MENU

株式会社マサダ製作所

  • 多摩地区
  • 製造業

日本唯一の油圧ジャッキメーカー。大切にするのは社員の意見とチームワーク

10秒動画でチェック!

日本唯一の油圧ジャッキメーカー。大切にするのは社員の意見とチームワーク

〈カイシャの特徴〉
●事業内容:油圧ジャッキ等の製造・販売
●仕事のやりがい:チームワークでやり遂げる仕事
●働く環境:年に1回若手が社長に進言できる
●育成制度:一つの現場でじっくりと成長

車や工場、災害現場で活躍。重いものを持ち上げる油圧ジャッキを製造・販売

 日本で唯一、自動車用油圧ジャッキを製造しているマサダ製作所。同社の油圧ジャッキは、わずかな力で重いものを持ち上げる用途で、車に関わる様々な場所で使用されている。ガソリンスタンドや自動車整備工場には、ほぼ同社製品が設置されているといい、さらに乗用車がパンクした際にタイヤを変えるため活用されるなど、法人、個人問わず多くのシーンで使われている。
 また、人命救助にも同社の油圧ジャッキが生かされている。例えば、崩れた建物の瓦礫(がれき)を持ち上げるなど、近年、世界中で多発する地震などの自然災害に備えて必要不可欠な存在といえる。
 「油圧ジャッキ専業メーカーとして、お客様の声に耳を傾けながら改良を続けてきました。使いやすさを追求し、時には人命にも関わるため安全性を何より重視してものづくりを続けています」(髙橋取締役)
 同社の手掛ける油圧ジャッキは品質の高さが強み。オイルに異物が混入していないか、溶接がきれいに仕上がっているか等、厳しい基準のもとで製造することで重量があるものを乗せてもしっかり維持されるという。
 「70年以上にわたり培った技術力で設計されており、当社仕様の材料を使用して耐久性にも優れた製品を生産しています」(髙橋取締役)
 また、同社の油圧ジャッキはヨーロッパ、北米、アジアなど世界中で使われている。以前は国内にも競合の会社があったが、現在は競合といえるのは海外企業のみ。日本の製造業ならではの品質の高さを武器に、今後も世界中でシェアを高めていく。

body1-1.jpg
工場で完成検査中の油圧ジャッキ。安全な製品であることを最も重視している

社内改善活動など 若手社員が意見を出しチームワークで取り組む

 同社の製品は、自動車用・産業用合わせて約200種に上る。顧客からの注文に確実に応じるには、各部署の連携が求められ、製品ごとにチームワークで取り組む風土があるという。
 「材料の入荷遅延や機械トラブルで、予定通り工程が進まないことがあります。そんなときの調整が、私たちの部署の腕の見せどころです。製造部などと連携して予定内に納品できるように尽力していきます」と話すのは、入社11年目、業務部生産管理課の栗(くり)谷川(やがわ)主任。
 また、入社2年目、総務部総務課の芳村さんは、チームで改善活動に取り組んでいるという。
 「月に2回、各部署で職場懇談会というものがあり、30分程度業務改善について意見を出し合います。私の部署では、書類整理や在庫管理に関する改善を提案しました。年齢や性別関係なく意見を聞いてくれることも、やりがいにつながっています」

body2-1.jpg
業務改善や効率化などを今後もっと実現していきたいと話す栗谷川主任(左)

社員の声が社長に届く。休みもしっかり取れてめりはりある働き方を実現

 同社には、年に1回、社員が社長に直接メッセージを伝えられる自己申告書制度がある。一人ひとりの意見や悩みなどを、社長だけが直接目を通し必要に応じて個人をサポートしたり、環境の改善に動いていくという。その他、日々の業務に関する意見を自由に発信できる意見箱も設置。社員の意見に耳を傾ける社風が根付いている。
 また、男性の育児休業取得実績もあり、誰もが家庭と仕事の両立ができる環境づくりにも余念がない。
「休暇もしっかり取れますし、プライベートと仕事のめりはりがつけやすい環境です。穏やかで優しい人が多く、困ったときには先輩が助けてくれるので安心して働けます」(芳村さん)

body3-1.jpg
「女性も活躍できる職場です。できる仕事が一つずつ増えていく実感を持てています」と芳村さん(右)

のびのびとした環境でOJTや外部研修に参加。ゆっくりと独り立ちできる

 同社に入社した新入社員は、最初の2週間で主要部門の説明を受け、製造現場実習などを一通り経験する。本人の適性に合った部署に配属された後は、先輩社員に付いて、OJTでじっくりと業務を覚えていく。
 例えば、製造部であれば一つの工程をマスターするまで5年程かけて独り立ちを目指す。最初は先輩の補佐から始まり、個人の習熟度に合わせて少しずつ主担当としての業務を増やしていくので無理なく成長できるという。
 また、業務を遂行する上で必要なフォークリフト運転技能者、検査技術資格などは、必要に応じて研修に参加することも可能。会社が資格取得費用を負担してバックアップする。
 「部品協力会社の工場に見学に行くなど、知識をつける機会として参加しています」(栗谷川主任)
 

body4-1.jpg
敷地には4棟の工場が隣接。緑豊かな環境でのびのびと働くことができる

取締役からのメッセージ

 当社の油圧ジャッキは人命救助のためにも使用されています。仲間と協力してチームプレーを大切にしつつ、自分の意見をしっかり伝えられる人が活躍しています。

body5-1.jpg
髙橋取締役

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第34号 (2023年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
株式会社マサダ製作所
設立・創業年
設立年 1946年2月
資本金
1億5,552万円
代表者名
代表取締役社長 鈴木 久之
従業員数
132名(内、女性従業員数 12 名)
所在地
197-0815 東京都あきる野市二宮東2-1-1
TEL
042-559-1111