城南地区 日本アルゴリズム株式会社

日本アルゴリズム株式会社
企業や研究機関からの依頼を受け 社会に必要とされるソフトウェアを開発

日本アルゴリズム株式会社
企業や研究機関からの依頼を受け 社会に必要とされるソフトウェアを開発

新卒が活躍できるIT系企業ストーリー
企業や研究機関からの依頼を受け
社会に必要とされるソフトウェアを開発
1966 年に当時の通商産業省が日本のソフトウェア産業の育成のために設立した「日本ソフトウェア」が解散した後、その技術者によって設立された日本アルゴリズム。日本のソフトウェア開発の歴史とともに歩んできた会社であり、現在も技術力を武器に成長を続けている。
様々な問題や課題にソフトウェア開発で対応
日本アルゴリズムは企業や研究機関からの依頼を受けてソフトウェアの設計、製造をする会社だ。具体的な製品について同社のホームページにもはっきりとした記載がないが、それには理由がある。現在、同社の業務内容はAI(人工知能)分野の開発が多い。一例が顔認証のプログラムだ。そのプログラムは人が多く集まる場所、例えば空港や、コンサート会場での管理や警備など、様々な仕組みに応用されている。企業や研究機関からの要請を受けてソフトウェアを開発し、それが依頼元の重要な機器やシステムの一部となるため、“ 日本アルゴリズムは、こういうものを作っています” と公にしにくい事情があるという。岩﨑社長は業務内容について「“ ソフトウェアで解決することができる、様々な問題に対応すること”と考えてもらうと良いかもしれません。特徴は、研究に近い仕事が多いことであり、強みは多様な技術力です」と話す。

ちょっとユニークな人材育成の制度
技術力が強みということは、つまりその元となる“ 人” が強みの会社ということだ。
人材育成に関する制度としては、入社時の3ヶ月研修、並行して行うマナー研修、スキル別の研修制度などがあるが、ユニークなのが「月に10 時間、就業時間中に自分の好きなことを勉強して良い」という制度。しかも、社員はその時間にどんなテーマに取り組み、何を学んだかなど、会社に一切報告する必要がないという。
入社2年目、開発部の井村さんは「私は普段ウェブアプリの開発をしているのですが、仕事に関する調べ物をしていると“ これは今自分が作っているアプリとは関係ないな” というプログラムが見つかったりします。それを、その10 時間を使って実際に作ってみたり、あるいは単純作業を自動化するプログラムを組んで自分の作業効率を上げたりしています」と言う。
入社3年目、開発部の長谷川さんも「私はスマートフォンのアプリを作っているのですが、業務とは直接関係がないサーバの勉強をしていました。その後、仕事で実際にサーバを作ることになり、役に立ったという経験があります」と話す。
他にも、この時間を利用して資格取得の勉強をしたり、受験に出かけたりする社員もいるそうだ。ちなみに資格試験の受験料は、「頑張って一度で合格して欲しい」という想いを込めて、初回は会社が負担してくれる。
同社には、大きく2つのキャリアの道筋がある。技術者としての道を極める方向と、技術者をまとめ上げるリーダーとしての方向だ。長谷川さんは早くもプロジェクトをまとめるリーダーとして後輩の指導も行っており、基本的には一人で仕事をすることが多いという井村さんも、将来的にはリーダーを目指したいと言う。二人とも、若いうちからしっかりと仕事を任せてもらえること、知識や技術を習得しつつ後輩指導の経験も積むことで、リーダーとしての道も開けることに、やりがいを感じていると笑顔で語っていた。

新卒を採用し入社後にしっかり育成
同社の採用は新卒が中心だ。中小企業では即戦力となる中途採用に力を入れる企業もある中、同社は新卒をしっかりと育成していきたいという考えだ。
「当社にはプログラミングが大好きという人がぴったりですが、例え経験がなくても、やる気があり好奇心が旺盛なら活躍できます。広い視野を持つことも大切です」という岩﨑社長自身、新卒で入社して社長にまでなったという。
最先端の技術を研究・開発する同社には、新卒の社員がスキルを高め、活躍できる大きなフィールドがある。

ハツタロウー・ケンジロー・なびでんちゃんのもっと知りたい!
社会で役立つユニークな研究
2020 年のオリンピックでも、おそらく当社の技術はいろいろなところで使われるはずです。面白い研究や技術開発を進めているのですが、他の研究機関や会社の製品に使われるものなので詳しく説明できないのが残念です。
1つ、これは自社製品のため紹介できるのですが、「動画の中の人の数を数えるプログラム」というものがあります。例えば大きな会場の入場者を数えたり、トイレの前が混んでいたら別のトイレに誘導する電子看板と連動させるといった使い方も考えられます。今後のバージョンアップとして、検出した人物を顔認証サービスと連携することなどを考えています。
(稲村さん)

- 社名:日本アルゴリズム株式会社
- 設立年・創業年:1972年8月
- 資本金:4,000万円
- 代表者名:岩﨑 幸正
- 従業員数:130 名(内、女性従業員24 名)
- 所在地:154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー24 階
- TEL:03-5430-9611
- URL:https://www.nalgo.co.jp