MENU

雪ヶ谷化学工業株式会社

  • 城南地区
  • 製造業

サステナブルなものづくりに力を入れ、世界シェア70%を誇る化粧用スポンジを製造

10秒動画でチェック!

サステナブルなものづくりに力を入れ、世界シェア70%を誇る化粧用スポンジを製造

<カイシャの特徴>
●事業内容:化粧用スポンジで世界シェア7割
●仕事のやりがい:世界的ブランドやメーカーと取引
●働く環境:半数が女性。育休後の復帰率100%
●育成制度:研修では工場での製造工程も体験

いち早く脱石油、SDGsに着目。会社全体で次世代を意識した製品づくり

 世界シェア7割を誇る化粧用スポンジをはじめ、特殊発泡体の製造・販売を行っている雪ヶ谷化学工業。主力製品そのものをSDGs*配慮製品へと仕様変更したことで、新聞等多くのメディアでも取り上げられている。
 「かじを切ったのは2019年です。今後、脱石油が世界的課題になるのは間違いなく、当時合成ゴム製品を主力にしていた当社はいち早くこの課題に取り組みました。持続可能な社会を目指すSDGsの取組に共感できたこともあり、自社製品の方向転換を図ったのです」(坂本社長)
 同社は、まず、石油由来の合成ゴムに天然ゴムを10%混ぜた化粧用スポンジ「ユキロンRP」を製造。天然ゴム原料も、フェアトレード(公平な取引)にのっとった組織からのみ仕入れている。
 「正当な取引や環境配慮のある製品は、旧来のものより良いものであってもコストがかさみます。それでも製品を選んでいただくためには、社員が外部の方に自信を持って製品説明をできなければなりません。そこで、SDGsを理解するためにプロジェクトチームを立ち上げ、全社員を対象としたワークショップを行いました」(坂本社長)
 社員たちは、4回のワークショップを通して徐々に身を入れ始め、SDGsを自分ごとに落とし込んでいったという。最終的に、2030年までに全社を挙げて取り組む目標=「雪ヶ谷サスティナブルチャレンジ2030」を作成。現在、同社ではSDGsの目標1「貧困をなくそう」など、環境や社会に配慮したエシカル商品を4つ展開するに至っている。
 同社は化粧用スポンジ以外にも排水や下水の処理のフィルターとして使える「Y-CUBE」や、植物由来の原料を混合することでCO2排出量を削減するウレタンフォーム「TECORA」を開発販売しており、環境への配慮のみならずその性能の高さでも定評を得ている。
 原料に変更を加えながらも高品質を保つのは、同社の技術力の高さとともに、企業として社会的責任を果たしていきたいという強い意志の表れという。
 こうした社会的価値を生み出す姿勢は業界を超えて広く認知され、日本能率協会が主催する、持続的な経営・組織・人づくりを行う企業を産業界に紹介するための表彰制度「KAIKA Award 2022」の受賞などにもつながっている。
 「SDGsを実現していくからといって業績が下がって良いわけがありません。会社の成長と持続可能な社会を作る道筋はこれからも続きます」(坂本社長)

*SDGs:持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のための17の国際目標


body1-1.jpg
エシカル商品として徐々に認知が広がっている主力商品の化粧用スポンジ

若手の意見を尊重。大きな役割を任い自信と達成感を実感

 「有名ブランドや大手メーカーとも取引をしています。雑誌やテレビで自社製品を目にすることは多く、それが自分も開発に関わったものだとすごく嬉しいです」とやりがいを語るのは入社8年目、営業部の野村主任。
 昨年にはSDGsプロジェクトのリーダーとして、全社の行動指針(ホワイトクレド)を作成する担当となった。
 「全社員を対象にミーティングを行い、出てきたアイデアを取りまとめることは大変でしたが、完成したときは大きな達成感がありました」(野村主任)
 こうして若手に大きな役割を任せるのも同社の特徴だ。

body2-1.jpg
全社員で取り組んだSDGsプロジェクトで、2030年までに各部署で目指す目標を作成

部署間の風通しも良好。SDGsを軸に全部署が連携、意見を言える社風

 野村主任も中心となったSDGsプロジェクトのワークショップの成果もあり、コミュニケーションが取りやすいと社員たちは口にする。
 「新製品を企画するときも、製造や品質管理の部署とすぐに意見交換できるのがとてもありがたいです」(入社2年目、営業部の大坪さん)
 また、健康経営にも熱心な同社は、6年前から全社員が年2回産業カウンセラーのカウンセリングを受けられる体制を整えている。
 産前産後休業、育児休業の取得者は複数名おり、産後パパ育休を4週間取得した社員もいる。
 「育休後の復帰率は100%で、短時間勤務制度を活用し、子育てと両立している先輩社員が身近にいます。柔軟に働ける環境だと思います」(野村主任)

body3-1.jpg
「SDGsに配慮した製品の必要性を、お客様にお話ししていきます」(野村主任)

OJT研修を中心に 外部研修や資格取得支援で社員の意欲をサポート

 同社に入社後は、座学で業務内容や理念、製品について学んだ後、茨城の自社工場で製造工程を実践するなどして学ぶ。その後は配属先で先輩の指導を受けながら、業務を習得していく。
 資格取得についても、ISO関連の外部研修への参加を推奨したり、衛生管理者など業務に必要な資格については、取得後に特別賞与を支給している。

body4-1.jpg
「お客様の声、また日々の生活で感じたことに新製品のヒントがあります」(大坪さん)

社長からのメッセージ

 あらゆることへの好奇心を持ち続け、積極的に仕事に関わる人に向いている仕事です。当社には、素直で前向きに物事を考えられる人が集まっています。

body5-1.jpg
坂本社長

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第33号 (2023年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
雪ヶ谷化学工業株式会社
設立・創業年
設立年 1952年11月
資本金
1,000万円
代表者名
代表取締役社長 坂本 昇
従業員数
70名(内、女性従業員数33名)
所在地
140-0011 東京都品川区東大井5−12−10 大井朝陽ビル6F
TEL
03−6718−4401
採用情報