MENU

東西建築サービス株式会社

  • 中央・城北地区
  • 建設業・不動産業

設計と工事の融合で建物の価値向上を目指す。若手の意見も尊重して成長を続けるプロ集団

10秒動画でチェック!

設計と工事の融合で建物の価値向上を目指す。若手の意見も尊重して成長を続けるプロ集団

<カイシャの特徴>
●事業内容:ビル内装等工事・設計・保全
●仕事のやりがい:若手の意見が尊重されるやりがい
●働く環境:他部署との交流で社内が活性化
●育成制度:資格手当や支援体制成長する

工事・設計・メンテナンスの3本柱に新体制を加えた内装工事のプロ

 メガバンクのオフィスや店舗などの内装工事や改修工事を中心に、設計監理、ビルメンテナンスの3事業を展開している東西建築サービス。1955年設立の同社は、経年で生じる建物の様々な問題を、時代と顧客の要望に合わせ、改修工事で支えてきた。その高い技術力には定評があり、設立以来黒字を計上し続けている。
 「最近では銀行の店舗も富裕層がじっくり相談できるサロンのような商談スペースを設けるなど変化しています。当社は、培ってきた経験と技術力で様々な要望に応えています」(大原社長)
 ネット取引の増加や人口減少などで銀行は店舗を減らす傾向にあり、同社では一般企業、商業施設などの案件も獲得し業務の幅を広げることにも力を入れてきた。
 また、設計部門と工事部門が連携を強化して、互いのノウハウを共有することで、より顧客目線に立った提案ができるようにと、2020年に「モノことLIFE室」という新部署を立ち上げた
 「『モノことLIFE室』では、設計や工事の手前にある企画立案やPM(プロジェクトマネジメント)・CM(コンストラクションマネジメント)*等を行っています。新しいことにチャレンジしたいという社員たちの意見を吸い上げて立ち上がった部署で、社内の活性化につながっています」(大原社長)

* PM(プロジェクトマネジメント):プロジェクトの目標達成のためそれぞれの要素を管理すること
*CM(コンストラクションマネジメント):建築技術者が発注者側に立ってプロジェクトを支援すること

body1-1.jpg
設計監理部のフロアはフリーアドレス。工事部とは内階段でつながる

若手の提案を歓迎するオープンな社風で、一人ひとりのやりがいを拡大

 部署新設に伴いボトムアップ型のエネルギッシュな組織を目指したことで、社員たちの中に新たなやりがいも生まれている。
 「設計監理部と共同の仕事が多くなり、一般企業の案件も増えているので、新しいスキルが必要ですが、それが自分の成長につながっています」(入社19年目、工事部の小野部長代理)
 若手の意見を積極的に取り入れる風土もある。2022 年、現社屋への移転に際しては、若手の要望で2フロアのうち1フロアをフリーアドレスとし、フロアの一部をくり抜いて内階段も設置した。さらに社長室もなくし、風通しの良さは抜群だ。
 「新オフィスの床材などは、私たち設計監理部が積極的に提案をしました。汚れが目立たないよう、濃い色を使用しがちですが毎日働くオフィスを明るくしたいと、ベージュ系の床材を導入しました。社内やお客様からの評判もとても良く、嬉しいです」(入社6年目、設計監理部の向山さん)

body2-1.jpg
設計監理部は女性社員比率が高く、ロールモデルが多いと話す向山さん

フラットな環境、部署の枠を超えた交流でチームワークを強化する

 同社では、年数回、上司や大原社長と全社員との個人面談が実施されている。積極的に社員と目線を合わせるという上席者の姿勢も、若手が意見を言いやすい風土を生んでいるといえる。
 また同社は、チームワークの良さにも定評があり、その理由の一つとなっているのが盛んに行われる社内の交流会。新人歓迎ボウリング大会や暑気払い、年末納会や周年パーティーは定例行事。加えて、屋形船での宴会、サバイバルゲーム、テーブルマジックショー&ディナーなどのイベントから好きなものを選び、部署の垣根を越えて交流を図れる機会がある。

body3-1.jpg
大阪本社とは常時モニターでつながっており気軽に相談や報告ができる

キャリアのロードマップを作成。目標を明確にして若手の意欲を醸成

 同社に入社した新入社員は、まずビジネスマナー研修を受講した後、社内トレーニー制度で各部署を経験して、会社全体の業務を把握する。配属後は、先輩とペアになりOJTで業務を習得していく。さらに、例えば、設計監理部所属なら「案件を一人で扱える一級建築士の資格を7年目までに取得する」などの目標を個々にキャリアロードマップに落とし込み、定期的に上長と達成度を確認していく。
 「OJTは数カ月単位で違う先輩に指導してもらいました。それぞれ経験や知識が異なる先輩たちのスタイルを学び、働き方の基礎を形づくる期間になりました」(向山さん)
 また、会社が指定した資格を取得した際には報奨金と、毎月の資格手当が付与される。
 「私はこれまでに、一級建築士、1級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士を取得してきました。資格がないと担当できない案件もありますので、仕事の幅を広げるために勉強は欠かせません」(小野部長代理)

body4-1.jpg
「協力会社との連携でより良い工事に尽力しています」(小野部長代理)

社長からのメッセージ

 社員が働きがいのある、エネルギーにあふれた職場を目指しています。若い皆さんは、ぜひ意見を出してください。一緒に会社を作っていきましょう。

body5-1.jpg
大原社長

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第37号 (2024年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
東西建築サービス株式会社
設立・創業年
設立年 1955年9月
資本金
9,000万円
代表者名
代表取締役社長 大原 秀夫
従業員数
179名(内、女性従業員数32名)
所在地
102-0074 東京都千代田区九段南3−9−15 銀泉九段南ビル 5階・6階
TEL
03−6866−1031