多摩地区 久保金属株式会社

久保金属株式会社
人と人とのつながりが独自の異種材料接合技術を支える

久保金属株式会社
人と人とのつながりが独自の異種材料接合技術を支える

独自技術が未来を拓くストーリー
人と人とのつながりが独自の異種材料接合技術を支える
製品の「マルチマテリアル化」とは、多様な材料を適材適所で組み合わせて使うという考え方。これを実現するために、鉄とアルミといった異種材料の接合は欠かせないものだが、一方で技術的な課題も多いのが現状だ。こうした中、独自の工法によって注目を集めているのが久保金属だ。
独自工法の確立で部品の大量生産を実現
久保金属は、もともと銅やアルミなどの非鉄金属の問屋からスタートし、現在は、複合機や医療機器、車などに使用される部品の精密加工を手掛ける会社。同社の精密加工を支えているのが、独自の異種材料の接合技術だ。
複合機や医療機器、車などの製品の性能を高めたり、軽量化を実現するためには、多様な材料を適材適所で使いこなす「マルチマテリアル化」が求められるが、異種材料の接合にはいくつかの問題点がつきまとう。例えば、鉄とアルミを接合するためには、基本的にボルトとナットを使うか、もしくは接着剤を使うが、これらの方法だと加工に手間がかかったり、十分な強度が保てなかったりといった欠点がある。
こうした問題を解決するための技術が、久保金属独自の「iMPACT 工法」だ。日本アルミニウム協会の技術賞をはじめ各賞を受賞したこの技術が誕生するに至ったアイデアは、意外なところから生まれている。
「たまたま複写機関連の顧客や仕入先との打ち合わせの際に、硬い鉄と柔らかいアルミといった、接合する金属の硬さの違いを利用する技術で異種材料のプレス加工が可能になるのではないか?というところからスタート。そこから、材料を調達する会社や切削を行う会社も加わって、話が具体化していったのです」(久保代表)
顧客や仕入先も含めた社内外の多様な人とのつながりから独自工法を確立したという久保金属。この「人と人とのつながり」こそが、同社が事業を進めていくうえでのキーワードとなっている。

社員同士連携しながら働きやすく、やりがいのある職場に
同社では、顧客や仕入先とのつながりだけでなく、社員同士のつながりも大切にしながら業務を進めている。出荷する部品のゆがみ、汚れといった検品作業は、社員総出で行うという。営業事務を担当しているKBK 事業部の井上さんは、「女性社員も実際に部品を手に取って、検査機器を使いながら選別作業を手伝います。業務の垣根をこえて現場を身近に感じられます」と話す。
働きやすさという点ではどうか。職業訓練校を卒業後、今年の春に入社したKBK 事業部の飯田さんは、「先輩たちは親身になって何でも教えてくれます。また、ビジネススキルの足りないところを補うために、外部の研修にも行かせてもらっています」と話すように、社員の成長を支援する社風がうかがえる。
子育てをしながら働く社員への理解も深い。2人の子どもを持つKBK 事業部の峯尾さんは、「フルタイムで働いていますが、子どもの具合が悪くて遅刻や早退する場合も、周囲の人がサポートしてくれます」と話す。
また同社では、「健康であること」「顧客や仕入先との信頼関係があること」「社内で信頼されていること」という3つのことを守っていれば、定年後も変わらずに働き続けられる。「会長は78歳ですが、バリバリ仕事をしていますし、76歳の社員もいます。この社員は、週2日程度の出社ですが、自分の担当顧客をもって仕事をしていますよ」(久保社長)

金属加工の枠にとどまらず、世の中で役立つものをつくる
現在、同社では、看板の独自工法とともに取り組んでいる事業が2つある。ひとつは、土壌硬化剤という土を固める技術を使った途上国向けの道づくり事業だ。アスファルト舗装に比べて手軽かつ安価に道路を造ることができるというこの技術を、JICAの支援も受けながら、途上国向けに展開している。
もうひとつは、介護施設における使用済み紙オムツの処理装置の開発だ。これは、直径1ミリくらいのチタンの粒の入った特殊な容器に断裁したオムツを入れて約500度に熱すると、チタンと反応して酸化分解するというもの。使用済の紙オムツの処分問題は、どこの介護施設でも悩みどころだが、自施設内で処理することができると注目されている。
これらは一見、金属加工とは関係がないように見えるが、土壌硬化剤は金属業界とつながりが深いメッキ工場の廃棄物処理からヒントを得たもの。そして紙オムツの処理は、金属の専門家ならば常識といえる「反応熱※」をベースにしているのだという。
「金属加工だけでは、将来が見えません。社内で受け継がれてきた先人たちの知恵を大切にしながら、多様な関係性の中で、役立つものを世に送り出すことが使命」と話す久保代表。
昭和21年の創業から、72 年目を迎えた久保金属は、これからも人と人、そして技術を将来へとつないでいくことだろう。
※化学反応に伴って発生したり、または吸収される熱

都会のオフィスにはない豊かな自然環境も魅力
会社の周辺は、東京都内とはいえ豊かな自然が残っていて、野生動物もたくさんいます。野生のニホンザルを見かけることもありますし、この間は、ハクビシンが会社に迷い込んできたんですよ。ハクビシンは夜行性なので、どうやら前日の夜にどこからか侵入したようです。それに気付かずに鍵を閉めて退勤してしまい、翌朝、出勤した社員が見つけて大騒ぎになりました。ずっといてもらうわけにもいかないので、社員総出で追い出しましたが(笑)。
高尾山も近く、山梨方面のお客様を訪問するときは、きれいな富士山を見ることもできます。都会のオフィスにはない豊かな自然環境のもとで仕事ができることは、大きな魅力ですね。
(井上さん、峯尾さん)

- 社名:久保金属株式会社
- 設立年・創業年:1957年11月
- 資本金:1,960万円
- 代表者名:久保 祐一
- 従業員数:12名(内、女性従業員6名)
- 所在地:193-0834 東京都八王子市東浅川町539-2
- TEL:042-661-1165
- URL:http://www.kubo-kinzoku.com