MENU

アドマックス株式会社

  • 中央・城北地区

大手企業との契約で成長する独立系ICT企業。毎月のレジャーイベントで社員間の交流も充実

10秒動画でチェック!

大手企業との契約で成長する独立系ICT企業。毎月のレジャーイベントで社員間の交流も充実

<カイシャの特徴>
●事業内容: AI技術を活用する独立系ICT企業 
●仕事のやりがい:若手の意見が反映され評価される
●育成制度:独自のキャリアパスモデルを構築
●働く環境: 男性社員の育児休業取得率100%

成長を続ける独立系ICT企業。近年はAI技術活用にも注力

 食品メーカー、金融機関、不動産、小売など幅広い業種の大手企業を顧客に持ち、業務システム開発やスマートフォン・パソコン向けのアプリケーション開発などを中心に請け負うアドマックス。企業からの直接発注が大部分を占めており、独立系ICT企業として成長を続けている。受託開発の多くは自社内で行われ、取引先に社員が常駐して業務に当たるケースは1~2割程度という。
 「納期と品質の高さを厳守することで得られた信頼をもとに、横のつながりで新規取引先を紹介してもらうことが多いです。あらゆる業界の要望に対応できるように、社員が常に最新の技術を身に付けられる機会を作っています」(田中代表)
 近年は新たにAI技術の活用にも取り組み、業務用の画像認識アプリケーションなどを提供している。
 「社内のアイデアソン*での発案をもとに、アクリルスタンドの表情を利用者が変えられる『デジタルアクスタ』や、AIエージェントの『AI florist 花子さん』なども開発してきました」(田中代表)
 今後は、従来から手掛けている、企業の業務全体を幅広く管理・効率化できる基幹業務の統合パッケージソフトの拡販にも力を入れていくという。

*アイデアソン:短期間で集中して新しいアイデアを創出するイベント

body1-1.jpg
20代社員が5割を占めており、若手同士での意見交換も盛ん

自分の意見がシステムに反映され、手掛けた資料が評価されるやりがい

 同社には、未経験者も先輩の支援を受けながら着実に成長できる環境がある。
 「物流企業のシステム開発を行っています。入社時はプログラムの知識が全くなかったのですが、先輩や上司の指導で少しずつ成長でき、今は自分の提案や意見がシステムに反映されることに喜びを感じています」(入社7年目、第1システムソリューション事業部の長岡課長代理)
 「最初はただ作業をこなすだけだったものが、徐々に理解を深めていくことができました。手掛けた資料などが上司や先輩から評価されるとやりがいを感じます」(入社3年目、第1システムソリューション事業部の奥田さん)

body2-1.jpg
週2日は本社で勤務。現場とオンラインで打合せを行う長岡課長代理

多様な言語や開発環境に取り組むチャンスあり。独自キャリアパスを導入

 同社では新入社員研修時に先輩社員がチューターとしてフォローし、正式配属後は部署の先輩や上司がOJTで指導する。
 「研修でITの基礎やプログラミングを学びました。大手企業を支えるようなシステムもあり、配属直後は緊張しましたが、周囲のサポートのもと、少しずつ自信をつけてきました」(奥田さん)
  幅広い取引先の開発案件を担っているため、様々な言語や開発環境があり、取り組みたいプロジェクトがあれば参加を希望することもできる。資格取得の支援では、受験料は所定の回数まで会社が費用を負担し、合格時には難易度に応じた報奨金が支給される。定期的に開催されるアイデアソンでは、アイデアを出すだけで報奨金が支給され、採用されればさらに賞金が支給される。
 また、同社ではITスキル標準を参考に独自のキャリアパスモデルを構築しており、将来は技術に特化したスペシャリストを目指すコース、組織のマネジメントを目指すコースを自由に選択できる。自分の希望と上司とのすりあわせによって、スペシャリストからマネジメントへ、あるいはその逆、または兼任するなど、自分のキャリアを自分で選びチャレンジできる。
 「今は、技術的なスキルを高めつつ、マネジメント力も磨きたいと思っています。将来のキャリアが定まっていなくても、こうした目標設定が自由にできるのも当社ならではと感じています」(長岡課長代理)

body3-1.jpg
「風通しがよく、何でも相談し合える社風です」(奥田さん)

男性の育児休業取得率100%。各種イベントを通して結束力も高められる

 同社はコアタイムがないフルフレックスタイム制やテレワークを導入し、残業が発生しすぎないように、上司が部下の勤怠をしっかりとコントロールしている。また、男性社員の育児休業取得率は100%に達し、チームで協力しながら働くことのできる環境が整う。
 社内イベントも多く、新年会、BBQ、スキー、フットサルなど1カ月に1回は親睦の機会がある。部署の垣根を越えて多くの社員が参加しており、チームワーク作りにも役立っている。
 オフィス環境の整備に関して、社員の声に耳を傾ける風土もある。例えば、ウェブ会議用のブースや大画面モニターの設置などは意見が上がってすぐに導入されたという。

body4-1.jpg
新入社員研修は4カ月間実施。未経験者も安心できる

代表からのメッセージ

 学生時代に情熱を燃やしていたことは、社会に出ても役立つはずです。その情熱をこれからは仕事に向けて注ぎ、社会で活躍してください。

body5-1.jpg
田中代表

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.jpg

●第41号 (2025年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
アドマックス株式会社
設立・創業年
設立年 1999年4月
資本金
4,000万円
代表者名
代表取締役 田中 和紀
従業員数
116名(内、女性従業員数36名)
所在地
162-0067 東京都新宿区富久町16−5 新宿高砂ビル10F
TEL
03−5363−9880