学生アンバサダー会議

中小企業の魅力を伝えて、発信する秘策を探せ!

東京都では、令和6年度に学生アンバサダー(公式宣伝員)を募集し、「都内の中小企業の魅力」をチームで考え、最適なプロモーション方法をチームで立案する「学生アンバサダー会議」を開催しています。
このページでは、学生アンバサダーの紹介や、学生アンバサダー会議のレポートを発信していきます。

令和6年度学生アンバサダー(公式宣伝員)

  • チーム名:よりそい隊
  • チーム名:BB.CRAFT

※チーム名の由来は、第1回学生アンバサダー会議のレポートに掲載されています。そちらもぜひご覧ください。

アンバサダーの活動期間

2024年8月26日(月)~2024年12月16日(月)(予定)

上記期間内で、主に下記の内容で活動を実施していきます。

  • 学生アンバサダー会議への参加
  • プロモーション企画案の提出
  • 学生アンバサダー会議兼終了式への参加

学生アンバサダーの役割

  1. ① 公式宣伝員として、若者や女性に向けた広報を立案する
  2. ② 公式宣伝員として、本事業公式サイト「東京カイシャハッケン伝!」などのPR活動に参加する

アンバサダー紹介

チーム名:よりそい隊

  • Leader

    斎藤さん(大学2年生)

    チームで寄り添いあって素敵なPRを作れるように頑張ります。

  • 大倉さん(大学1年生)

    中小企業ならではの魅力を見つけたいです。

  • 井口さん(大学2年生)

    中小企業の魅力を最大限伝えられるように頑張ります。

  • 樋渡さん(大学2年生)

    自分自身、中小企業に詳しくなるとともに、その魅力を色んな人に伝えられるように頑張ります。

  • 府川さん(大学3年生)

    チームのみんなで役割分担して、良い制作物を目指します。

チーム名:BB.CRAFT

  • Leader

    品川さん(大学2年生)

    未知の体験だけど、チームワークで頑張ろうと思います。

  • 佐藤さん(大学2年生)

    自分にとって新しい発見を見つけられる時間にしていきたいです。

  • 福田さん(大学1年生)

    3カ月という短い期間の中でみんなの力を集めて、良いPR活動をしたいと思います。

  • 山田さん(大学3年生)

    色んな人を支えられるようになろうと思います。

●第1回アンバサダー会議

2024年8月26日(月)開催

はじめに

まずは、事務局から概要説明とスケジュールの確認が行われました。アンバサダー会議では、「若者に中小企業の魅力を伝えるプロモーション」の企画に向け、どういった広報が効果的か検討してもらいます。学生アンバサダーは、会議での話し合いやコミュニケーションを通じてアイデアを深め、各チームで協力・連携しながらプロモーション企画案の制作を進めて行きます。分からないことや、困ったことがあった際は、事務局とメンターがサポートをします。優れていると評価されたプロモーション企画は、実際に東京都の事業として採用される予定です。会議では、二名のメンター(キャリアカウンセラー)も参加して学生をサポートしました。

  • アイスブレイクで場を和ませながら、チームの目的を確認
  • 事業趣旨やアンバサダーへの期待などを学ぶ
  • アイデアを出しながらチーム名を決めていく
  • 中小企業しごと魅力発信プロジェクト事務局にて開催
  • チーム名を発表!(チーム名:よりそい隊)
  • チーム名を発表!(チーム名:BB.CRAFT)
  • 今後の行動計画を立てるワークを実践中
  • メンターからアドバイスを受けてブラッシュアップしていく
チームビルディング

二つのチーム内で学生アンバサダーたちが自己紹介を実施。緊張した空気も徐々にほぐれ笑い声も聞こえるようになりました。その流れで各チームリーダーとチーム名をどうするか話し合われ、「チーム名:よりそい隊(リーダー:斎藤さん)」「チーム名BB.CRAFT(リーダー:品川さん)」に決定しました。

  • チーム名「よりそい隊」

    「よりそい隊というチーム名には中小企業や私たちの広告に触れる皆さんに思いを寄せる、さらにチームメンバー同士意見を尊重し合うという思いを込めました」(リーダーの斎藤さん)

  • チーム名「BB.CRAFT」

    「中小企業のビジネスを手作りでサポートしたいという思いを込めて、BB CRAFTというチーム名をつけました。目標に対して120%の力で取り組んでいきたいです」(リーダーの品川さん)

媒体の決定、行動計画策定、報告

両チームとも、Google ディスプレイ広告用のバナー制作を行うことに決定。チームごとに行動計画を話し合い、プロジェクトシートも記入しました。最後にプロジェクトシートをメンターに提出して行動計画を説明し、メンターからのアドバイスを受けて閉会となりました。

●第2回アンバサダー会議

2024年9月30日(月)開催

はじめに

会議冒頭は、東京カイシャハッケン伝!掲載企業のエス・エー・エス株式会社 青山代表の講演。「魅力的な中小企業」への理解を深め、制作物を作る上での発想に生かしてもらうのが目的です。その後、チームごとに、オンラインで行っていた作業の進行確認やクリエイティブワークの続きを行います。次回の会議では、ほぼ完成系に近いものを持ち寄る必要があるため、制作物の完成に向けメンターたちからのアドバイスも熱が入りました。

  • メンターから基本的な考え方をインプット
  • 経営において大切にしていることを伝える青山代表
  • 質疑応答に向け、質問内容を話し合う
  • 青山代表に積極的な質問を行うアンバサダーたち
  • メンターを含めての制作打ち合わせに熱が入る
  • チームで今後の作業工程を確認
  • それぞれの得意を生かした役割分担で制作を進める
  • 最後にメンターと事務局からフィードバックを受ける
青山代表講演

ライフ・ワーク・バランスやLGBTQの取組など働きやすい環境を整え、働き方関連の様々な賞を受賞しているエス・エー・エス株式会社。青山代表からは自社の事業紹介だけでなく、IT業界全体の説明も行っていただき、会社を選ぶ際に価値観が合う会社に入ることが大切というお話を聞きました。また、都内の企業の98.8%が中小企業であるという説明に、アンバサダーからは驚きの声が挙がりました。講演後は質疑応答の時間が設けられ、アンバサダーからは「事業を行う上で中小企業ならではの強みとは?」といった質問がありました。
青山代表の講演を聞き終えたアンバサダーたちからは、「お話を聞いて中小企業について初めて知ったこともあり勉強になった」「私たちの制作物で中小企業ならではの良さを伝えたい」といった声が聞かれました。

チーム会議、メンターからのフィードバック

チームに分かれ、Googleディスプレイ広告用のバナーデザインや文言を具体的に詰めていく作業が行われました。メンターからは制作を進行する上での情報共有の方法や、スケジュール設定の注意点などを中心にアドバイスがありました。

●第3回アンバサダー会議

2024年10月28日(月)開催

はじめに

第3回の今回はいよいよ最終的な制作物の納品に向け、メンターと各チームで最終調整が行われました。
まずはメンターから各チームがこれまで作成したデザインに対してフィードバックが行われました。その後、フィードバックを反映しつつ、使用する画像の決定、配置などのデザイン、キャッチコピー、提出するにあたっての説明の作成など、誰がどこまでの業務をいつまでに終えるのかを決定。提出期限に向けたスケジュールや動きについてメンターと調整及び最終確認をして終了となりました。これまで2カ月かけて作成した制作物は、それぞれのチームの個性が反映され、学生ならではの視点が生かされたものになりました。

  • 企画完成を間近に具体的なやりとりが続く
  • メンターからのアドバイスも熱が入る
  • 形になったデザインをメンターたちに説明
  • 企画の提出に向けて注意事項が説明される
最終回に向けて

次回はいよいよ、プロモーション企画の提出です。提出された企画は、東京都と事務局により実際の広報に採用するかどうか検討され、2024年12月16日には終了式が行われます。学生アンバサダーの皆さんの頑張りとアイデアの結晶がどのように評価されるのか楽しみです。

アンバサダーが作成した企画は、2025年1月頃に発表予定です。