MENU

株式会社アークライン

  • 中央・城北地区
  • 情報通信業

企業向けのBtoBシステム開発に専念して35年。専任講師の指導で未経験からシステムエンジニアを育成

10秒動画でチェック!

企業向けのBtoBシステム開発に専念して35年。専任講師の指導で未経験からシステムエンジニアを育成

<カイシャの特徴>
●事業内容:クラウドサービスソフトウェア開発
●働く環境:リモートワーク中心の開発環境
●育成制度:万全の研修環境でSEを育成
●仕事のやりがい:自分の工夫実際に採用される喜び

自社開発の各種業務システムの提供とSES事業の2本柱

 1990年設立のシステム開発会社アークライン。1990年当時、PCの活用が中小企業にも広がる中、販売管理や財務会計、物流部門向けの配送支援といったBtoB(法人対象)のウェブシステムを企画・開発して事業の基盤を固めてきた。現在は、自社開発の業務支援クラウドサービス「Biz Partner on Cloud」シリーズの提供と、SES(システム・エンジニアリング・サービス)事業を柱にしている。
 「『企業に、人に、やさしいシステムづくり』を社是に、便利で使いやすいITサービスを、適切なコストで提供してきたことで多くのお客様と信頼関係を築いてきました。30年以上続く取引先もあります」(富井代表)
 同社は、富井代表を含めてほぼ全員がITエンジニアという技術者集団。システム開発にとどまらず、中小企業へのITコンサルティングやITスクールの運営なども行っている

body1-1.jpg
池袋駅近くにある本社の入口。自社製品は本社内で開発している

専任講師の指導のもと、3カ月の新入社員研修でしっかりと基礎を固める

 同社の採用は新卒者が中心。自社でITスクールを運営していることもあり、充実した新入社員研修が確立されており、未経験でもシステムエンジニア(SE)を目指すことができる。内定後は任意の入社前研修で基礎の土台となる部分を学び、入社後の3カ月で、一定水準のプログラミングが作成できる技術を身に付ける。指導する専任講師や上司、先輩社員が各人の成長ぶりを見守っており、3カ月の研修で習得できないところがあれば、以降も補足講習やOJTを行い、自信を持って仕事ができるよう配慮している
 「新入社員研修が手厚いことが入社するきっかけの一つになりました。私の場合は研修後、OJTの一環で自社製品の開発に加わり、2年目に入った頃から客先での開発業務に参加しています」(入社4年目、システム課の佐藤さん)

body2-1.jpg
最新のIT情報や未経験技術などの情報交換も盛んに行われている

多くの社員がリモートワーク。上司との定期的なウェブ面談で相談や報告を

 同社ではコロナ禍以降リモート開発が増え、フルリモートワークや、月の半分を出社とするハイブリッドワークなど、案件や各人ごとに多様な働き方をしている。開発プロジェクトに加わる佐藤さんも、ほぼフルリモートワークで業務を行っている。
 「業務時間中は同じチームの6人とチャットでつながっていて、作業指示を受けたり、質問したりしています。いつでもコミュニケーションを取ることができるので、不便や不安は全く感じません」(佐藤さん)
 業務以外でのコミュニケーションにも配慮し、同社では月1〜2回、ウェブ上で上司と話す1on1面談を実施している。
 「面談の頻度は各課の課長に判断が任されていますが、新入社員とは最低月に1回は行うようにしています。今担当している業務の内容や、困り事、その他何でも思っていることを話してもらえるよう、オープンな態度を心掛けています」(入社11年目、ソリューション課の鞭馬課長)
 また、社員同士が直接顔を会わせる貴重な機会になっているのが、希望者が参加する新人歓迎会を兼ねた高尾山登山と、1泊2日の越後湯沢での忘年会。高尾山登山は10年、泊り掛けの忘年会は20年近く続く恒例行事になっている。

body3-1.jpg
システム開発に携わる佐藤さん。SEとしてのスキル向上を目指す

工夫が評価される喜びや、調整役としてプロジェクトを成功に導く充実感

 「仕様に沿ってプログラミングとテストを行い、設計通りに動いたときに、この仕事の面白みを感じます」と話す佐藤さん。大まかな要件に沿ってテスト画面を作った際に、 自分なりの工夫が評価され、実際のシステムに採用されたときは、今までになく嬉しかったという。
 現在、顧客側の要望を整理して開発チームに伝え、システムに反映されているかを確認するPMO(Project Management Office)という役割を担っている鞭馬課長は、言葉で課題解決へと導くことに充実感を感じているという。
 「お客様とシステム開発の現場の間に立つ存在として、様々な関係者と話し、調整し、意見をまとめています。より良いシステムを作り上げてプロジェクトを成功に導くことに、やりがいを感じています」(鞭馬課長)

body4-1.jpg
開発チームリーダーとして活躍中の鞭馬課長。案件全体の進行を支援

代表からのメッセージ

 当社は文系出身の社員が8割以上です。入社後は万全の研修体制を整えています。上流工程含め開発全体に携われるエンジニアに育て上げます。

body5-1.jpg
富井代表

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.jpg

●第42号 (2025年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
株式会社アークライン
設立・創業年
設立年 1990年7月
資本金
5,760万円
代表者名
代表取締役 富井 和雄
従業員数
47名(内、女性従業員数 4名)
所在地
171-0014 東京都豊島区池袋2-23-24 藤西ビル別館3F
TEL
03-3982-7065