<中小企業しごと魅力発信プロジェクト>

中小企業しごと魅力発信プロジェクト 東京カイシャハッケン伝 東京カイシャハッケン伝

文字サイズ

株式会社 ウェルシィ(三菱レイヨングループ)

株式会社 ウェルシィ(三菱レイヨングループ) 人と水の健やかな関係づくりを目指して<br>「環境の世紀」に選ばれる「持続可能なビジネス」 それは地下水膜ろ過システムによる「おいしい水」です。

株式会社 ウェルシィ(三菱レイヨングループ)

人と水の健やかな関係づくりを目指して
「環境の世紀」に選ばれる「持続可能なビジネス」 それは地下水膜ろ過システムによる「おいしい水」です。

main_wellthy
輝く技術 光る企業

株式会社 ウェルシィ(三菱レイヨングループ)

人と水の健やかな関係づくりを目指して 「環境の世紀」に選ばれる「持続可能なビジネス」 それは地下水膜ろ過システムによる「おいしい水」です。

main_wellthy
  • 社名:株式会社 ウェルシィ(三菱レイヨングループ)
  • 設立年月:1985年11月(昭和60年)
  • 資本金:37,350万円
  • 代表者:宮田 栄二
  • 所在地:【本社】東京都千代田区麹町4-8-1 麹町クリスタルシティ東館11階
    TEL:03(3262)2431(代)   FAX:03(3262)2455
    【北海道支社】北海道札幌市中央区北一条西3-2-14井門札幌ビル8階
    TEL:011(207)3061(代)   FAX:011(207)3063
    【東北支店】宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-11パスコ仙台ビル9階
    TEL:022(292)3777(代)   FAX:022(292)3778
    【中部支社】愛知県名古屋市中村区中村町6-5中村公園第2ビル
    TEL:052(486)2335(代)   FAX:052(486)2334
    【関西支社】大阪府大阪市西区西本町1-10-10オーエックス西本町ビル2階
    TEL:06(6531)8711(代)   FAX:06(6531)8712
    【九州支社】福岡県福岡市博多区博多駅東2-9-25アバンダント84 3階
    TEL:092(432)0680(代)   FAX:092(432)0682
    【中央研究所】東京都東村山市青葉町2-38-5
    TEL:042(391)8561(代)   FAX:042(391)8562
    【日本エコロジィ研究所 (水質分析センター)】東京都東村山市恩多町1-14-1
    TEL:042(397)8911(代)   FAX:042(393)7737
  • 公式HP:http://www.wellthy.co.jp/
  • 「福田さん!電気代は安くなるけど、水道やガスもなんとかならないものですかね?」福田社長が昭和60年に設立したウェルシィは、電気製品の力率改善に関する節電機器の製造販売を主力の業務としていました。その当時に、納入先の責任者からの一言に、福田社長は奮起しました。「水道の水処理技術は、日本の河川がきれいだったこともあり、何十年も前からほとんど技術革新がないと言うような趣旨のことが図書館にある数冊の文献に書かれていたのです。もしかすると地下水の利用で水ビジネス参入が可能かも知れない。そう思ったのが、節電事業からから水事業に転換するきっかけになったのです。」
intro_img

業種

国土交通省大臣許可(特-22)第16465号
水道施設工事業/管工事業/土木工事業/鋼構造物工事業
国土交通省大臣許可(般-22)第16465号
さく井工事業/電気工事業
国土交通省大臣許可(特-24)第16465号
機械器具設置工事
厚生労働省登録水質検査機関第166号
水質分析業
東京都知事登録第53259号
一級建築士事務所

事業紹介

地下水飲料化システム(地下水膜ろ過システム)、工業用水飲料化システム、排水リサイクルシステム、災害時非常用浄水装置(セオエール)、 水質分析、地下水調査、超活性イオン装置(除菌・脱臭等)、水道施設関連装置、膜ろ過装置(MF、UF、NF、RO)、砂ろ過装置、純水装置、軟水器、非常用発電機、非常用食品

様々な幸運に導かれたことで、「地下水膜ろ過システム」の技術を確立できました

地下水飲料化プラント「地下水膜ろ過システム」は、汲み上げた地下水を最先端技術である膜ろ過処理を組み込みろ過、自動運転で飲料水として提供する装置です。このようなユニークなプラント事業を、ウェルシィが手掛けるきっかけとなったのは、ある節電器の納入先の責任者から「福田さん!電気代は安くなるけど、水道やガスもなんとかならないものですかね?」の一言でした。福田社長はお話しされます。 「省エネという点では節電器もそろそろ終わりかな?というイメージがありました。当時の通産省の指示で、省エネタイプの家電製品を各メーカーとも開発するようになってきましたからね。一方、図書館などの文献を調べてみると、公共インフラの中で、水道は30年以上技術的な進歩をしていないという趣旨のことが書いてありました。これは、日進月歩の技術革新で鎬を削る電機業界とは対照的な分野で、官独占で規制緩和がなされていないことも一因と思いました。これはチャンスだと確信し、水で何かビジネスができないだろうかと色々考えていくうちに、地下水にたどり着いたのです。」 福田社長の少年時代には、各地に井戸があり、井戸水を飲料水として活用していました。 「少年当時のおいしい井戸水のイメージがあったので、早速上水道と同じように井戸水を飲料水にできると意気込んだものの、当時の48項目の水質基準(現在は50項目)をクリアする地下水はほとんどなかったのです。愕然としました。さぁ、大変だ。」 そこから、地下水の高度な処理方法の一つである膜ろ過処理を採用したプラントの開発を始める事になりました。 「その当時は、当社には水に関する専門家は皆無でしたから、まず人材を募集するために大手新聞で全面の募集広告を掲載しました。そこには、『小さな小さな会社ですが、夢は大きく、地球環境のことを考えています。地球環境向上企業、ウェルシィです。』というようなキャッチコピーで、『環境にやさしい地下水を利用したプラントの開発を進めています。技術・ノウハウのある方はぜひ力を貸して頂きたい。』というような趣旨をアピールした人材募集ですね。すると、素晴らしい出会いがあったのです。」 ビジネスが成功するには、節目となる時に大切な出会いが必要です。 「三菱レイヨンのクリンスイ事業開発に従事した経験をもち、千葉の手賀沼の浄化等の市民活動にも取り組んでいる方が、環境に対して非常に関心が高くて『ちょっとお会いしたい』ということで訪ねてきてくれたのです。心強くなりましたね。大手企業で基礎知識を研鑽された方でしたから、開発のスピードが一気に高まりました。」 当時のウェルシィのプラントは、ある程度のシステムフローが完成しつつありました。しかし、大きな課題があったのです。それは、食中毒の原因となる耐塩素性の原虫のクリプトスポリジウムや病原性大腸菌O-157等をシャットアウトするために、中空糸膜という側面に0.1ミクロンの無数の細孔のある膜によるろ過が有効であることは明らかなのですが、短時間で目詰まりしてしまいます。これを、月1回のメンテで自動運転ができるようにしなくてはならないということでした。 「膜にあまり負荷がかからないような前処理が必要だったのです。そこで、家庭用浄水器で実績のある三菱レイヨンさんを、募集広告で訪ねてきた方が紹介して下さったのです。その頃、三菱レイヨンさんは産官学で、上水道の原水である河川の水を膜ろ過で処理する研究をしていました。地下水はまだやったことがないということで、地下水の分野はウェルシィさんとやりましょうということになったのです。感激しましたね。大手企業との共同研究・開発というのは、夢でしたから。」

wellthy_ph01.jpg 福田 章一前社長
wellthy_ph02.jpg 地下水膜ろ過システム施工例

最初のユーザーの4件の導入によって事業化するための応用技術の8割が開発できました。

丸2年かけて、プラントの基礎技術は完成しました。早速営業活動を展開しましたが、最初は上手くいかなかったようです。 「いろんなところに説明にいきました。最初は皆さん「これはすごい」と評価して頂きます。しかし、導入の段階となると、『実績はあるのですか?』と質問されます。私が、『貴社が初めてです。』と自信を持っていうと、『それはダメだ。当社がモルモットになるのは。』と尻込みしてしまうのです。まいりましたね。いくらいいモノであっても、売れないと意味がありませんから。」 そのような日々が半年ほど続いたある日、転機が訪れます。 「関西に本社がある大手スーパーにアポイントが取れて、その機会にと旧友と40年ぶりぐらいに再会しました。懐かしい話をする中で、『福田、ところで大阪になにしにきたの?』と質問され、今日、その大手スーパーにプレゼンをしにいくことを話しました。そしたら『●●君をここへ。』とある幹部社員を呼び、『彼の親父は、そこの役員で創業者の一人だ。私が頼まれて預かっているのだけど、今から電話させるから。』と言って、指示をして、その場で電話を入れてくれました。おかげで商談はとんとん拍子に進みました。」 そして、テストケースとして、北浦和店に納入することが決定し、井戸を掘る事となりました。 「受注できたこと自体がラッキーだったのですが、北浦和店で掘った井戸の水質が、ほぼそのまま飲める程度の水質だったのですね。お客様は大喜びで高い評価を頂き、その後立て続けに3件の受注となりました。」 事業化のための好スタートを切れた後、実は試練がまっていました。 「ところが、2件目では、かなり厳しい状況でした。様々な処理をして水質分析センターに出してみたらダメという結果ばかり。水質検査を全てクリアするために悪戦苦闘する日々が続き、4〜5カ月で納品するところを8カ月もかかってようやくクリアしました。お客さまにお約束した納期の倍ぐらいかかってしまったのです。次の場所でも、内容は違うものの同じレベルの問題にぶち当たりました。最初の1件目での成功体験を私たちもお客様も味わっているだけに、これを乗り越えれば次は楽に行ける。これを乗り越えれば・・・というような、技術屋としての意地でなんとかやりきりましたが、この最初の4件でほぼ、地下水膜ろ過システムの技術の8割程度を確立することができました。もしも、2件目のような処理が難しい水に最初にあたっていれば、多分この事業の継続を当社は諦めていたと思います。その位大変だったのですから。だから、このような経験ができたことは、ラッキーだと思うのです。」 2つのラッキーがあって、ウェルシィの地下水膜ろ過システムのプラント技術はほぼ応用も含め確立していきました。 福田社長は、ウェルシィの技術の優位性を説明されます。 「地下水飲料化プラントにとって、地下水に対してどのような処理をすればよいのかということは、地下水をくみ上げてみてからでないとわからないのですね。また、膜ろ過という高度処理の前処理である砂ろ過にしても、どのようなろ過材を使用するべきか、流速はどうすべきか等の細かい技術ノウハウが必要です。膜についても同様ですね。そして、安定的に水を供給できるようすることも考慮しなくてはならない。様々なノウハウが必要ですし、できるだけ困難な処理の事例をデータとして持っている事が、技術力の差となってそのまま表れるのです。また、上水道に不可欠な滅菌処理として使用されている次亜塩素酸ナトリウムも、温度管理が難しいのです。しかも、プラントは建物の中ではないので、その管理・監視体制も重要なのです。当社は最初からこれを24時間監視しています。競合他社よりも、一歩も二歩も先にいっていると自負しています。」

wellthy_ph12.jpg 自社の水質分析センターである日本エコロジィ研究所
(厚生労働省登録水質検査機関)

地下水飲料化ビジネスは、水ビジネスとして無限の可能性を秘めています

ウェルシィの地下水膜ろ過システムは、平成21年12月現在、国内で777件の納入実績があります。この中で多いのが、病院や福祉介護施設です。福田社長は、その理由を次のように説明されます。 「地下水膜ろ過システムのコンセプトは大きく分けて4つです。まずは、水道料金等も含めたコスト削減、次に2元給水システムとして上水道と地下水の2つの給水システムを常時稼働させる事で災害時の水ライフラインを確保する防災対策、そして分散型システムですから、長い送配水管が不要で送水エネルギーが少なくてすむことに加え、地下水の恒温性を利用することで冷暖房のための電気エネルギーの消費を軽減するという環境負荷軽減効果があること。そして最後に、ご導入先様が上水道が断水した際に近隣住民に飲料水を無償提供するという地域貢献を可能とするシステムであるということです。」 その代表的な事例が東京慈恵会医科大学附属第三病院です。 「東京慈恵会医科大学附属第三病院は東京都狛江市、調布市の両市と『災害時における井戸の使用に関する協力協定』を締結し、災害時には病院で使用しない分については、両市と協力して近隣住民へ給水することとし、この事例が2006年9月1日の防災の日にNHKのテレビ放送で報道されました。社会貢献という視点も加わる事で、本当に安全な水のインフラを確保するという観点が改めて見直され、導入されることが増えてきたようです。この他にも、工場・生産設備に対しても工業用水に関して2元給水という観点での取り組みを始めていますし、一般家庭に対しても、雨水に関する取り組みを行っています。」 さらに、国内に留まらず、海外へとウェルシィの活躍の場は広がっています。 「直近ではハイチの大地震に際しては、背負えるタイプの災害時非常用浄水装置「セオエール」を無償提供しました。また、2008年5月に発生した四川大地震に際しては、地下水飲料化プラントを被災地に無償提供するため、私を含め多くの社員が現地入りしました。また、砂漠に掘削した井戸の水がほとんど塩水化していた北アフリカにも4、5回視察にいっています。そのままでは飲めないのですね。それを飲めるような水にしていく事業に取り組んでいます。安全な水さえあれば命をつなぐことができるというような発展途上国へ積極的な技術の供給を通じて、地球レベルで社会貢献をしていきたいと考えています。」

wellthy_ph14.jpg 慈恵医大第三病院ホスピタルフェア・
近隣住民のための地下水試飲コーナー
(この活動を推進する病院長と)

wellthy_ph21.jpg 2009年2月、日本政策投資銀行の
防災格付において、評価ランク中最上位となる
「防災への取組みが特に優れた企業」
として評価をいただきました

wellthy_ph18.jpg 背負えるタイプの災害時非常用浄水装置
「セオエール」

wellthy_ph20.jpg ウェルシィのプラントから給水する
仮設住宅被災者
(中国・四川省秀水鎮)

どのような課題に対しても、とことん考え抜く力を持つ人に出会いたい。

最後に、福田社長が欲しい人材について伺いました。 「私の座右の銘は感謝。これは、自分の経験でもあるのですが、若い頃は誰でも、自分一人で生きていけるという錯覚があるものなのですが、人生の分岐点というような時期に蟻地獄のような困難な場面に遭遇する事が必ずあります。その時に、そこから脱出するきっかけは、ビジネスとは人と人とのかかわりであると理解する事だったのです。いろいろな事に対して、感謝の気持ちで取り組んでいくことは、まずビジネスそして生きていくうえでの基本です。それを理解して下さる方と仕事をしたいですね。」 そのためにはなにが必要なのか、福田社長は更に説明されました。 「よくスキルや知識をもつことが大切のようにいわれるのですが、それよりも私は、1つのことでいいから考え抜く力を持つ人がいいですね。何かを持っている、何かをやってきたというスキルや経験・実績ではなく、考え抜く力を持つ事が大切です。それは、学生時代には答えは1つしかなくて、試験はその答えを選び出すスタイルのマークシート式が増えてきたから、そのような考え抜く人が減ったような印象をもつのかもしれません。しかし、社会に出ると答えは無限、しかもどれが正解というものでもない場合が多い。そこで、どのような答えを見出していくかというのは、考え抜いていく力が必要なのです。」 福田社長は、社長業として多忙な毎日を送りながら、新入社員の教育も、積極的に実施されておられます。それは、ウェルシィを年商一兆円規模に拡大するロードマップを描いているからです。現在の若手社員・これからの新入社員はその時のウェルシィの屋台骨となる人材、次世代の成長をささえる幹部を育成していくことも、社長ご自身のミッションとされているからです。

wellthy_ph06.jpg
wellthy_ph07.jpg

先輩メッセージ
自分が心底惚れぬいた商品を営業できる幸せを噛み締めています。

営業本部 東日本事業部 主任
柴原 希和さん

私は、小学生の時から環境問題に興味がありました。そして、将来は環境系の会社で仕事がしたいと漠然と考えていました。しかも、水が大好き。スポーツ好きだったこともあり、1日にかなりの量の水分補給をしていました。そこで、水に関わる企業、地球環境向上企業という理念にも惹かれ、ウェルシィへ入社しました。入社以来、営業を担当し、日々お客様と係わり合いながら、営業の難しさと面白さを感じています。
当社の営業のスタイルは、基本的には紹介営業での訪問がほとんどです。大手商社等が「地下水膜ろ過システム」を商材として取り扱っていただいている他、大手銀行をはじめとする取引金融機関が、自己のお客様のためになる製品として当社をお客様にご紹介いただき、同行訪問をするケースが多いです。ご紹介いただくにあたっては、対象エリアや規模を事前にきちんと説明しておくことが大切です。地下水膜ろ過システムは、各エリアの地下水の水質・水量や、水道料金単価、取水量の規制等によって、提案可否(コスト削減額)が左右されるからです。事前にきちんと対象先をお伝えしておき、また、お客様のご使用水量を予めヒアリングしていただくようにお願いしておくことで、より効率的な営業を心掛けています。 実は、私は通常の営業とは別に、お客様をご紹介してくださる銀行と当社の営業をつなぐ窓口も担当しています。しかも入社1年目から担当者にしていただきました。これはベンチャー企業ならではだと感じています。ブランドとして大手企業というのは魅力があると思いますが、年齢とかに関係なくチャンスを与えていただけ、自分を活かす事のできる、ベンチャー企業の当社が私には合っていると思います。 私が当社に入社して一番感じたことは、地下水膜ろ過システムの営業を通じて社会貢献につながることができるという点です。世界的に地震が多発している中、災害時の飲料水確保の重要性と共に、地震に強い井戸を利用して飲料化する当システムの必要性も増してくると思います。また、当社は24時間365日の連続監視とメンテナンス体制で安全管理には万全な体制で取り組んでおり、自分が心底惚れて自信を持って提案できる地下水膜ろ過システムを扱えることは幸せです。 最後に、学生の皆様には、学生時代にしかできない打ち込めるものを見つけてとことん取り組んで欲しいと思います。その経験はきっと社会に出ても役立ち、個性を存分にアピールできるからです。自分をうまくアピールできれば、自ずと重要な仕事を与えてもらえるものと思います。そのことが体感できている今の環境に、私は感謝しています。

wellthy_ph08.jpg 柴原 希和さん
wellthy_ph09.jpg

先輩メッセージ
知的好奇心を満足させつつ社会貢献も実感できるエンジニアリング会社です。

技術本部 設計・購買部 次長
等々力 博明さん

私は、大手エンジニアリング会社からウェルシィに転職しました。転職しようと考えた理由は、前職ではつくったものがエンドユーザーでどのように使われているのか見えにくいという思いと、環境系の仕事につきたいという事でした。転職先を模索しているうちに切り抜いていた新聞記事があったことを思い出し、改めて読んでみました。それは、前職で海外出張した帰りの飛行機の中で、大手新聞に紹介されていた福田社長と地下水膜ろ過システムに関する記事でした。当時「おもしろい事を考える人もいるものだなぁ。」と感心した記憶がよみがえりました。ちょうどウェルシィも人材募集していることをWebで確認、応募して入社することになりました。
今は、水処理システムの設計を担当しています。具体的には、地下水飲料化プラントで必要となる水処理システムの選定やプラントの制御面を含めたプラント全体の設計です。この設計範囲の広さと自由度の高さがエンジニアリング会社として面白いところです。また、777件(平成21年12月末現在)の実績がありますが、全てがカスタムメイドな水処理システムなのです。どれ1つとして同じシステムはありません。実績の数だけ上がってくるデータ数があり、それをカスタム品としてそれぞれ設計していくということはエンジニアとして知的好奇心を刺激され、仕事としてのやりがいでもあります。 とかくエンジニアリング会社に集まる人種は、研究開発型、幅広くいろいろな技術を身につけていこうとする知的好奇心の強い人間が多いのですが、当社の場合、オペレーション・メンテナンスまでを業務範囲とするので長いスパンで設計に関わる事ができます。プラント自体が大きく設計したらハイ終わりというようなスタイルではなく、分散型の小型プラントなので、すぐに現地に見にいくこともできるし、何よりも納品した先のお客様の顔が見えることがうれしいです。前職ではそのようなことはなかったので、自分の仕事の貢献度合いを体感できる事も魅力ですね。 当社はエンジニアリング会社ですから、好奇心や技術に関心がある人であれば伸びていくし伸ばす環境はあります。しかも、中小企業であり、ベンチャーです。成長する余地も大いにあります。大手に対抗できるような組織力は課題かもしれませんが、逆に、自分で歴史を創っていく、いろいろな事を学んで成長していきたいという人にとっては向いている会社だと思います。地球環境が変化する中、「水」へのニーズは高まっています。今後は当社の地下水膜ろ過システムが世界のマーケットに広がっていくものと期待しています。

wellthy_ph10.jpg 等々力 博明さん
wellthy_ph11.jpg