児童福祉施設運営で地域社会に貢献。専門知識を習得し、のびのびと成長できる
<カイシャの特徴>
●事業内容: 児童発達支援に関わる施設運営
●育成制度:手厚い研修で障害特性などを学ぶ
●働く環境:女性比率7割。互いに尊重する社風
●仕事のやりがい:地域社会の役に立っている実感
自治体から受託した児童福祉施設を運営。地域の児童発達支援の充実を図る
2010年設立以来、応用行動分析(ABA)に基づく療育を軸に児童発達支援を中心とした社会福祉施設の運営を行ってきたエルチェ。
「エビデンスに基づいた療育を日本に広め、障害のある児童の支援を通じて保護者の方のQOLを上げたいという思いで設立しました。ABAとは、行動のメカニズムを分析して行動を変容させるための科学的なアプローチで、米国ではABAが発達障害児への標準的な治療法として広く用いられ、児童発達支援の課題を解決に導くケースも多くあります。これを日本でも広げていきたいという強い気持ちで、自治体との連携を強化していくことで、着実に事業の幅を広げています」(今井代表)
その中の一つが 2022年4月に江戸川区から指定管理業務を受託した「江戸川区篠崎児童発達支援センター」。区との連携で地域の児童発達支援に貢献している。また、神奈川県や千葉県でも、応用行動分析学(ABA)の理論に基づいた発達支援を提供する障害児通所支援事業所の運営を行っている。

手厚い新人研修で障害特性などを学び、配属後はメンターや上司がフォロー
新卒未経験で同社に入社すると、ビジネスマナーをはじめ、児童福祉施設の仕組みや障害特性、虐待防止の基礎、支援の基本知識や技術などを、約2週間の本部研修で学ぶ。その後は、本部での全体研修や各事業との交流などを通じ、社内コミュニケーションを図っていく。その他、ビデオを見てのケーススタディーなどにも参加する。
「新入社員研修は私が主に企画しています。現場に入る前段階で基礎知識となる部分を伝え、それを現場で身を持って経験することで理解を深めてもらいたいと思っています」(入社10年目、江戸川区篠崎児童発達支援センターの近藤スーパーバイザー)
「人のために働きたいと就活する中で、児童発達支援に携わりたいと思い入社しました。知識はゼロだったので、研修はとても役に立ちました。ビデオ研修は、子どもたちの行動にどう対応するのが良いのかを考える良い機会になりました」(入社1年目、篠崎児童発達支援センターの支援員、木場さん)
配属後はメンターや上司が様々な相談に乗りながら新人の成長を支援していく。分からないことがあれば、すぐに周りの職員に質問でき、互いに尊重し合える環境が整っているので、日々知識が増えていく実感を得られるという。
また、資格取得支援にも力を入れており、社員の申請に対して会社が認めたものは、年間15,000円までテキスト購入費などを会社が負担する。臨床心理士や言語聴覚士、保育士などの資格を取得する社員もいるという。

女性社員比率7割。一人ひとりを尊重する風土で休暇も取得しやすい
同社の育児休業取得率は男女ともに100%。女性社員比率は7割で女性の執行役員も複数いる。個々を尊重する風土で自由度が高く、とても働きやすい職場だと社員たちも口にする。
また、有給休暇取得率は8割と休みも取りやすい環境で、ほかにも特別有給休暇として記念日休暇が導入されている。
「バンドを組んでいてドラムを担当しているので、休日には練習したりライブハウスで演奏したりしています」と話す近藤スーパーバイザーのように、プライベートを充実させている社員も多いという。
その他、施設から半径2.5㎞圏内に居住すると、毎月2万円の近隣居住手当が支給される。

地域と連携した児童発達支援で地域社会に貢献しているという実感
同社には学術集会で研究発表を行ったり、大学や専門学校で講師を務めたりと、この業界をリードする人材が多く在籍している。また、江戸川区と連携して福祉に関わる人に向けての研修会を開催したり、保育園・幼稚園に専門相談員が訪問する巡回支援を行ったりと地域の発達支援を支える役割も担っている。
「当センターでの療育で行動のバリエーションが増え、児童も保護者も表情が生き生きとしてきたときは嬉しいです。次のステップに自信を持って踏み出すための支援をしています」(近藤スーパーバイザー)
「この仕事に就いて、自分は子どもが好きだったのだと再確認しました。子どもの良いところを伸ばして、できなかったことができるようになったときは、何とも言えない喜びを感じます」(木場さん)

代表からのメッセージ
私たちは児童発達支援を展開しています。ぜひ当社で知識と技術を身に付けて成長し、社会に貢献している実感を味わってください。

このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら

●第41号 (2025年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。