<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

城東地区 バキュームモールド工業株式会社

バキュームモールド工業株式会社 真空成形金型のパイオニア。独自の人材育成制度でさらなる成長を目指す

バキュームモールド工業株式会社

真空成形金型のパイオニア。独自の人材育成制度でさらなる成長を目指す

vmold
東京カイシャハッケン伝!企業
城東地区

バキュームモールド工業株式会社

真空成形金型のパイオニア。独自の人材育成制度でさらなる成長を目指す

main_vmold

人材育成ストーリー
真空成形金型のパイオニア。 独自の人材育成制度でさらなる成長を目指す

 誰もが一度は手にしたことがあるであろうカップラーメンやコンビニ弁当だが、その容器をどうやって作っているかなどとは考えたこともないだろう。プラスチック製品というと金属製の型枠にプラスチックを流し込み成形するのが一般的と思いきや、実はその多くが真空成形という成形法で作られている。この真空成形で用いられる金型の製作を手がける墨田区のバキュームモールド工業株式会社は、シェアナンバーワンを誇りながらも、その実績にあぐらをかくことなく、さらなる飛躍のための人材育成に力を入れている。

先見の明で、真空成形用の金型製造に乗り出す

 一口にプラスチック製品といっても、その成形法は多岐にわたる。例えば、たい焼きのように型に入れたプラスチック樹脂を圧縮して作る圧縮成形や、大きな注射器のような射出ユニットから溶けた樹脂を金型に注入して作る射出成形などが、その代表例で、大きなものを作るのに向いていたり、大量生産に適していたりとそれぞれに得意分野がある。同社が手掛ける真空成形は、比較的強度が高く薄肉のプラスチック製品を作るのに適しているといわれている。この製法を簡単に説明すると、加熱したプラスチックの薄いシートを金型にセットし、金型内の空気を吸い出して真空状態にするとシートと金型が密着し、成形されるという仕組み。圧縮成形や射出成形は凸と凹、どちらの金型も必要だが、真空成形は凸か凹のどちらかの金型のみで良いためコスト面での優位性も認められている。この真空成形技術が海外から日本に渡ってきたのは昭和30年代のこと。世は高度成長に湧き、プラスチィック製品が急速に普及した時代。この需要はまだまだ伸びる。そう考えた北澤隆会長はお目見えしたばかりの真空成形に未来を託し、バキュームモールド工業を立ち上げ、その金型の製造に乗り出した。
 「真空成形の技術が日本に入ってくると、異業種がどっと参入してきたようです。北澤会長は、もともと石膏や木型で鋳物のモデルを作っていたので、金型製造技術との親和性もあって、徐々にシェアを伸ばしていきました」
と語る渡部雄治社長が入社したのは昭和58年。渡部社長が入社した当時は、プラスチック容器の試作品を石膏や木型で作っていた。その石膏や木型の製造部門に配属された渡部社長だったが、10年もするとCADや自動工作機械が導入され、次第に石膏の仕事が減っていった。新しい時代の波になすべき仕事を失っていった形の渡部社長、稀にしかない仕事を待ってばかりもいられないと、製造担当にも関わらず客先周りを始めた。
 「勢い良くお客さんのところへ行ったはいいんですが、それまでの仕事といえば、指示通りのモノを作っていたに過ぎなかったわけです。ですから、お客さんに提案するための図面なんか引けっこないということに気づいたんです。それからはCADが使える人に張り付いて図面の引き方を教わりました」
 その行動力と努力が実を結んだ。1社、2社と担当が増えていき、その実績が認められ、営業部署にも籍を置くようになった。
 「他部門を経験したのは大きな財産になりました。同じ所にずっといるとどうしても視野が狭くなってしまうでしょう。自分のところしか見えてなければ、例えば、作業効率を上げようと工夫したことが、実は他部門の工程を増やしたという不具合が出てきてしまったりするわけです。そんな事態を回避するには、全体を把握した上でそれぞれの作業をする必要がある、そう確信しました」

body1-1.jpg「物事を多方面から見られる人材の育成に注力しています」渡部雄治社長

物事を多角的に捉えられる人材を育成する、2年間研修

 社長の確信に基づいて導入されたのが同社の特徴ともいえる2年間研修だ。1年目に実施される一次研修では、営業や試作製作、金型製造など、いずれかの部門で3か月間に渡って実務を経験。その働きぶりで適性、つまりマッチングを評価し、同部門に留まる、あるいは他部門に異動し、3か月間の実務を経験することになる。そして10月に正式配属。しかし、それで落ち着くわけではない。2年目の研修では3か月ごとに部署を異動して、それぞれの部門の知識を身につけていくことになる。営業に配属された社員が、金型の磨き工程や穴開け、組み立てなどを経験し、逆に製造部門の社員が、営業として、客先周りを経験する。確かに面白い試みで、自社製品についての習熟度はこの上ないものになるに違いない。とはいえ、配属部門で覚えなければならないことも山積しているはず。経営者の視点でいえば、1日も早く担当部門の仕事を覚え、戦力として期待できる存在になってほしいはず。
 「例えば、ある上司からこうやりなさいと言われたことを、別の上司からは違うやり方でと言われたとします。普通ならどっちが正しいんだと考えてしまうところですが、研修でいろんな上司と接すれば、それぞれの良い所、悪い所を自分で判断し、自分にあったやり方を見つけられるようになるんです。つまり、飲み込みの良い人材になりますから、自らの仕事でもパワーを発揮して、研修で費やした時間をすぐに取り戻してくれます」

body2-1.jpg営業と製造、それぞれの面白さを力説する越川さん

製造部と営業部、それぞれのやりがい

 製造部に配属されれば、その後も製造に携わっていくのが一般的だが、同社では製造から営業、あるいは、その逆の部門異動が珍しくないという。入社11年目の越川泰樹さんはスタートは営業部門だったが、2年目に金型の組み立て部門に異動。そこに7年間従事した後、再度営業という経歴を持つ。
 「営業はお客様ととことん話し合っていますから、自分で金型のディテールを決めたり、デザインできるんです。ですから、営業部門に配属され、毎日が楽しくてしょうがなかったですよね。そこから製造部に異動になった時には不安もありましたが、手を動かして製品を作る製造部門には製造部門の面白さがあるんです。それに、それぞれの部門で良い経験ができました」
 営業スタッフが日々相手にするのは、同社が製造した金型を使ってプラスチック製品を作る成形メーカー。企業規模は大小さまざまで、中には自宅の一画に成形機を置いているようなところもあるという。そうしたところは、担当者が祖父と同年配の職人というパターンも多いようで、交わす会話の中でものづくりの深さを学ぶことが多いという。
 「真空成形は他の成形法と違って感覚的なところがあるんですよ。プラスチックのシートを熱する時間とかその時の温度、それに真空を作るタイミングとかを熟練した職人さんに教えてもらうことがあって、聞いているだけで興味深いですし、金型作りの参考にもなりますね」
  複数の部門を渡り歩く研修は、社員同士の繋がりにも大いに役立っている。越川さんには絆の強さを実感した経験がある。それは製造を担当していた頃のことだった。同社でも作ったことがない形状の金型製造の依頼が来たのだ。手馴れている金型とは違い、作業効率も上がらない。納期も差し迫っていた。
 「従業員総出、しかも土日も返上して製作にかかっていました。きっと、くたびれきっていたと思うんですが、だれ一人として嫌な顔を浮かべることなく、作業に没頭していたんですよね。みんなで物をつくりあげる一体感と達成感がそこにはありました。納品したときには共に喜びを分かち合いましたよ」
 社員同士が協力しあう気質は、同社の特徴のひとつに数えられるという。
 「4月には新入社員の歓迎会があって、夏にはビアパーティーがあります。他にも課長以上が部下に対して給仕をする『勤労感謝デー』や地域のお祭りに参加するイベントなんかもあるなど、社員同士の親睦を深める行事は、枚挙にいとまがないほどあります」
 充実した人材育成制度により個人の成長と社員同士の繋がりを醸成する同社の研修制度は、リーディングカンパニーの座を維持するだけでなく、さらなる上を目指し、成長し続けていくに違いない。

body3-1.jpgクライアントに提案するプラスチック容器の設計も営業の仕事のひとつ

編集部からのメッセージ

社長が開く、月に一度の勉強会


 同社の研修制度は2年間研修の他に、月に一度の社長直々の勉強会もある。2013年に渡部社長が社長に就任してから実施しているもので、その中で今ではあまり使われなくなった石膏の技術を教えることもあるという。CADやマシニングセンターなどの工作機械を使わず一から手作りすることで、新たな発見もあるという。例えば、同社ではりんごをダンボールに詰めるときに、傷まないようにりんごの下に敷くプラスチックトレーの金型を製造している。トレーはりんごが少し浮く寸法で作られており、その隙間はりんごが入ることで潰れてそれがクッションになる。CADや工作機械でオートマティックに作業をしていたら、なぜこの寸法なのか、なぜこの構造なのかといったところに目が向きづらいが、実際に一から手作業でものをつくることで、細やかなところに注意がいき、それが金型への造詣を深めるきっかけになるという。

edit-1.jpg50台以上のマシニングセンターの他、様々な工作機械により複雑な形状の金型加工を実現しているedit-2.jpg
  • 社名:バキュームモールド工業株式会社
  • 設立年・創業年:設立年1958年
  • 資本金:9000万円
  • 代表者名:代表取締役社長 渡部雄治
  • 従業員数:190名(内、女性従業員数23名)
  • 所在地:131-0031 東京都墨田区墨田5-23-11
  • TEL:03-3614-1556
  • URL:http://www.vmold.co.jp/
  • 採用情報:ホームページよりお問い合わせください