<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 吉崎メッキ化工所

株式会社 吉崎メッキ化工所 環境に優しいめっき加工業として、地域から必要とされる企業へ<br>自分の意志をもって工夫し、行動できる社員こそが会社の財産

株式会社 吉崎メッキ化工所

環境に優しいめっき加工業として、地域から必要とされる企業へ
自分の意志をもって工夫し、行動できる社員こそが会社の財産

main_yoshizaki
輝く技術 光る企業

株式会社 吉崎メッキ化工所

環境に優しいめっき加工業として、地域から必要とされる企業へ 自分の意志をもって工夫し、行動できる社員こそが会社の財産

main_yoshizaki
  • 社名:株式会社 吉崎メッキ化工所
  • 設立年月:1963年(昭和38年)6月
  • 資本金:12,000,000円
  • 従業員数:49名(男34名、女15名)
  • 代表者:吉崎 一紘
  • 本社所在地:東京都立川市一番町四丁目73番3号
  • 公式HP:http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/
  • 一般的な電解めっき加工とは、めっき材と加工物をめっき浴の中に投入し、電流を流すことでめっき材が溶けて加工物の表面に付着するという仕組みである。したがって、めっき業界には排水(めっき液)処理という問題が付いてまわる。株式会社吉崎メッキ化工所の吉崎社長は、1965年以来一貫してこの問題に取り組んできており、環境に対する万全な管理体制は技術力を高める結果にもつながっている。さらには公害を生み出す業種というイメージを払拭し、地域に貢献する企業になろうとしている。
intro_img

業種

めっき・アルマイト加工

事業紹介

めっき 亜鉛めっき(三価六価クロメート) 
装飾銅ニッケルクロム 
硬質クロム 
レイデント・ヨシデント(黒色クロム)
無電解ニッケル(各種) 
アルマイト(各種着色・硬質アルマイト・) 
AL化学被膜処理 
電解研磨
バフ研磨 
各種サンドブラスト 
ヘアーライン 

規制が付いてまわるめっき業界。対応力が重要になる。

吉崎 一紘さん
株式会社 吉崎メッキ化工所
代表取締役
株式会社吉崎メッキ化工所は創業1963年、現在従業員約40名のめっき加工工場である。会社についてお話しいただいた吉崎一紘さんは、1965年に入社されて、1990年に社長に就任されたという二代目経営者。入社してからは製造現場の他に、排水処理、保守管理などを担当してきたといい、時代と共に規制が厳しくなり続けてきためっき業界の中で、大変な苦労を乗り越えてきたと語る。 「もともとは家族で始まった会社です。最初は魚群探知機の再生めっき加工を請け負っていたそうです。私が入社した1965年は、公害問題からめっき業が世間的にバッシングされていた時期でした。排水処理の規制や毒物劇物取扱責任者の資格取得の義務付けなどが始まり、とても大変だったのでそこについていけなかった多くの業者が淘汰されました。企業として生きるか死ぬかという状況でしたので、当時は本当に勉強しましたね。以前はメッキ用の排水処理設備なんていうものはありませんでしたから、自分で考え、工夫して作らなくてはいけなかったですし、地域の業者で集まって毒物劇物取扱責任者の勉強会を行うこともありました。厳しい時期でしたが、それによってめっき業界として一体感が生まれたと感じました。」 「その後もめっき業界には様々な規制がついてまわり、最近もその厳しさは増すばかりですが、何とか対応しています。大変だった当時の経験は確実に今に繋がっていると思いますね。こういった環境対応などの保守管理は次の世代に受け継いでいかなければいけないものだと思い、当社ではISO14001が非常に有効なものだと思って特に力を入れています。ISOを取り入れたことによって利益率も上がり、経営面にも良い影響があるのです。」

yoshizaki-25.jpg 代表取締役 吉崎 一紘さん
yoshizaki-17.jpg 社長自らが管理しているという排水処理システム。
yoshizaki-09.jpg 微妙な電極の配置で均一なめっきを実現。

自分の意志をもって工夫し、考えて活動する従業員が理想。

吉崎メッキ化工所の強みは、職人の技といえる手作業による技術。その高い加工技術は全国めっきコンクールでも数々の受賞歴を誇るなど、堂々たるものである。高い技術力を可能にする秘密とそれを実現する人材の育成について吉崎社長に伺った。 「当社では試作品、電子顕微鏡、半導体関連など、少量多品種の製品の加工が多く、自動化できないものが中心です。加工現場はアルマイト、無電解ニッケル、黒色クロム、硬質クロム、亜鉛、装飾用めっきと、大きく6つの部署に分かれていまして、様々な対応が可能です。ほとんど手作業で加工を行っており、多種多様なかたちの製品に均一にめっき加工を施すには熟練したノウハウが必要になってきます。それゆえ、社員こそが当社の一番の財産なのです。」 「品質面では、社内で定期的に技能照査を行い、技術者としての勘を養っている他、全国めっきコンクールにも1992年から毎年出ています。大会では優勝を含め、毎年優秀な成績を修めていますが、それは目的ではなく、社員の技術を評価する場として利用しています。私の考える会社としての理念は自主独立。全てに通じて言えることですが、社員達には、自分の意志をもって工夫し、考えて活動して欲しいと伝えています。」 「新人の研修は以前は実践で背中を見て覚えてもらうという感じでしたが、最近ではビデオを見てめっきの勉強をしてもらうという研修も行い、OJTとOff-JTを上手く組み合わせています。ひと通り仕事を覚えて一人前になるまでには最低5〜6年かかるでしょうね。今は世代交代の時期なので、若い世代で熟練工、特に多技能な技術者を育成したいと思っています。ローテーションでいろいろな部署を担当して作業を覚えてもらい、忙しい時に人が足りないところにさっとヘルプできるスタイルにしたいですね。」

yoshizaki-16.jpg
yoshizaki-22.jpg 社内の技能照査の結果が掲示されている。
yoshizaki-31.jpg 当然ながら品質管理も徹底している。

目標は誰からも必要とされる会社。地域貢献もしていきたい。

インタビューの最後に、吉崎社長は今後の目標についてこう語った。 「従業員やお客様はもちろんですが、地域にも必要とされる会社というのが目標です。お客様の繁栄に貢献し、さらに雇用や何らかの地域貢献をしていきたいと考えています。今の工場の場所は工業地域なのですが、住宅も増えてきていますので、上手く住民の方々と共存できる道を模索していきたいと思っています。」 そしてこれから就職を考える若者にこんなメッセージを語っていただいた。 「若い人達には自分の適性というものは、なかなかわからないのではないかと思うんですよ。ただ、縁があって入った会社で何か見つけないと損じゃないかなと思います。色々なことを経験し、苦労して考えて、その中で自分にあったものを見つけていって欲しいと思いますね。私は基本的には仕事は苦労だと思っていますが、苦労の中に楽しみがなければ面白くないので、自分なりの楽しみを見つけて欲しいですね。仕事が趣味になる、ということはとてもいい事だと思うのです。」

yoshizaki-01.jpg
yoshizaki-23.jpg

先輩メッセージ
試行錯誤しながら自分で答えを見つけていく、達成感の得られる仕事です。

大竹 健一さん
入社6年目
達成感のある仕事に就きたいという思いから吉崎めっき化工所に転職したという大竹さん。入社して初めてめっきの仕事に携わったと語る。ベテランの多いめっき業界ではまだまだ若手の入社6年目だが、めっきコンクールでは全国3位に入賞するなど、確かな技術力を持つ職人である。 --今、担当されているお仕事についてお聞かせください。 「今は光沢ニッケルメッキを担当しています。大小様々な形状のものを扱い、そのひとつひとつが電流や時間が変わってくるので、常に緊張感をもって作業をしています。また、予想外のトラブルに社内で対応できるようにめっき液などのphや温度や濃度を管理し、それに関連する設備の保守管理も行っています。めっきに関してはまさに最近一人でできるようになった感じですね。」 --やりがいを感じる事はどんな事ですか? 「作業の現場、それから保守管理、それ以外にもISO14001の活動のひとつで、CO2の削減を目的として各生産課の各槽に保温設備を設けて、無駄なエネルギー消費を減らすという活動を各現場に協力してもらいながらやりました。大変でしたがやりがいのある仕事でしたね。」 --高い技術力を必要とするお仕事ですが、どうやって習得されてきたのでしょうか? 「実際のところ、細かく教えてもらっているわけではありません。やりながら見ながら、という覚え方になります。製品によって工程が違うので、教える方もひとつひとつ「これはこれ」という教え方ができないのです。大変ですが、それぞれに対応する判断は、自分で試行錯誤するしかありません。」 --失敗談などはありますか? 「密着不良が続いた時期があって、その原因を追及するのが大変でしたね。何が原因なのか最初は全然分からなくて。電解なのかめっき液なのかクリーナーなのか…。そのときは塩酸(前処理で汚れを落とすのに使用する)だったのですけれど、原因の特定が難しいですね。液の中で反応しますから、目に見えるところで反応しているものではないので、何が起こっているか分からない事が多いんです。」 --会社はどういった雰囲気でしょうか? 「若手が多くて活き活きしている会社です。経験の浅い者の意見も聞き入れてくれますので、自分の考えや悩んでいることも伝えやすい雰囲気ですね。ひとつの所に囚われないというか、ローテーションでいろんな現場を任されますし、保守管理の仕事で配管の工事なども学べますし、ISO関係で環境のことの勉強もできます。いろいろな分野で少しずつ知識を深めていけるので、ゴールがないというところが魅力の会社です。」 --最後に、後輩へのメッセージをお願いします。 「今の職場では、日々のめっき作業や環境活動の中で、社長をはじめとした上司の意見を伺いながら、自分なりに考え、試行錯誤を繰り返し、成功につなげていく達成感を感じることができて充実しています。達成感の得られる仕事に就けると楽しいですよ!」

yoshizaki-27.jpg 大竹 健一さん
yoshizaki-11.jpg

先輩メッセージ
「わからない」という事にはしたくない。だから面白い。

中山 貴博さん
入社5年目
入社5年目の中山さんは求人情報で吉崎メッキ化工所を知り、面接での吉崎社長の「自分で考えて仕事する姿勢を持って欲しいという」という話に惹かれて入社を決めたという。若手ながら排水処理の管理など責任ある仕事を任されている技術者である。 --入社して実際にめっき加工作業をしてみてどう感じましたか? 「入社前はアルバイトしかした事がなくて、不安だらけでした。最初に勤めた会社でしたので、当初は社会人としての自覚が無く、めっきに関してもなんだか良く分からず、なぜめっき加工をするのだろうと思っていましたね。気になったので周りの人に聞いたり自分で勉強したりするうちに、面白いな、と思えるようになりました。それで今も続けている感じです。仕事に対する基本的な姿勢はアルバイトでの経験も活きたので、最初の不安は自信になりました。」 --仕事に対する責任感が生まれたのはどのくらい経ってからでしたか? 「最初は上司の下で丁寧に教えてもらっていたのですが、ある時、社長と排水処理の仕事をするようになりました。社長との仕事ですから緊張感がありました。「自分で考えて行動しなさい」と言われているだけに、言われる前にやらなきゃいけないし、期待してくれている分、がっかりさせちゃいけないな、と思って…。その時期はやりがいも責任感も生まれましたね。」 --現在担当しているお仕事についてお聞かせください。? 「いまはLD処理と排水処理設備の管理、ISO14001関連の活動をやっています。入社したときはアルマイト担当でした。ローテーションして持ち場を変わっています。難しい作業も多いのですが、壁にぶち当たったら自分で考えて行動して自分なりのノウハウをためていくことが大事です。「わからない」という事にはしたくないんで、そういうところは面白いんじゃないかな、と思います。段取りがとても大事な仕事なので、各工程の管理と連携するチームワークも必要になりますね。ISO14001関連では、作業効率を改善してエネルギー節約してCO2を削減しよう、という活動を、皆で考えを出しあってやっています。そういう作業は楽しいですよね。」 --会社はどういった雰囲気でしょうか? 「環境問題に密接に関わっている仕事ですから、すごくシビアというか、生き残っていくのに大変な世界ですね。だからこそ、自分も責任を持ってやっていかなければならないです。楽な仕事ではないですけれど、多くの知識が必要で、分からないと悔しいですし、そういうところが面白いですよね。社員の皆は、すごくフレンドリーで絡みやすい、そんな雰囲気ですね。仕事だけでなく、旅行とか忘年会とか、プライベートでも垣根を越えて楽しめる仲間ですよ。」 --会社の魅力はどういうところだと思いますか? 「明るい舞台ではないけれど、世の中を支えているというところですね。『縁の下の力持ち』じゃないですが…。地味だけれど、そこが逆にクールかなって思います。」 --技術者としての目標はありますか? 「 今まだ技術と経験不足ですが、今後は機械による微細加工の方もやってみたいという意欲はあります。先輩たちにちょっとでも追いついて追い越していけたらなと思っています。他社には真似出来ない技術、自分にしかできない技術をどんどん生み出していきたいですね。」 --最後に、これからものづくりを志す若者へのメッセージをお願いします。 「今の仕事で新しいことに挑戦する場面がたくさんあって、そのたびに壁にぶち当たり、自分で考えて行動してひとつひとつ乗り越えることで自信が生まれてきたと思っています。これからものづくりに挑戦する人は、不安な部分を自信に変えられるように頑張れば、きっといい結果がついてくるんじゃないかなと思います。」

yoshizaki-30.jpg 中山 貴博さん
yoshizaki-06.jpg