柔軟な働き方や成長意欲を促す制度で、 顧客の信頼に応えるビザ申請代行サービス
<3つの特徴>
●事業内容:米国ビザ申請代行サービスで高い実績
●働く環境:定期的な面談でモチベーションアップ
●育成制度:社員の要望で新たな勤務体系を制度化
米国ビザ申請代行で多くの実績を誇る リーディング企業
海外で働く際に必要となる就労ビザ。特にアメリカの就労ビザは誰でも簡単に取得できるわけではなく、専門会社が申請を代行することも多い。大企業の社員でも発給が拒否されることがあるというアメリカの就労ビザの申請代行で多くの実績を上げているのが、グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンス。
同社が代行するビザの年間申請数は約3,000件に上るという。渡邊代表は、「ビザの種類は多岐にわたりますが、Eビザという就労ビザに関しては、当社が日本人の申請の十数%と、多くを担当しています」と胸を張る。
同社へ依頼するのは自動車メーカーなどの大手企業が中心で、大手旅行代理店からもビザ申請の業務委託を受けているという。ビザ選択のアドバイスから書類作成、申請代行、さらに渡米後のビザに関するトラブル対応までトータルにサポートすることで、顧客からも厚い信頼を得ている。
「アメリカ就労ビザの取得は、年々条件が厳しくなっています。そうした中で、どのような条件ならビザが発給されるかといったノウハウは、申請回数が多いほど明確になります。当社の申請実績は、同時に高い取得率にもつながっています」(渡邊代表)
2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響でビザの申請数も一時大幅に減ったが、V字で回復したという。ビザに関する情報が不足する中、収集・分析した情報をウェブセミナーで提供し存在感を示すなど、むしろ追い風の部分もあった。
今後の展開について、渡邊代表は 「ほかの国に対象を広げず、実績のあるアメリカに特化し続けるつもりです。申請準備の期間を短縮することで、サービスの付加価値を今よりもさらに高くしたり、これまでに蓄積した申請書類の作成ノウハウをシステム化し、時には競合となる同業他社にそのシステムを提供することで、新しい収益源を確保することなども考えています」と、そのビジョンを語る。

専門知識を習得する事例共有や勉強会で、社員の成長を支援
新卒として入社し現在7年目、業務部の佐藤さんは、先輩社員の面倒見の良さが自身の成長を支えているという。
「外部の社会人向けマナー研修から研修をスタートしました。その後、様々な業務の支援を行うサポートチームに配属。上司のフォローのもと、OJTで業務の基礎知識を身に付けることができました」
その他にも、月に1回、事例を共有するカンファレンスの時間を設けたり、ビザ申請に関わる専門的な知識を深める勉強会を開催するなど、社員が成長できる仕組みづくりを進めている。
また、組織改革を進める中、月に2回、マネージャーとの1on1ミーティングの時間を設けて、社員のキャリアアップをサポートしているという。
「短いスパンで面談することで働くモチベーションも保てますし、社員一人ひとりの成長が会社の成長にもつながります。また、評価基準を明確にしたことで、社員それぞれが目標を目指しやすくなりました」(入社1年目、管理部の石田CAO)

社員の要望に応え 柔軟な働き方を制度化する
社員の8割以上が女性という同社では、産前産後休業や育児休業などの制度の活用はもちろん、家族の転勤に伴う在宅勤務への移行といった例もあり、長く働ける環境が整っている。
「現在は在宅勤務が中心で、出社するのは週に1回程度。直接顔を合わせる機会は減りましたが、代表からのアイデアで、出社した社員はコーヒータイムを一緒に取り、コミュニケーションを図っています」(石田CAO)
また11時30分から15時30分までをコアタイムとするフレックスタイム制を導入するなど、社員の要望が制度化することも多い。
さらにビザに関する顧客とのやり取りのスケジュールを可視化したことで、社員の業務も計画的に進めることができ、業務外の時間を育児や通院などに充てる機会も増えたという。
「1日に行う業務の量を定めているので、残業もほとんどありません。私は早めに出社して、16時過ぎには退社することが多いです」(佐藤さん)

当社の自己PR
以前は人前で自分の意見を言うことが苦手でした。当社に入社後、ミーティングでは先輩たちが話を振ってくれるので、自然と自分の意見を言えるようになりました。現在は異動して、お客様のビザ申請を行うオペレーションチームに所属していますが、どの部署でも先輩社員のサポートは変わりません。安心して学べる環境が整っています。(佐藤さん)


●第25号 (2021年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。