<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

あのとき得た教訓
社長にも失敗はあった

あのとき得た教訓 社長にも失敗はあった

ハツタロー
「働く」とは、「傍」(はた、周囲、社会)を「楽」(らく)にすることという説があります。
「傍」(はた)を「楽」(らく)にするために一生懸命頑張る。
一生懸命だからこそ、失敗もあれば苦労もある。
でも、そこで迷いや失敗を乗り越えることで成長します。
企業の経営者に、
「失敗から得た教訓」についてお聞きしました。
社会に出る心構えとして、先輩社会人からのメッセージです。
ハツタロー
株式会社グリフィン 上妻 英一(こうづま えいいち)

株式会社グリフィン

代表取締役社長
上妻 英一さん

「やりたいこと」をしっかり見極める

あのとき

今でこそIT企業を率いていますが、実をいうと、私は根っからの文系人間。
「就職しやすい」という安易な理由でITの学校に入りました。その後、同級 生の多くが目指したIT業界に進み、エンジニアを目指しましたが、技術的なこと、特にプログラムに興味が持てず、なかなかIT知識が身につきませんでした。
「このままでいいのだろうか」「本当にやりたいことは何だろうか」と、数年後には、将来の自分の姿が思い描けなくなっていました。

得た教訓

私にとって幸いだったのは、その頃労働組合の役員を担うことになったこと。
社員の悩みを聞いたり、周りの協力を得ながら解決策を導き出したりという仕事が思いのほか面白く、いつの間にか書記長を務めていました。「多くの人間 関係の中で、協力し合いながら同じ目的を達成すること」の素晴らしさをそこで学べました。その経験が今の会社組織づくりにも活きていますし、もし組合活動との出会いがなければ、出口のない迷路に迷い込んでいたかもしれません。
みなさんには、ぜひやりたいことが何なのかを見極め、それができる仕事を目指してもらいたいですね。それが、仕事にやりがいを持てる最良 の方法だと思います。

多摩エレクトロニクス株式会社  坪根 衡(つぼね こう)さん

多摩エレクトロニクス株式会社

代表取締役社長
坪根 衡さん

助け合いの関係は日頃の積み重ね

あのとき

当社に来る前の会社で生産技術を担当していたことがあります。効率の良い生産体制を作るのが仕事なのですが、うっかり指示ミスをしてしまい、普通で考えれば納期に間に合わない状態になってしまいました。
そんな時、実際に製品を作る製造部の係長が「いつもはこっちが助けてもらっているから、今度は俺たちがリカバリーするよ」と言って、徹夜リレーで間に合わせてくれたんです。本当に助けられました。

得た教訓

この話には裏話があります。私の仕事の一つにモノをどういう手順で作るかを考える「工程設計」という作業があったのですが、ある日の作業は、製造部の都合でどうしても深夜からになってしまうというのです。私はその日は休日で八ヶ岳に行っていたのですが、工程設計者が現場にいなければ話になりませんから、その時間に合わせて車で帰ったのです。これを忘れないでいてくれたんです。
つまり、いざというときに助け合える関係はお互いの積み重ねなんです。自分の仕事をすることだけ考えるのではなく、普段から人のこともよく見ていると、自分が困った時に力を貸してくれるものです。

株式会社FTG Company 李 純哲さん(り すんちょる)さん

株式会社FTG Company

代表取締役社長
李 純哲さん

譲れない目標さえあれば人は前に進める

あのとき

家が貧しかったこともあり、3歳ではじめたサッカーで稼いで親孝行をしようと努力を重ね、中学時代には高校からサッカー推薦の声がかかるくらいの実力をつけました。
しかし、いざプロになろうとすると、私は在日外国人枠でということになる。当時は在日ブラジル人など自分よりもずっとサッカーの上手い選手がいて、とてもじゃないけどその枠に入れなかったんです。本気でプロになろうと思っていただけに、現実に直面して大きな挫折を味わいました。
そんな有様ですから、短大を卒業してからも目標は見つからず、何をしたらいいかと考える中で、そういえば自分の元々描いていた目標は「親孝行」だったじゃないかと思い出したんです。

得た教訓

どんなに努力しても、それが必ずしも報われるとは限りません。それでも目標を持って取り組むのと、漫然と取り組むのでは結果に大きな違いが出ます。もし目標を見失ったときは、自分の原点に立ち返ってほしい。
私の場合は「親孝行」が原点で、サッカーはそれを達成するための選択肢のひとつだったんです。それを忘れてサッカーに固執していたら、親孝行という目標は叶えられなかったかもしれません。今の若者は、やりたいことがわからないという人が多いですよね。でも、誰しも譲れないものは持っているはず。こういう職業に就きたいというだけじゃなく、美味しいものが食べたい、たくさんの人に出会いたいなど、全て立派な目標だと思います。自分に合った職場を見つけようとするのもいいですが、それよりも、置かれた場で自分の目標を達成するために何ができるかを考えることが大切なのではないでしょうか。
譲れない目標を持っている人は、どんな挫折を味わっても前に進めます。目標を見失っていたあのときに、自分にとって譲れないものと、それさえあれば人間は成長していけるということを学びましたね。

新協電子株式会社 中西 英樹(なかにし ひでき)さん

新協電子株式会社

代表取締役
中西 英樹さん

「ブレずに変わる」ことの重要性を痛感

あのとき

社長に就任して間もなくの頃。「よし、会社をもっと成長させよう!」という意気込みが強かったあまり、知り合いの社長たちからの誘いに飛びつき、当時流行の先端技術への投資・開発にチャレンジしたんです。これまで経験のなかった新領域でのビジネスです。しかし、立ち上げて早々、主事業が忙しくなり、現場の人手不足が深刻化しました。これでは本末転倒だと、新規ビジネスからの撤退を余儀なくされました。
私の方針がブレたことで、社員のみんなに迷惑をかけてしまいました。一方、他の社長たちは 肝心の主要事業を揺らがせてしまい、なかにはついに倒産という憂き目にあった企業もありました。

得た教訓

「ブレずに変わる」。あれ以来、私はこの言葉を教訓にしています。流行ばかりに左右されず 、長年の努力の結晶であるコアな強みを財産として、その土台を活かして新しい事に挑むということです。
新しいチャレンジに挑むことは大切なことです。その意欲が成長をぐんぐん加速させていきます。ただ、忘れてはならないのは、「自分にはどんな強みがあって、自分の会社にはどんな強みがあるのか」を理解し、先輩たちが培ってきた技術・経験をしっかりと受け継ぐこと。かつての私がそうだったように、軸がブレてしまっては、足元がぐらつき、仕事が散漫になってしまいかねません。あせることなく、まずは軸を固めることが成長の第一歩だと思います。
みなさんなりにベースは大事にしたまま、若い感性を活かして、新しい変化や革新を生み出していってほしいです。