自由度の高い働き方で社員の成長を支援。グローバルにウェブマーケティングを展開
<カイシャの特徴>
●事業内容: 顧客の中心は上場企業。SEOマーケティングで認知拡大をサポート
●育成制度: 入社1年目から仕事を任せることで早期戦力化を目指す
●働く環境: フルリモート環境など自由な働き方ができる制度が整う
日本の検索エンジンマーケティングの草分け的存在
エンドユーザーがインターネットで検索を行う際に、特定のウェブサイトを検索結果の上位にあげて露出を増やすSEO(検索エンジン最適化)対策。多くの企業がこうした検索エンジンマーケティングを取り入れ、ブランディングやウェブ集客に取り組んでいる中で、アウンコンサルティングは1999年にSEOを事業化した草分け的存在。
同社は、SEOやリスティング広告(検索連動型広告)を用いて、エンドユーザーに対する製品や事業の認知拡大など顧客が抱える課題を解決している。「独創的な考え方で課題を解決し、笑顔にあふれた社会作りに貢献する」という企業使命を掲げ、上場企業を中心に48カ国2,000社以上をサポートしてきた。
「さらに海外でも支援できる会社を目指し、タイやベトナムなどに現地法人を設立し、グローバルに事業を展開しています」(信太社長)
海外のウェブサイトのSEOマーケティングを得意とする同社では、アフターコロナを見据え、インバウンド領域の事業拡大を見込んでいるという。
「当社では国内大手航空会社やレンタカー会社、テーマパークなどの顧客も多く、今後日本を訪れる外国人旅行客の増加に備えて、着実に準備を進めています。外国人観光客の集客を様々な言語を用いて行っていくのは、現地のネイティブリソースを持つ私たちが最も得意とするところ。SNSなども活用しながら、インバウンド領域の事業に取り組んでいきたいと思っています」(信太社長)
今後も独創性を持ち、世の中にないサービスを開発し、提供していくという。


仕事を任せることで社員の成長を促す、独自の人材育成制度
同社に新卒で入社した場合、最初の3カ月でビジネスマナーなどの研修に参加。並行して、業務に必要な知識を得るための書籍や動画などを読み進めていく。その後、OJTで仕事を覚えながら4カ月から6カ月目までには案件を持ち、担当者として顧客の窓口となり、課題解決に向けた解決策の実行・分析・改善提案までを行う。
「研修が終わってすぐにお客様の案件を任せています。周りの先輩のサポートを受けながら実務に取り組むため、成長スピードも速いです」(入社6年目、人事広報チームの石間マネージャー)
実務を通して社員が成長できる点は、同社の人材育成の大きな特徴といえる。
また、簿記やウェブ解析士など業務に必要な資格を取得した場合は最大5万円の報奨金を支給する資格インセンティブ制度など、社員の成長を促す体制も整っている。
さらに、自分の適性や志向に合わせてマネジメントとエキスパートの2コースからキャリアを選ぶこともでき、専門性を高めながら成長することも可能だという。

フルリモート勤務やフルフレックスタイムなど自由な働き方が好評
同社では、日頃から海外事業所とオンラインでやり取りをしていることもあり、コロナ禍を機に完全リモート体制を導入。現在は新入社員への研修や指導を目的にチーム全員が週1回出社するなど、出社の判断は所属チームごとに任されている。
また社員から特に好評なのが、新卒入社3年目以降の社員を対象としたコアタイムのないフルフレックスタイム制度。中抜けも可能なため、子どもの塾への送り迎えや授業参観など有効に活用している社員もいるという。
入社7年目、経営管理チームの田尻さんは、夫の転勤に伴い福岡でテレワークをしている。
「バーチャルオフィスがあるので、リモートでもメンバーが隣にいる感覚で仕事をしています。テレワークになったことでペーパーレス化を進めるなど、働きやすい環境にするためにメンバー同士で改善案を出し合っています」
さらに同社では、男性の育児休業の積極的な取得を推奨しており、これまでに3人の取得実績があるという。
この他にも出産祝い金や、同社独自の病児保育費用補助なども支給。結婚記念日の前後2週間で1日取得できるブライダル休暇など特別有給休暇もあり、ライフステージが変わっても働きやすい環境が整っている。

社長からのメッセージ
常にアンテナを張って新しいものに興味を抱くことが、マーケティングでは重要。そんな人と一緒に働きたいです。

読者からひとこと
プライベートも大切にできる!
広告という形で生活を豊かにする仕事だと感じました。研修を終えて即戦力として起用されることで、実践から学ぶことが多そうです。また、コアタイムのないフレックスタイムなど、社員の暮らしを第一に考えているところに好感が持てました!

●第30号 (2022年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。