公正な採用選考について
採用選考に当たっては、本人の適性や能力を公正に評価することが必要であり、本籍・出生地、家族状況、生活環境等、本人の責任によらないことや、思想・信 条等、日本国憲法で保障されている個人の自由に関することを応募書類や面接等でたずねることは、職業安定法第5条の4に抵触する違法行為につながります。
エントリーシート等の応募書類や面接等で、このような情報提供を求められた場合は、下記へ相談してください。
最近は、インターネットを利用して応募書類の提出を求める企業が増えていますが、この場合でも本人の適性と能力に関係のない事項や本来自由であるべき事項について記載させることは適切ではありません。
相談先:東京新卒応援ハローワーク TEL:03(5339)8609
または 八王子新卒応援ハローワークTEL:042 631 9505
高校生の方は学校に報告、相談してください。
詳しくは、TOKYOはたらくネットをご覧ください。
URL https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/kosei/
こんなことがあればぜひご相談を
近年、若年者の「使い捨て」が疑われる企業や、学生に学業との両立の不安を感じさせるアルバイトが問題となっています。
東京都では、若年者向けにパンフレットや動画を通じて、「労働法」の基礎知識の周知を行っています。また、アルバイト中又は就職後に職場のトラブルに遭遇した場合の相談に応じています。
若年者の「使い捨て」が疑われる企業について
現在、長時間労働、残業代不払い、辞めさせてくれない、パワーハラスメントなど、若年者の「使い捨て」が疑われる企業等が社会で大きな問題となっています。
長時間労働
残業を命じることができる時間数の限度を、厚生労働省が定めています。
法定労働時間である週40時間、1日8時間を超えて働かせるためには、労働者の代表と話し合って「協定」(36協定)を結ばなければなりません。そこで決められる残業時間にも限度があります。
残業代不払い
サービス残業は違法です。残業代は過去2年間分請求できます。
給料明細は、大切にとっておきましょう。毎日、働いた時間をメモするなど記録を残しましょう。可能ならタイムカードやシフト表、就業規則などのコピーをとっておきましょう。
辞めさせてくれない
無理やり働かせることは禁止されています(労働基準法第5条 強制労働の禁止)期間の定めのない労働契約では、労働者は申し出により退職でき、退職を申し出た日から2週間を経過すると退職となります(民法第627 条第1 項)。使用者の承諾は不要です。
ただし、就業規則等で「1ヶ月前」など大幅に長くない期間を定めた場合は、就業規則等の定めによった方がよいでしょう。
パワーハラスメント
侮辱やひどい暴言といった精神的な攻撃は、働く人の尊厳や人格を傷つける許されない行為です。職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与え又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
東京都では、賃金不払いや解雇をはじめ、労働問題全般に関する相談に応じています。
相談は無料、秘密は厳守します。
電話相談窓口:東京都ろうどう110番
TEL 0570-00-6110
詳細は労働相談情報センター・各事務所へお問い合わせください。
- ・飯田橋 03-3265-6110
- ・大崎 03-3495-6110
- ・池袋 03-5954-6110
- ・亀戸 03-3637-6110
- ・国分寺 042-321-6110
- ・八王子 042-645-6110

若年者の「使い捨て」が疑われる企業等が社会で大きな問題となっています(PDF/2,010KB)
URLhttps://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shiryo/wakamono.pdf
学業との両立の不安を感じさせるアルバイトについて
東京都では、若者がアルバイト先でのトラブルに対処できるように、『労働法』を気軽に学べる動画を作成しました。
「アルバイト代が約束より少ない」、「残業をしても残業代が出ない」、「辞めたいのに辞めさせてもらえない」という事例を通して、労働法で定められたルールや、問題への対応方法を解説します。
視聴方法
・東京都労働相談情報センターのホームページからご覧になれます。
URLhttps://manabu.metro.tokyo.lg.jp/douga/
・YouTubeでもご覧になれます。
URLhttps://www.youtube.com/channel/UCmqx2wKqEjjMgYOWRd1GTZg/
・DVDを都内6か所の東京都労働相談情報センター・各事務所、都民情報ルーム(東京都庁第一本庁舎3階)で貸し出しています。
就活必携・労働法-知っておきたい法律と相談窓口
東京都では、就職活動をする大学・短大・専門学校等の学生向けに就職活動に必要な労働法の基礎知識を周知し、就職活動を支援することを目的として本パンフレットを作成しています。また、アルバイト中又は就職後に職場のトラブルに遭遇した場合、どこに相談に行けば解決しやすいのかを説明しています。

就活必携・労働法
-知っておきたい法律と相談窓口
URLhttps://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shiryo/hikkei_daigaku.html

東京都主催
「中小企業しごと魅力発信プロジェクト」運営事務局
TEL | 03-3479-0293 (電話受付 平日 9時30分〜18時30分) |
---|---|
FAX | 03-5413-3020 |
tokyo-miryokuhakken @access-t.co.jp |
