相談者と老人ホームをマッチング。社員同士情報を共有して中立・公正な立場を目指す
<カイシャの特徴>
●事業内容:年約3,000件の老人ホーム紹介
●働く環境:顧客が安堵(あんど)できる施設を提案
●育成制度:柔軟に働けるフレックスタイム制
●仕事のやりがい:勉強会で事例を共有して学ぶ
年間約3,000件、老人ホーム入居希望者に最適な施設を紹介
2008年の設立以来、ソナエルは老人ホーム紹介事業を手掛けてきた。老人ホームへの入居を希望する高齢者や家族と、入居者を募集している施設のマッチングを行い、相談件数は年間約8,000件、入居まで至るケースは年間約3,000件に達する。
「お客様のニーズにしっかり耳を傾け、最適な施設を紹介しています。中立・公正であることをモットーに、施設情報を全て伝えた上で、お客様と一緒に施設を選んでいきます」と、笹川代表は同社の姿勢を語る。
超高齢社会において、同社のサービスへのニーズはさらに高まると見ており、ドラッグストアチェーンと業務提携し、今後は店舗内に相談室を設けることも視野に入れ、事業拡大を図っていくという。また、老人ホーム紹介業という業界全体の存在感を高めることに貢献したいという思いから株式上場を視野に入れているほか、将来的には東南アジアでの事業展開も構想している。
「老人ホームだけでなく、相続や遺産整理なども含め、高齢者のあらゆる悩みをワンストップで解決するプラットフォーマーを目指します」(笹川代表)

高齢者やその家族が心から納得してくれるサービスを心掛ける
「お客様に老人ホームに入居いただくことが目的ではありません。高齢者やご家族に安堵(あんど)していただくことがゴールです」と笹川代表。社員へは、売上げばかりを追うのではなく、相談者の満足度を第一に提案するようにと話をしているという。例えば、相談を受けた結果、家族が「やはりもう少し家で介護を続けたい」と考えを変えたら、その判断を全力で支援する。
入社2年目、相談事業課の川口係長は、月平均25件ほど、老人ホーム入居希望者と施設のマッチングを行っている。
「経済的に厳しい状況にある方やヤングケアラーなど、様々な方が相談に来ます。希望をしっかりとヒアリングし、最適な老人ホームを提案でき、『自分たちだけではこのホームを見付けられなかった。川口さんに会えて良かった』といった言葉をいただけることが一番のモチベーションです」
電話での相談を受ける窓口業務を担当する入社1年目、相談支援課の菅原さんも「老人ホーム選びという人生の重大な意思決定に携わる責任が、やりがいとなっています」と話す。

フルフレックスタイム制など、個人に合わせた柔軟な働き方ができる
働きがいのある仕事と、働きやすい環境の両立を目指す同社。コアタイムなしのフルフレックスタイム制やテレワーク制度を導入し、訪問先への直行直帰も個人の裁量に委ねられている。事由を問わず誰もが個々の事情に合わせて短時間勤務制度を活用することもでき、子育て中の社員だけでなく家族の介護をする社員も利用している。
「休みたいときに気兼ねなく休みたいと言える会社でありたい」というのが笹川代表の考えで、例えば子育て中の社員が子どもの急な発熱で休まなくてはならなくなっても、別の社員が顧客の相談を受けたり、施設への打合せに行ったりと、互いにフォローし合う風土がある。
「先輩の働く様子を見ると将来の自分の姿が想像できますし、女性が長く働き続けられる環境だと実感します」と菅原さんは話す。

勉強会での事例共有を通じて、一人の経験を社員全員が成長する教材に
高齢者や家族に寄り添って質の高いサービスを提供するために、同社では社員の育成に特に力を入れている。
「一人の社員の経験を共有することで他の社員の学びにつなげていこうと、事例共有の勉強会を行っています」(笹川代表)
勉強会を通して、老人ホームの知識を深めたり、悩みを相談し合えたりと、互いのスキルアップにつながっているという。
また、上司と部下が話し合う1on1ミーティングを毎月1回実施するなど、社内コミュニケーションを促進。部下の育成を担当している川口係長は「お客様への同行も含め、部下が広い視野を養えるように心掛けながら、指導を行っています」と語る。
資格取得も推奨しており、介護福祉士、看護師、精神保健福祉士、ファイナンシャル・プランナー、ケアマネジャーなどの資格を有する社員には、毎月の資格手当が支給される。社員の約6割が資格を保有しており、専門知識を持って顧客に施設を紹介できる点も、同社の特徴の一つとなっている。

代表からのメッセージ
老後に備えるインフラになりたいとの思いで「ソナエル」と名付けました。高齢者のあらゆる相談に寄り添うサービスを提供していきます。

このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら

●第38号 (2024年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。