<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

中央・城北地区 株式会社ファイブドライブ

株式会社ファイブドライブ 誰もが長く働ける会社づくりで「情報セキュリティ」に専心する

株式会社ファイブドライブ

誰もが長く働ける会社づくりで「情報セキュリティ」に専心する

fivedrive
東京カイシャハッケン伝!企業
中央・城北地区

株式会社ファイブドライブ

誰もが長く働ける会社づくりで「情報セキュリティ」に専心する

main_fivedrive

個々の資質を見極めて社員の成長応援ストーリー
誰もが長く働ける会社づくりで「情報セキュリティ」に専心する

インターネットが欠かせない現代社会において、「情報セキュリティ」は多くの組織にとって関心の高い課題だろう。ファイブドライブは、ハッキングや情報漏えいのリスクから会社サイトを守る技術提供に全精力を注ぐ。そして、社員の安定した生活を守ることにも全力で取り組んでいる。

企業サイトの脆弱性を専門技術者の視点で調査

 ファイブドライブのメインとなる事業は、企業サイトの「情報セキュリティ診断」。一例では、Eコマースサイトを立ち上げようとする企業に対し、サイトの脆弱性評価を実施。問題点が発見された場合には、ハッキングや情報漏えいのリスクを防ぐサイトの改善策を提案する。そのほかにも、情報セキュリティ対策や個人情報保護に関する内部監査員教育やコンサルティングなど、「情報セキュリティ」に徹底的にこだわり、安定的な成長を遂げてきた。

body1-1.jpgWEBサイトの脆弱性診断は、ファイブドライブの得意分野(ウェブサイトより)

社員が無理なく働き続けられる環境が会社を成長させる

 宮本社長は、「『情報セキュリティ』というニッチな分野に特化する当社は、公共機関や企業サイトのセキュリティ向上を通じて、社会貢献を目指しています。社員全員がその意識を共有してほしい。そして、事業の専門性を高めつつ、会社理念を実現するためにも、社員個々のライフステージに会社が合わせていき、無理なく働き続けられる環境の整備が重要だと考えています」と語る。

body2-1.jpg「仕事は固いけれど、人柄的には柔らかな雰囲気の社員が多いですね」(宮本社長)

個人がのびのびと活躍、活発な意見交換も日常的に

 入社4年目、営業部の河西さんは、「全社員とコミュニケーションできる会社風土にひかれて」入社を決めた。社長と直に話をすることも日常的で、意見が通りやすい社風だという。
 また、入社1年目、技術部の三浦さんは、「社員の行動に縛りが少なく、やってみたいことには柔軟にチャレンジできます」と言い、自らアイデアを出し、考えたことを行動に移せる動きやすさや意見の伝わりやすさに魅力を感じている。
 宮本社長によれば、「採用に際しては、とにかくその人に会って話をすることを大切にしています。技術面は後から伸ばせば良いので、人柄を知りたいです。この会社に入り、皆と円満に仕事をしているイメージが持てる人を選んでいます」とのことだ。

body3-1.jpg「誰にでも働きやすい会社にしたい」「皆をひっぱる存在になりたい」と話す、河西さん(左)と三浦さん(右)

一人ひとりの素養とキャリアを見据え 丁寧なバックアップ

 更に同社には、「社員一人ひとりを丁寧に育てる」土壌もある。情報セキュリティを扱う仕事の特性上、各種資格の取得が推奨されるが、「いつまでにこの資格を」といった一律の目標設定はしていない。その代わり、個々の社員の成長段階やキャリアプランを見つめながら、どんなタイミングでどの資格を受験すべきかを助言しているという。社内で推奨している取得資格数は10種以上に上る。
 「推奨している資格試験に合格した場合、受験費用を会社が負担してくれることも励みになっています」(三浦さん)
 資格によっては、更新・維持に費用がかかるものもあるが、それについても会社が負担する。

body4-1.jpg日頃から社内勉強会等で新しい知識や技術を共有している

長く働いてもらうために会社が社員に合わせたい

 ファイブドライブは社員の3割以上が女性で、管理職に占める女性の割合も17%と高い。女性の活躍推進に関する状況等が良好な企業として、厚生労働省による「えるぼし」認定の3つ星を取得している。更に、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業として同省から「ユースエール」認定も受けている。
 宮本社長は「一人ひとりの人材と向き合い、その人に合った環境を会社として準備していきたい」と語る。社員が会社に合わせるのではなく、会社が社員に寄り添いたいと考えているのだ。
 実際に、新卒・中途採用ともに過去3年以内の離職率は0%、育児休業の取得率も100%で、短時間勤務やテレワークにも柔軟に対応し、復帰へのサポートも十全だ。そのほか、401k(確定拠出年金)の積立において、通常個人負担となる部分も、同社では会社が負担している。社員のライフプランをしっかり支えていきたい会社の思いが、ここにも表れているといえるのではないだろうか。
 「長く、働き続けてほしい。そして、社員の成長とともに会社事業も伸び続けてほしい」という願いは、着実に実を結んでいる。

body5-1.jpg省庁や地方自治体などの入札情報を扱う調達情報検索システムのほか、特許も複数取得している

ハツタロウー・ケンジロー・なびでんちゃんのもっと知りたい!

卓球と休憩スペースで仕事の合間のリフレッシュ


 オフィスの一角に置かれた卓球台で卓球をすることが、社員の気分転換になっています。誰か気が向くと、声を掛け合ってプレーしていますよ。エンジニアは座りっぱなしになってしまうことも多いので、運動不足の解消にもなっているのではないでしょうか。(宮本社長)
 また、別の一角には、ポットが置かれた小さなスペースがあります。いれたお茶を飲みながら雑談する機会も、社内コミュニケーションに役立っていると思います。(河西さん)

edit-1.jpg執務スペースの片隅に設けられた卓球台。声を掛け合いプレーが始まるedit-2.jpg好みの飲み物を飲みながらほっと一息つける小スペース
  • 社名:株式会社ファイブドライブ
  • 設立年・創業年:2005年8月
  • 資本金:1億円
  • 代表者名:宮本 康広
  • 従業員数:35名(内、女性従業員11名)
  • 所在地:100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-7日比谷U-1ビル5階
  • TEL:03-5511-5875
  • URL:https://www.fivedrive.jp