建築資材の販売から施工までワンストップで対応。若手が成長しながら人々の生活を支えていく
<カイシャの特徴>
●事業内容:建築資材などの販売と各種工事
●育成制度:主要な職種を体験しじっくり成長
●働く環境:社員間交流があり休みやすい環境
●仕事のやりがい:住環境の整備で人々の生活を支援
建築資材や住宅設備機器の販売から施工まで対応し、顧客の要望に応える
コヤナギ建材は、外壁材や断熱材などの建築資材や、キッチン、ユニットバス、トイレなどの住宅設備機器の販売・施工を通して、大型建築から一般住宅まで様々な顧客の要望に合った住環境を提供している。
同社は、軽量気泡コンクリート建材であるALCパネルを使用したALC工事を得意としており、ベースパック(鉄骨の柱を基礎に固定する金物)を使用する基礎工事、太陽光発電等の住宅設備機器の取付けなど、建材の販売だけにとどまらず幅広い工事を手掛けている。
「当社は、木造住宅で使用する木材のプレカットなどを行うツボイグループの一翼を担う企業です。販売から施工までワンストップで対応することで、工務店などのお客様に向けた質の高いサービスを展開しています。また、都内でALC工事を行うことができる施工会社は少なく、こうした技術力も当社の強みになっています」(坪井代表)

新人研修や主要な職種を複数体験するOJTでじっくりと人材を育成する
「お客様と共に考え、お客様と共に作り、お客様と共に喜ぶ」という企業理念のもと、業務に取り組む同社は、社員の育成に力を入れている。入社後はグループ本社に新入社員が集まり、2週間かけて建材や工事に関する基本を学ぶ。その後、営業と工事現場での業務を約3カ月ずつ経験するOJT期間に入り、適性や本人の意向などを考慮して、正式配属となる。
「当社には、営業、現場管理、工事・技術の3部門がありますが、今後、工事・技術職で働きたい未経験者には、建築系の専門学校に通ってもらう予定です。費用は全て会社が負担し、幅広い知識を持った技術者を育成していきたいと考えています」(坪井代表)
その他にも2年目社員を対象に技術研修を行うなど、じっくりと経験を積んでいける環境を整えている。また、業務に関連する資格については会社が取得費用を負担、資格取得者には資格手当を支給している。
「私は営業職ですが、知識を深め、お客様からさらに信頼を得るために2級建築施工管理技士の資格を取得しました。現在は1級取得を目指して勉強中です」(入社10年目、営業部の吉井課長)
「現在、営業部に在籍しつつ、先輩と一緒に現場管理を行っています。建築資材の運搬などもあるので、玉掛け技能講習なども受講したいと思います」(入社2年目、営業部の丸山さん)

頑張った人をしっかりと評価。社内交流もあり、オン・オフを充実させられる
社員を大切に育成する同社は、職場環境整備にも注力している。年度初めの4月にはグループ全体で会議を行い、前年度の業績などを全社員に公開しており、目標を達成した部門には決算賞与を支給するなど、頑張った人をきちんと評価していく制度を整えている。また、会議後に行う新入社員歓迎を兼ねた懇親会など社内交流の場を設け、社員が中心となって企画する社員旅行なども実施している。
さらに、しっかりと働きしっかりと休むという意識が浸透していて、有給休暇も取りやすいという。
「土日に有給休暇を付けて連休にして、家族と旅行に行くこともあります。めりはりのある働き方で、公私ともに充実しています」(吉井課長)

住環境の整備を通じて、人々の暮らしを支えている実感を得られる
人々の生活に欠かすことのできない衣食住。その住の部分を担う同社の社員たちは、住環境の整備を通じて人の役に立っているというやりがいを感じている。
吉井課長は、顧客の要望をしっかりと聞き、迅速なレスポンスを心掛けていると話す。
「メーカーやお客様と綿密なコミュニケーションを取って、売上げ目標をクリアしたときには達成感があります」
また、丸山さんは、工事の工程管理で遅延が出ないよう配慮していく責任ある仕事に取り組んでいる。
「現場では職人さんが主役です。いかに職人さんが気持ち良く仕事を進められるかを考えて、現場の環境整備に力を入れています。皆で力を合わせてトラブルなどもなく無事に工事を終えたときには、安心するとともにやりがいを感じます」

代表からのメッセージ
建築を通して人のためになりたいという方、建築に興味のある方、当社は成長できる環境を整えています。私たちと一緒に成長していきましょう。

このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら

●第40号 (2025年2月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。