企業の「つくりたい」を独創性ある企画力で製品化。ユニークな福利厚生制度が社員にも好評
<カイシャの特徴>
●事業内容:オリジナルグッズの企画・製造・販売
●仕事のやりがい:手掛けた製品を街で見かける喜び
●働く環境:社員の働き方や健康を考えた制度
●育成制度:上司と相談しながらステップアップ
顧客の「つくりたい」をカタチにするオリジナルグッズの企画・製造・販売で成長
ユニファーストは、企業などのセールスプロモーションを支援する様々なオリジナルグッズを企画・製造している。「OEM*」「SDGs」「Promotion」の3つの軸で事業を展開し、プロスポーツチームや、企業のプロモーション等を幅広く手掛けている。
「『オリジナルグッズを作りたいが、何をどう作ればよいか?』と悩むお客様には、業態や配布先の属性を考え、機能やデザイン、素材も含めて提案をしています。様々なプロスポーツチームや、食品、化粧品、旅行、ペットフードなど多岐にわたる業界のPR戦略を具体的なカタチにしています」(橋本社長)
同社は、SDGsを意識した製品も展開している。例えば、海洋ゴミ(ペットボトル)を原料とした再生ポリエステル繊維を用いた製品などを考案。ビブスとして着用できるエコバッグなどのオリジナル製品を開発し、「環境に配慮したオリジナルグッズを」と考える顧客への提案材料としている。また、ものづくりを通して社会に貢献することを経営理念に掲げて、2024年から大学との産学連携によるオリジナルグッズの企画・製作プロジェクトも始めている。
「私が目指すのは、社員とその家族の持続的な幸せを作ること。そのために必要なのは、会社の成長です。SDGsの活動や産学連携は、すぐに売上げに直結しないかもしれませんが、将来に向けて種をまくために行っています」(橋本社長)
橋本社長が就任して以来、売上げ、取引先数、仕入先数、社員数を伸ばし続けている同社。今後は、さらにマーケティング部門を強化し、動画やSNSを活用した企業プロモーション部門にも注力する予定という。
*OEM:相手先ブランド名で製品を製造すること
街で自分が企画した製品を見かけたり、顧客に喜ばれるのがやりがい
街中で自分の提案した製品を見かけることがあったと話すのは、入社4年目、営業本部主任の男性社員。
「スポーツ施設を持つお客様から、認知度アップのためにオリジナルグッズを作りたいというお話をいただき、エコバッグにその競技で使う用具の形をした同素材の収納袋を付けるという提案をして、とても喜ばれました。後日、そのオリジナルグッズを持った人を見かけたときは、話しかけたくなるほど嬉しかったです」
営業本部で入社2年目を迎えた女性社員は「担当している複数のスポーツチームに、チームのキャラクターを付けたとあるグッズの提案をしています。まだ採用されていませんが、皆さん興味を持ってくれて、少し提案力も身に付いてきたかなと、やりがいを感じています」と語る。
社員の健康や働きやすさに配慮した様々な福利厚生制度が充実
同社には、社員とその家族の幸せを追求するためのユニークな福利厚生制度が導入されている。博物館、美術館などの入館料を会社が負担するクリエイティブサポートや、部署の垣根を越えた社員同士の会食費用の補助、会社のロゴにちなんで土用の丑(うし)の日を「U(ウ)なぎの日」として、有名店の特上うな重で全社員をねぎらう取組もある。
有給休暇の取得率は9割以上と、誰もが休みやすい環境が整う。
「土日とつなげて長期休暇にして、帰省や旅行などに利用しています」(営業本部の女性社員)
ほかにも栄養価の高い惣菜を100円で購入できる社食サービスや、定期健康診断に会社負担で、脳ドックや心血管ドック、アレルギー検査を加えるなど社員の健康にも配慮している。
2年目以降も各種研修を受講。上司と相談しながら自ら考えるキャリアパス
同社の新入社員は、基本的に全員が営業職と同じ研修を受ける。入社後は5カ月かけてビジネスマナーや業界のビジネスについて学びながら、先輩に同行し商談の進め方を習得していく。研修終了後は先輩1人が指導を行い、OJTで業務を学んでいく。また、2年目以降も、会社の費用でマネジメントや語学などに関する研修が受けられる「エデュケーションサポート制度」が用意されている。
「これまでに、コーチングやティーチングの研修を受講しました」(営業本部主任の男性社員)
さらに、3カ月に1回、上長との面談を実施。期初に定めた目標の進捗(しんちょく)管理を一緒に行うと同時に、将来のキャリアパスや日常の相談、雑談を交えてコミュニケーションの円滑化を図っている。
社長からのメッセージ
一人ひとりが経営者感覚を持って働けるのが中小企業の良さです。大きな組織の歯車ではなく、働く実感を持てる環境で活躍してください。
このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら
●第42号 (2025年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。


