<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

中央・城北地区 吉原鉄道工業株式会社

吉原鉄道工業株式会社 100年以上の伝統を背景にニッチトップとして、「鉄の道」を次代に継ぐ

吉原鉄道工業株式会社

100年以上の伝統を背景にニッチトップとして、「鉄の道」を次代に継ぐ

yoshiwara
東京カイシャハッケン伝!企業
中央・城北地区

吉原鉄道工業株式会社

100年以上の伝統を背景にニッチトップとして、「鉄の道」を次代に継ぐ

main_yoshiwara

技術継承と若手社員挑戦ストーリー
100年以上の伝統を背景にニッチトップとして、「鉄の道」を次代に継ぐ

 鉄道レールの路線を切り替える“転てつ装置”を作り続けて100年以上。日本の鉄道発展を支え、同装置において圧倒的なシェアを誇る吉原鉄道工業には、「鉄の道」を守るプライドと技術が次世代に脈々と受け継がれている。

自由鍛造の特殊技術を磨き、ニッチトップの地位を確立

 新橋-横浜間に日本初の鉄道が開業したのは1872(明治5)年。まさに近代日本の幕開けを象徴する出来事の一つである。以来、新橋-神戸(東海道本線)、上野-青森(東北本線)、神戸-馬関(山陽本線)などが相次いで開業。当初は鉄道設備の全てを輸入に頼っていたが、1900年代に入ると国策として国産化に舵が切られた。吉原鉄道工業の前身となる吉原鉄工は、転てつ装置の専業メーカーとして1915年に産声を上げた。時代は同社の背中を押し、翌年には日本国有鉄道(JRの前身)管理局指定工場に選ばれ、関東地方の鉄道敷設に携わるようになっていった。
 転てつ装置とは、路線の分岐点でレールの方向切替えを行う装置のこと。ホームから切替えポイントが見える駅もあるので目にした人も少なくないだろう。また、電車が駅近くに差し掛かったところでガタガタと揺れるのは、その切替えポイントを通過するときに起こるものだ。とりわけ縦横無尽に路線が張り巡らされる首都圏の鉄道において欠かすことのできない装置であり、列車の過密な運行によって多大な負荷がのしかかるこの装置の製造には、緻密な構造設計と強靭な強度を生む加工技術が求められる。その強度は“切って繋ぐ”切削・溶接では担保しきれず、鉄を1,200℃まで熱して圧縮・一体成型する「自由鍛造」が必要とされるという。鍛冶の原理で鉄を叩き、伸ばし、曲げるという、文字通り“鍛えて造る”技術だ。同社は、100年以上この特殊技術を磨き、現在も同装置のニッチトップ企業として、関東圏で圧倒的なシェアを占めている。

body1-1.jpg「失敗は挑戦したことの証し。恐れることはありません」とエールを送る小宮山憲一社長

新たな技術革新に挑み、グッドデザイン賞を3度受賞

 「当社は、日本の鉄道発展と共に歩んできた会社です。数々の鉄道事業に携わってきた中で、やはり特筆すべきは、1964年に開業した東海道新幹線です。開業する以前から、当社は新幹線用転てつ装置の技術検討に参画し、以来、北陸と北海道を含め、日本の全ての新幹線に当社の装置が採用され、新幹線ではほぼ100%のシェアを築いています」
 そう語るのは、同社の小宮山憲一社長だ。新幹線敷設は、当時世界的にも類を見ない国家プロジェクト。技術的要求は極めて高く、プレッシャーと困難の連続だった。日本の鉄道の礎となる技術開発は、同社の先人たちのただならぬ挑戦があったからに他ならず、その挑戦のスピリットは確実に今に受け継がれていると、小宮山社長は胸を張る。
 「営業、調査・分析、設計、製造の各セクションが密に連携し、新たなニーズをカタチにしていくにはチャレンジ精神が欠かせません。2012年度、2014年度、2015年度のグッドデザイン賞を立て続けて受賞したのも、その賜物です。例えば2015年度受賞の「分岐器用融雪器」では、不転換障害の元凶となる積雪を解かし、転てつ装置を守る融雪器の省エネ化に成功。従来の融雪器では過大な電力や設備費用、人件費がかかるという積年の課題に対して、当社の技術者たちが果敢に挑み、見事に乗り越えてくれたんです」
 小宮山社長は、こうした新たな製品作りは、長年培った技術・経験がベースにあると力を込める。その考えは「温故知新」という経営テーマにも凝縮され、これからも100年の伝統を受け継ぎ、次の100年に繋いでいく責任を全うしていきたいと決意を新たにする。

body2-1.jpg省エネ化に成功し、グッドデザイン賞2015を受賞した「分岐器用融雪器」

大ベテランから知識を吸収し、知れば知るほど興味が膨らむ

 九州営業所で営業職を務める伊藤紗梨華さんは、鉄道関連の設備工事会社からの製品オーダーに対応し、本社営業部へ手配する業務を担当。そんな毎日は温故知新さながらに、鉄道設備に精通した大ベテランから知識・経験を直に吸収しているという。
 「上司は、この道50年の生き字引のような存在。営業として上司に同行し始めたころは、傍らで商談を聞いても『?』ばかり。それでも上司の手ほどきで、みるみるうちに知識が身に付き、1年経った今は鉄道会社の方々からのオーダーに自分で対処できる場面も増えてきたと自負しています」
 九州全域を担当する伊藤さんは、九州新幹線と在来線を乗り継ぎ、商談に出掛ける機会も多く、それも楽しみの一つになっている。熊本県のある駅に出向いたときは、自社の転てつ装置を目の当たりにして、「すごい! ここでも活躍しているんだ!」と、同社の貢献度の大きさを実感したと話す。
 本社の営業部や管理部には女性の先輩も多く、電話やメールでの相談に気さくに応えてくれるのが心強さと働きやすさに繋がっていると伊藤さん。短期的な成果を追うのではなく、既存の顧客を中心に長期的な取引拡大を目指すのが同社のスタイルであり、数字に追われたり残業を強いられることもないという。
 「ほぼ毎日定時退社を実践でき、有給休暇の取得希望にも快く応えてくれます。仕事が終われば映画を観たり、ショッピングを楽しんだりしています。またゴルフも始め、なんと社内コンペで女性部門の1位になったんです。プライベートの楽しみもぐんぐん広がっています」

body3-1.jpg「色んな方々とお会いし、人脈を広げられることも営業の魅力」と言う伊藤さん

「強者プロジェクト」で難関の国家資格を取得

 製造部門では、定年退職した技術者をマイスターとして再雇用し、後輩の指導にあたっている。入社8年目の田島憶さんは入社以来、機械加工の技術をマイスターたちから学んできた。2011年の九州新幹線全線開業、2015年の北陸新幹線長野-金沢間開業においても、先輩の教えを受けながら部品加工に初期段階から携わったという。
 実践の場で技術を研鑽した田島さんは、2016年には機械加工分野の最高峰ともいえる国家資格、1級マシニングセンタ技能士の資格取得に挑んだ。そこで参加に名乗りを上げたのが、「強者プロジェクト」だ。これは、資格取得を目指す社員に対して、工場の設備貸出や勉強会の開催などを行う社内プロジェクトで、2016年度には17名が参加した。
 「勉強会のテーマもメンバー全員で自主的に検討し、先輩に講師役を依頼して技術を伝授してもらいました。仲間の存在もとても大きく、お互いに刺激を受けながら勉強に励みました。一人だったら、くじけていたかもしれませんね。1級合格の知らせが届いたときには、指導してくれた先輩たちも自分のことのように喜んでくれました」
 現在、同社の製造部門では約40名の社員が働き、そのうち27名が2級以上の資格を保有している。1級を取得した田島さんは、これからは自分がマイスターから学んだことを後輩に伝えると共に、製造環境の改善にも取り組んでいきたいと思いを膨らませる。
 「部品を運ぶ際に体への負担を軽減できるよう、新しい設備の導入を検討し、工場内の暑さ対策も取り組んでいます。男女問わず、年齢を経ても長く活躍できるように、自分たちの世代が環境作りを引っ張っていきたいですね」

body4-1.jpg転てつ装置をレールにアジャストさせる大型ネジを製作する製造部門の田島憶さん

編集部メモ

他社では代替の利かない製造業拠点に認定

 同社は2012年に経済産業省から「他社では代替の利かない転てつ装置の製造業拠点」として認定を受けた。これは、東日本大震災時に被災地域の鉄道インフラの早期復旧に寄与した功績が認められたものである。さらに、100年以上培った技術力や地域経済への貢献が認められ、同省より2014年度「がんばる中小企業・小規模事業者300社」にも選出された。今後も過去を未来に繋げるべく、イノベーションに挑み続け、国内のみならず海外の鉄道インフラにも貢献していく構えだ。

edit-1.jpg吉原鉄道工業では若手の意欲とベテランの経験がそこかしこで融合している
  • 社名:吉原鉄道工業株式会社
  • 設立年・創業年:設立年 1915年
  • 資本金:2,260万円
  • 代表者名:代表取締役社長 小宮山 憲一
  • 従業員数:65名(内、女性従業員数9名)
  • 所在地:170-0005 東京都豊島区南大塚2-45-4 三栄ビル4階
  • TEL:03-3942-0288
  • URL:http://www.yoshiwara.co.jp