<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 サンコーシヤ

株式会社 サンコーシヤ 観測から防護まで’雷’に関する世界で唯一の総合企業<br>自然の脅威と戦う・防ぐ・学ぶ。 雷対策コンサルティングで世界ナンバーワンを目指します。

株式会社 サンコーシヤ

観測から防護まで’雷’に関する世界で唯一の総合企業
自然の脅威と戦う・防ぐ・学ぶ。 雷対策コンサルティングで世界ナンバーワンを目指します。

main_sankosha
輝く技術 光る企業

株式会社 サンコーシヤ

観測から防護まで’雷’に関する世界で唯一の総合企業 自然の脅威と戦う・防ぐ・学ぶ。 雷対策コンサルティングで世界ナンバーワンを目指します。

main_sankosha
  • 社名:株式会社 サンコーシヤ
  • 設立年月:1939年6月(昭和14年)
  • 資本金:97,500万円
  • 代表者:伊藤 眞義
  • 所在地:【本社】東京都品川区大崎4-3-8
    TEL:03(3491)7181(代)
    FAX:03(3494)7574
    【相模テクノセンター】神奈川県相模原市宮下1-1-12
    TEL:042(772)3111
    FAX:042(770)0295
    【北海道支店】北海道札幌市中央区南2条西10-1-4 第2サントービル7F
    TEL:011(271)0050
    FAX:011(271)0072
    【東北支店】宮城県仙台市青葉区一番町2-7-12グリーンウッド仙台一番町ビル7F
    TEL:022(223)8131
    FAX:022(267)6305
    【中部支店】愛知県名古屋市中区栄2-11-7 伏見大島ビル8F
    TEL:052(204)3020
    FAX:052(204)3025
    【関西支店】大阪府大阪市北区太融寺町2番22号 梅田八千代ビル5F
    TEL:06(6361)7801
    FAX:06(6361)5540
    【中国支店】広島県広島市中区大手町2-11-2 グランドビル大手町10F
    TEL:082(240)3548
    FAX:082(240)3549
    【九州山光社】福岡県福岡市中央区渡辺通2-8-10
    TEL:092(761)4336
    FAX:092(712)3126
    【四国営業所】香川県高松市塩上町1丁目4番8号 鶴尾ビル1F
    TEL:087(831)9188
    FAX:087(831)9183
    【株式会社北陸サンコーシヤ】富山県富山市桜橋通り1番18号 住友生命富山ビル8F
    TEL:076(432)5210
    FAX:076(432)4736
  • 公式HP:https://www.sankosha.co.jp/
  • 日本が敗戦の悲嘆に明け暮れていた頃、通信ケーブルを張り巡らす復興事業が、逓信省(現在のNTT)の大号令で始まりました。しかし、当時は極端に物資が不足していた時代、電力線も裸線か布でカバーしたものでしかなく、風が吹くと、電力線が通信線と接触し、電話器が損傷することが多発しました。
  • その頃、サンコーシヤの前身である山光社では、連合国の避雷器についての研究を開始。山光社が開発した国産初の避雷器は、電力線の高圧電流の保安器として活用できるということを実証。雷対策はもちろん電線の接触等による施設への損傷も防護、国家の復興事業の暗雲を吹き飛ばし、電力線・通信線ネットワークの構築に道筋をつけました。日本の高度成長を支えたインフラ構築は、山光社が拓いたといっても過言ではないのです。
intro_img

業種

電気通信機械製造販売業

80周年の歴史を通じて、創業当初の原点に回帰しました。

「おかげさまで、創立80周年を迎えることができました。」 執行役員であり商品開発部の岡林部長は、サンコーシヤの歴史を振り返りました。 「1990年代に、当時基幹部門であるOA機器や家電製品のOEM生産から撤退するという大手術を敢行しました。それは、発注側大手企業の海外生産や円高の進行によっていずれ事業として立ち行かなくなるということが見えていたからです。そして、創立以来の固有技術である雷防護技術を中心に、高度情報化とグローバル化の波に乗って『雷防護』『通信網』『環境情報』の3事業分野を柱に大きく転換することに成功しました。」 日本の高度成長を支えた電力と通信のインフラネットワークを、雷防護というコア技術でサポートしてきたサンコーシヤは、再び中核的な技術に経営資源を集中したのです。 「21世紀となり、ITバブル崩壊に続き、金融をはじめ各産業のグローバリゼーションの波に翻弄され、さらにはサブプライムローンやリーマンブラザース等アメリカの金融危機に端を発した世界金融危機に直面したことから、期待されていた情報通信分野の設備投資も激減し、当社の業績にも深刻な影響を与えることになりました。しかし、固有技術の原点に立ち返り、それを最大限に活かしたサービスや製品開発を推進し、ピンチを克服しつつあります。」

sankosha_ph01.jpg 岡林部長
sankosha_ph02.jpg

インフラ防護から気象観測や省エネルギーシステムへと事業を拡大しています。

サンコーシヤは、雷リスクに対するインフラ防護が創業の原点です。雷対策から雷観測までを事業領域としている企業は、世界ではサンコーシヤのみです。そこには、雷リスクに備えなくてはならない日本特有の気象現象があることも関係していると、岡林部長は力説されました。 「雷というのは、ほとんど世界では共通の気象現象の範囲に収まるのですが、日本では、北陸地方を中心に冬季雷が発生します。これは、冬の日本海を吹き抜ける大陸から流れてきた冷たい季節風(シベリア寒気団)と本州沿岸を流れる対馬暖流によって発生する暖かい空気によって発生する雪雲から発生する雷です。夏季雷の雲が地上1000〜2000メートルであるのに対し、冬季雷の雲は地上300〜500メートルと低いために、雷の放電時間が長く、電荷量も非常に大きいのです。このような冬季雷は、日本海側とノルウエ―の大西洋沿岸でしか見られません。冬季雷のリスクにも対応することを通じて、当社の技術は自然からの鍛錬を受けて切磋琢磨することとなりました。ですから、気が付いたら、オンリーワン企業といえるまでのノウハウと技術を身に付けたことになったのです。」 その技術は、やがて、気象観測や省エネルギーシステムへと新たな展開をしていきます。 「雷の研究をサポートすることから発展したのが、落雷位置評定システム(LLS)です。これを通じて、気象観測として落雷情報を一般ユーザー向けにメディアに販売も行うようになりました。そのために、平成3年(1991年)フランクリン・ジャパンを設立しました。設立当時のLLSは、落雷位置を正確に測定して解析するものでしたが、落雷の前駆現象とされる雲間放電を検出することはできませんでした。しかし、その後、アメリカで雲間放電の検知を可能とする技術が開発されました。今後は、雲間放電と落雷の関係を綿密のデータ解析することで落雷予測等に関する研究開発を深めていきます。」 さらに、岡林部長の熱弁は続きます。 「省エネルギーシステムとして、平成15年(2003年)、大手コンビニエンスストアに対して、コンビニ店舗の冷凍機、空調機、防露ヒータを同時に制御できるように開発した「省エネエコパック」を提案、翌16年から本格的に納入しております。またこれらのデータを遠隔サーバに送信できる「エコモニタ」も併行して開発しました。この省エネエコパックとエコモニタは平成21年2月までに延べ3200店舗に納入されました。」

sankosha_ph03.jpg
sankosha_ph04.jpg

雷対策・防護コンサルティングで世界ナンバーワン企業を目指します。

サンコーシヤのコアビジネスとして、雷対策・防護コンサルティングで重要なのが、誘導雷被害を未然に防ぐ対策です。 「落雷によって建物内に異常な電流が流れると、その周囲に電磁界が発生し、この影響によりIT機器や建物制御機器内に誘導電圧が発生し、機器を損傷させてしまいます。このような現象を誘導雷サ―ジといいます。この雷サージ電流を三次元的に可視化する技術を、電力中央研究所の指導のもと、大手建設会社と共同で開発に成功しました。これは建築用CADを基に、どこに雷が落ちたらどのように電流が流れて、どのような影響が生じるか、コンピュータ画面上で可視化する技術です。これにより、雷サージ現象の把握が容易となり、雷防護ソリューションビジネスを展開するうえで、顧客への訴求力向上に役立っています。」 このようなコアなオンリーワン技術を武器に、サンコーシヤは、世界で唯一の雷対策・防護コンサルティング企業を目指すと岡林部長は言います。 「単に雷防護製品の製造だけではなく、雷情報の観測・提供や雷コンサルティング業務・そして省エネルギーシステムと、現在問題となっている環境問題や自然からの脅威に対して 、総合的な ソリューションを提供できるのは、世界広しといえどもサンコーシヤ1社だけです。何と言っても、これがわれわれの強みですから。また、これまでの成長・消費優先の社会から環境・エコ重視の世の中に変わり、設備や機器も機能優先主義でどんどん新しいものに交換する時代から、無事故で可能な限り長く使う時代に大きく変化しつつあります。そのためには、設備保守にかかわる劣化診断技術がとくに重要になってくるわけです。当社としては、電力設備における劣化診断技術に注力していきます。これも先程述べた総合コンサルタントの技術分野に入りますので、とくに力を入れて得意先のご要望に応えていくつもりでいます。」

sankosha_ph05.jpg
sankosha_ph06.jpg

積み上げていくことができる人が大きく成長できると信じています。

サンコーシヤの歴史は、日本の高度成長期と重なる部分が多く、我が国の有力企業の創成期から現在に至るまでを見つめてきました。岡林部長も例外ではありません。 「国内外の通信会社・電力会社・鉄道会社・ 通信機器メーカなどとは、製品納入のみならず新しい技術の共同開発など、様々なカタチでの関わりがありました。それは今も当社の財産になっています。その当社を支える人としては、つぎのような人材を望んでおります。まず、謙虚であること。他人のアドバイスに、耳を傾ける謙虚さを持った人です。次に、目の前のことを愚直にできる人。現場の泥臭い地味な仕事ほど、実は長期的には本人のスキルアップに効を奏するのです。最後に挑戦できる人。挑戦とは、今日やるべき事、明日やるべき事、3年後、5年後やるべき事の計画を立てて、決めた事に近づく努力を重ねる事です。」 この3つは、今のサンコーシヤの歴史であり、強みの源泉でもあります。「何もしなくても1日は過ぎていきます。毎日毎日、ただ成り行きで漠然と過ごした人と目標を決めてそれに向けて努力した人との差は、何年もすれば、ものすごく大きな差となります。それが人間として大きく成長できる事だと、私は信じています。」 社員1人ひとりの成長が会社全体の成長となり、逆境も切り拓いていける。サンコーシヤが世界ナンバーワン企業となる日は近いという確信が、岡林部長の笑顔にはありました。

sankosha_ph07.jpg
sankosha_ph08.jpg

先輩メッセージ
雷放電現象のプロとして最適な雷対策と情報を社会に提供する喜びがあります。

技術開発部 技師補
巽 雅敬さん
もともと気象現象に非常に興味があり、学生時代には雷放電現象に関する研究をしておりました。研究を進める中でサンコーシヤを知り、サンコーシヤの雷に関する技術力の高さを実感し、その技術にぜひ触れてみたいと考え、入社することにしました。入社してびっくりしたことがあります。それは伊藤社長をはじめ、社内の皆さまの雷放電現象に関する知識と造詣の深さでした。当時、騒がれていたミステリーサークルの一部も雷放電現象によるものだと解明されていることは、理系の論理好きの私としては、にわかには信じがたいことでした。 今では、落雷観測システムの導入、構築を担当しています。その代表的なものにLLSがあります。LLSは、雷放電に伴う電磁波をセンサがキャッチし、そのデータを基に中央解析局が落雷位置を特定。位置情報を算出するシステムです。国内のLLSシステムは、その大半を当社が導入しています。このシステム導入の際に、担当しているチーム各員が1つの目標に向かって役割を全うし、精一杯努力している時に感じる連帯感や達成感は格別です。 当社の落雷観測システムで得られたデータを統計的に集計・解析することで、効率的で最適な雷対策をインフラ設備に施すことができる。電気・ガス・水道・通信等の生活インフラを防護し、安定したサービスを提供し社会基盤を支える一員であるということが私の誇りです。 また、当社は海外製品を扱うことが多く、業務では英語に接する機会も多いです。しかし、私は英語が苦手で、自分の英語力に不安を持っていました。しかし、時間がかかってもいいから、自分で理解しようとする時間と機会を与えて頂きました。それは、国際フォーラムでの社外向け発表会です。社内で国際的な学会や委員会で活躍している上司にも、いろいろとアドバイスやサポートを頂き、ようやく発表をし終えた時、思わずガッツポーズをしてしまいました。これから入社される皆さんにも、何事もチャレンジ!といわれると思います。何から始めたらいいかなと迷った時、英単語を1日3つ私と一緒に覚える、というような簡単な?チャレンジからスタートするのもいいかなと思いますよ。

sankosha_ph09.jpg 巽 雅敬さん
sankosha_ph10.jpg

先輩メッセージ
日本で鍛え上げられた技術が中国の社会インフラを支えていきます。

営業技術部
孫 贇さん
私は上海からきました。就職活動の際に重視したのは、中国との関係が深い会社、自分が活躍する場がある会社である点でした。サンコーシヤの会社説明会に参加し、中国市場へ進出する計画があることがわかりましたので、自分が日本で学んだ技術を活かすことができると確信、2007年4月に入社しました。 現在私は、主に国内外の雷サージ保安器(SPD)の開発設計および確認試験を行っています。その中でも特に、中国向けSPDに関する現地の規格の取得、中国生産拠点である陽江の工場への技術支援を担当しています。中国は今、交通インフラの整備、特に鉄道建設が急ピッチで進められています。鉄道では、社会インフラとして長い期間にわたる製品の信頼性・安全性が求められるので、日本と欧州の部材が重宝がられています。そのような環境の中で私は、中国鉄道部に対して納入する為の中国規格を翻訳する業務担当しています。自分が日本で学んでいた間に規定された技術専門用語が理解できない時もあり、冷や汗をかくこともありましたが、今では充実した日々を過ごしています。 中国はその規模の大きさに圧倒されることも多く、サンコーシヤではビッグビジネスへと拡大しています。一か月の注文量が、ほぼ日本の1年間の量に匹敵することもあります。一方で、中国と日本のモノづくりに関する文化や考え方にはかなりの違いがあることも実感しました。中国では、製品を梱包している外箱は、後は捨てるだけなので、傷んでいたり汚れていたりしても気にしないことが多いのですが、日本ではだめです。それは、汚い箱は、中身の製品がダメージを受けているのではないか?との疑念を取引先に持たれるからです。ですから、外箱まできれいな状態で出荷し、きれいな状態でお客さまの手元まで届ける。日本製品には、このような海外の文化からすれば、ここまでやるか?というようなオーバースペック気味の製品品質管理があります。しかし、そのことが結果として、海外のジャパンブランドの評価につながっていると思います。 最後に、私は外国人だから特別な対応を会社側や同僚がするのではないかと心配しておりましたが、その心配は露と消えました。毎日楽しく仕事をしています。仕事は一人ではすることはできません。入社後は一人で悩まずに周りの先輩達と良くコミュニケーションを取って楽しく仕事をすべきと思います。それが、世界に評価されるモノづくりへとつながる。そう私は信じています。

sankosha_ph11.jpg 孫 贇さん
sankosha_ph12.jpg