってしまいます。興味をもって、やりたいことをやるのがいいと思いますよ。」

showakasei-16.jpg 中島勇治さん
showakasei-04.jpg

自分の工夫が評価された時、前に進む力がわいてきます。


設計Gグループリーダー
荻野 勝さん
入社してから10年以上を昭和化成で勤めている荻野さん。学生時代に習得したCADの技能を活かすべく、この職業に就いた。特注物の看板の設計作業を主に手掛けており、お客様の要望に沿った図面を引くのが主な仕事だという。 「錆びにくい看板として、現在はアルミやステンレスを使うものが多いです。照明時に光ムラが目立たないように、看板のサイズ毎に光源の配列を決めたりするのがノウハウですね。以前は光源に蛍光管を使うことが多かったですが、最近はLEDの製品も増えてきました。それによって、形の可能性が大きく広がりました。看板と一口に言えばあっけないですが、当社は樹脂や金属の加工、シート、印刷、塗装など一貫した製品の製作ができる会社です。新しいことに前向きに取り組み、それを短納期で実現させるようにしています。」 学生さんに向けてメッセージをいただいた。 「自分の設計したものを形にできるということが一番のやりがいだと思っています。自分の工夫したものが形になり、評価された時は嬉しいですし、それが前に進むための力になります。現在、設計グループは4人ですが、元上司の年配の方と、CADプログラム主体の女性2人で、実質的に設計主体の後輩はまだいません。なので何か物を作るのが好きな人は、ぜひ設計を志して来てほしいです!」 この記事を読んで看板製作に興味をもったなら、思い切って飛び込んでみてはいかがだろう?

showakasei-17.jpg 荻野 勝さん
showakasei-14.jpg