「バランス経営」を重視した独立系IT企業。働く環境を整えて、若手社員の挑戦を応援する
<カイシャの特徴>
●事業内容: AI・IoTサービス等、 経営を多角化
●仕事のやりがい: 自ら提案して 顧客に感謝される
●働く環境: 社内サークル・テレワークの導入
●育成制度: オンライン研修などで 各自が成長
三つの柱が支える五つの事業部で経営を多角化。AIなどの技術にも挑戦
SES、自社ソフトウェア開発、研究開発支援という三つの柱を持つ東京システムハウス。700社を超える企業と直接取引をする同社の特徴は、経営の多角化を行っている点にある。
「特定の業界やお客様に依存せず、複数の領域を持つことで一つの事業が不調でも他の事業でカバーできる『バランス経営』を行っています」(林代表)
独立系という自由度の高い立場を生かし、同社は五つの事業部で幅広いサービス提供を実現している。金融業界の業務システム開発やゴルフ場の運営を支えるシステムの開発、先進ICT研究開発サポート、マイグレーションサービスやRPA(Robotic Process Automation)の導入・運用支援と多彩な領域にわたる。
設立当初はデータのパンチング(アナログデータをデジタル化すること)からスタートしたという同社は、積み重ねた技術力を時代とともにアップデートし続け、現在はAIやIoTを活用した開発にも力を入れるなど着実な成長を重ねている。
「新しい技術・事業にも常にチャレンジしていて、通信系の研究開発機関と共同で、『KT-NET』という会員組織を作っています。IT企業70社ほどが参加して、1社ではビジネス展開できないことをそれぞれの知見を持ち寄り実現に向けて取り組む場となっています」(林代表)
主体性を持って仕事に取り組み、顧客の信頼を獲得していく
「サービスを通じユーザーに愛され、信用・信頼を得ることが最大の目的である」を社是とする同社。顧客からの信頼は社員一人ひとりが作るという考え方のもと、若手社員の主体的な行動を応援する風土がある。林代表は、「挑戦したら失敗することもありますが、失敗を恐れないよう若手のチャレンジをたたえられる組織を目指したいです」と話す。
RPAツールの導入・運用支援サービスを担当する入社5年目、デジタルオートメーション部の峯﨑さんは、顧客に喜んでもらえることが何よりのやりがいと言う。
「お客様から作業自動化の要望があれば、業務内容を詳しくヒアリングし、より効率的な提案をして良い結果が出せるよう尽力します。『1時間かかっていたものが1分に短縮された』と喜んでもらえたときは、大きなやりがいを感じました」
サークル活動や健康経営で社員の健康に配慮。テレワークも社員に好評
同社は、社員の健康にも配慮している。例えば、ゴルフや駅伝、野球などの社内サークルで社員のスポーツ活動を推進。複数のサークルに参加している社員も多く、こうした取組によって健康経営優良法人や東京都スポーツ推進企業の認定を受けている。
また、プライベートと仕事の両立にも気を配り、在宅、あるいは外出先で働くことができるテレワーク勤務制度も社員に好評だ。
さらに、客先での勤務が多い社員同士の交流を図るために、月に1回本社で「オープンハウスデー」を開催し、事業部間の交流も促進している。
「オープンハウスデーは他部署と技術的な情報交換をする良い機会にもなっています」(峯﨑さん)
先輩社員からのサポート、オンライン研修の受講などで一人前に成長
文系出身者も多い同社では、任意参加の内定者研修を実施している。また、入社後はビジネスマナー研修などと併せ、ITスキルの基礎やJava、Linuxなどの習得のための研修を2カ月間行っている。配属後はOJTとなるが、先輩がメンターとなり不明点や疑問の解決をサポートしている。
入社4年目、金融ソリューション部の井上さんは、周囲に支えられながら成長してきたと話す。「現在は、マネーロンダリング対策に関する自社サービスを担当しています。上司や先輩が常に気を配ってくれて、分からないことはすぐ聞けるので安心して仕事をしています」
さらに、社員は会社が契約するオンライン研修を自由に利用でき、個々の必要に応じてヒューマンスキルやITスキルに関する研修を受けられる。またそれぞれの年次や状況に応じた資格取得については、合格時に1万~10万円の一時金が支給される。
「これまでに、ITパスポート試験やSalesforce認定アドミニストレーター資格などを取得してきました。現在は、基本情報技術者試験の勉強中です」(井上さん)
代表からのメッセージ
IT技術で解決できる問題は、日常生活の中にたくさん眠っています。それに気付き、仕事にしていくやりがいが、この業界にはあります。
このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら
●第38号 (2024年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。