MENU

ヤマト通信工業株式会社

  • 城東地区
  • 製造業

営業と設計が一体となりアイデアを形に。 顧客の環境に応じたサーバーラックを提供

10秒動画でチェック!

営業と設計が一体となりアイデアを形に。顧客の環境に応じたサーバーラックを提供

<カイシャの特徴>
●事業内容:多彩なサーバーラックを製造・販売
●仕事のやりがい:現場の 意見 製品に反映される
●働く環境:社員とその家族を 大切にする社風
●育成制度: 資格取得や外部研修などを支援

「守る」をキーワードに過酷な環境に負けないサーバーラックを提供

 ヤマト通信工業はシステムラックの製造・販売・設置工事をワンストップで手掛ける設立60年超の会社。同社の製品は、大手通信会社などが保有するサーバー(データ保管・サービスを提供するコンピューター)を格納するラックとして利用されている。サーバーの設置環境に合わせ、安全に稼働させながら、顧客の要望に沿って静音や耐震・免震などBCP対策を強化したオリジナル製品を生み出している
 「サーバーが発する熱に悩むお客様用にラックにファンを付けるのはもちろん、災害時の対応として耐震性を強化したり、万が一、二次災害で機器が自然発火をして火事が発生した場合に機器に影響がない消火剤を用いて自動消火をするシステムを搭載するなど、お客様のご要望に応じてきめ細かな対応をしています」(渡邊代表)
 設置工事の際には現場を確認し、ラックを数台並べて設置する場合は、ミリ単位の精度に対応。オーダーメイドのようなきめ細かさで顧客からの信頼を得ている。
 「情報の生命線を握るサーバーは、大災害時にも通常通り稼働することが求められます。こうした製品の開発をする中で、防災や環境についても強く意識しています」(渡邊代表)
 経営理念「私たちは守ります」に基づきCSRに資する取組も進めている。例えば、自社の板金技術を生かし防災用品を入れることができるスツールを制作し、自治体のコミュニティースペースや学校などに寄贈している。現在は、地元企業とコラボレーションをして木目調のスツールづくりにも取り組んでいる。また江東区が主導する都市の生態系の回復などを目的とした「江東区ハニービー・プロジェクト」にも参加。社屋屋上で養蜂活動を行い1シーズンで278キログラムの蜂蜜を収穫するまでになっている。

body1-1.jpg
静音性、耐震性、放熱性などそれぞれに特徴がある同社の製品

ボトムアップで新製品開発を実現する組織風土がやりがいにつながる

 家族的な社風で、経営者と社員の距離も近い同社では、手を上げれば任せてもらえる風土がある。サーバーが発する熱や機械音を抑える「サイレントクーラーラック」は、実際に顧客からの要望を営業社員がキャッチして開発されたもので、 営業部と設計部が密に連携を取り、現場からの声を生かした製品開発を積極的に行っている。さらに、同部署の社員が毎月集い、ディスカッションしながら商品のアイデア出しや企画を考える試みも行われている。
 「提案した製品が形になり、その製品を納品したときに『ヤマトさんにお願いして良かった』と言われることが一番のやりがいです」(入社18年目、営業部主任の男性社員 )
 また、入社2年目、生産管理・資材部の男性社員は「製品の検品、梱包、発送などを中心に、少しずつ購買の仕事にも携わるようになりました。幅広く様々な仕事にチャレンジできる職場です」と、仕事のやりがいを語る。

body2-1.jpg
営業担当と同じフロアでコミュニケーションを取りながら働く設計担当

有給の誕生日休暇は家族の誕生月にも利用可能。残業も少ない職場環境

 残業は、どの部署もほとんど行わないという同社。互いにカバーし合う習慣があるので、有給休暇も取りやすいという。さらに、有給休暇とは別に、年に1回、自身か家族の誕生日のある月に有給の誕生日休暇を1日取得できる。また、子どもがいる社員には18歳まで一人当たり月5,000円の手当が支給されるなど、社員だけでなくその家族に配慮した制度も設けている
 「誕生日休暇を利用して子どもと一緒に過ごしています。これまでに、遊園地や動物園に行くなど有効に活用してきました」(営業部主任の男性社員 )

body3-1.jpg
後輩ができたら教えられるように知識を身に付けたいと話す男性社員

スキルアップを望む社員を後押しする資格取得支援や、外部研修への参加

 入社後は座学でビジネスマナーなどを学ぶ研修があり、その後1カ月は千葉にある製造拠点で、ラックの組立てを行う研修に参加する。また、周辺にある協力会社の現場も見学するなどして、業務の流れを理解していく。配属が決まってからはOJTで先輩に指導を受けながら徐々に独り立ちを目指す。
 「電気工事士の資格取得が推奨されています。試験に合格した際は受験料を会社が負担してくれることもあり、今後取得を目指したいと思います」(生産管理・資材部の男性社員 )
 また、同社が認証を取得している品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001について、全社勉強会を四半期に1回開催。その他、業務に必要な外部研修を会社負担で受けることができるなど、成長の機会を提供している。

body4-1.png
同社オリジナルキャラクター「守り隊」は、ラックの機能を表している

代表からのメッセージ

 中小企業の良さは、一人ひとりの顔がしっかり分かり経営者とも距離が近いこと。だから上層部も社員の働きやすさをまず、考えると思います。

body5-1.jpg
渡邊代表

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第38号 (2024年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
ヤマト通信工業株式会社
設立・創業年
設立年 1963年4月
資本金
3,000万円
代表者名
代表取締役 渡邊 和恵
従業員数
36名(内、女性従業員数10名)
所在地
135-0024 東京都江東区清澄3-5-2
TEL
03−3642−0888