MENU

社会福祉法人大三島育徳会

  • 城南地区
  • その他

高齢者・障害者の支援で利用者の喜びを作る。充実の休暇制度で職員の働きやすさを実現

10秒動画でチェック!

高齢者・障害者の支援で利用者の喜びを作る。充実の休暇制度で職員の働きやすさを実現

<カイシャの特徴>
●事業内容:高齢者・障害者福祉施設の運営
●働く環境:休暇制度が豊富で休みやすい
●育成制度:資格取得や勉強会など成長を支援
●仕事のやりがい:利用者の喜びを感じられる仕事

高齢者・障害者福祉施設を運営。職員を大切にする経営で順調に拡大中

 世田谷区内に8拠点14事業を構え、高齢者と障害者の福祉事業を行っている大三島育徳会。2000年に高齢者の介護事業所としてスタートしたが、当時から障害者を職場体験等で受け入れていたことが評価されて、2005年に世田谷区から福祉作業所の委託を受けたのを皮切りに、障害者福祉施設の運営も行うようになった。障害者福祉施設は今後も拡大していく計画があり、世田谷区以外の区への進出を予定しているという。
 「当法人はまず職員を大事にし、職員が働きやすい環境を整えることを大切にしています。職員が休みを十分に取れて、余裕を持って働くことができれば、最終的には施設を利用される方へのサービスも良くなります。例えば、当法人の特別養護老人ホーム 博水の郷では利用者1.9人に対し職員1人という、国の定めた基準よりも余裕を持った人員配置をしています。これにより職員の急な休みにも対応できますし、普段の業務でも時間や業務に追われることなく、利用者と接することができています」(田中副理事長)

body1-1.jpg
東京都女性活躍推進大賞優秀賞をはじめとする数々の受賞歴がある

充実の特別有給休暇の数々。育児休業からの復帰率は100%

 同法人の特徴は休暇制度が整い、取得しやすい環境にあること。有給休暇の取得率は70%を超えており、さらに介護職は追加で年間12日まで特別有給休暇を取得できる。また、同法人独自の制度である家族応援休暇は家族の用事等で年間3日間、有給で取得が可能で、多くの職員が利用しているという。
 勤務形態は、フレックスタイム制を導入しており、加えて育児中の職員は子どもが小学校入学まで短時間勤務制度を利用できる。産前産後休業・育児休業後の職員の復帰率は100%で、男女ともに子育て中の職員が働きやすい職場といえる
 「私は育児中で短時間勤務をしています。その日の状況に合わせて柔軟に勤務時間を調整できるので、とても働きやすいです。元々訪問介護の介護士をしていましたが、育児休業からの復帰を機に総務課での事務職にキャリアチェンジしました」(入職12年目、法人事務部総務課の堀川さん)
 さらに施設内でのイベントも盛んで、ビンゴ大会、焼肉や寿司、ホテルビュッフェを体験できるイベントなど、職員が楽しく働けるような工夫も行っている。

body2-1.jpg
「育児と両立しながら安心して長く働ける環境です」(堀川さん)

資格取得を推奨、勉強会などで介護技術のスキルアップも実現できる

 同法人に入職すると、介護職は介護福祉士実務者研修の修了を目指す。修了と併せ現場での勤務を3年以上経験すれば介護福祉士国家試験の受験資格を取得できるが、同法人では最短の実務経験(3年)で介護福祉士に合格する職員が多い。受験費用等は全額法人が負担している。
 また、現場での介護の質を高める勉強会も盛んに開催している。
 「先日は、入浴委員会の企画で機械入浴の勉強会がありました。実際に私も機械入浴のベッドに横たわってみて、どういうアクションをされたら怖いのかを体験できて、日々の介護に役立てられる内容でした」(入職3年目、施設サービス部介護課の上地さん)
 新人と先輩職員が1組になって業務に臨むエルダー制度も導入している。徐々に業務を覚え、1年程度かけて一人で夜勤ができるようになるまで先輩職員のサポートを受けられる。

body3-1.jpg
介護福祉士の資格を取得した上地さん。さらに専門性を高めたいと話す

多くの人と接する仕事で、利用者の喜びを日々感じるのがやりがい

 職員のケアによって、利用者の状態が良くなったり喜んでもらえたりすることを間近に実感できるのが、同法人で働くやりがいだという。
 「要介護度が高くなると意思疎通が難しくなることも多くなってきますが、どういうケアをしたらその人が快適か、どんな音楽を流したら気持ちが落ち着くかなどを職員で話し合って、少しでも喜んでもらえたのを感じたときは嬉しいです。敬老会などのイベントを企画した際に、普段見せない表情で楽しんでいらっしゃるのを見ると、この仕事をしていて良かったなと感じます」(上地さん)
 「事務職も利用者のご家族とお話しする機会は多いですし、利用者とも日常的に顔を合わせるので、日々のちょっとした雑談や挨拶がとても楽しいです。これは介護施設の事務職ならではだと思います」(堀川さん)

body4-1.jpg
家族会の声から導入を決めたというセラピー犬「ハル」が玄関で出迎える

副理事長からのメッセージ

自分のためだけでなく、誰かのためになる仕事をするという意識で就活をしてほしいと思います。人のためにした良いことは必ず自分に返ってきます。

body5-1.jpg
田中副理事長

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第39号 (2024年12月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
社会福祉法人大三島育徳会
設立・創業年
設立年 2000年11月
資本金
社会福祉法人のため無し
代表者名
理事長 田中 雅英
従業員数
183名(内、女性従業員数117名)
所在地
157-0077 東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL
03-5491-0340