東京カイシャハッケン伝!

MENU

中小企業の魅力

世界に展開!グローバルに活躍する中小企業

この特集のPOINT

  • 海外でビジネスを展開する中小企業に注目!
  • ●企業の海外進出を支援する中小企業もある

Case01

【製造業】

旭計器株式会社

国際色豊かな営業チームで世界をまたにかけて活躍

旭計器は、機械製品の温度を検知し制御する「サーモスタット」とその関連部品を製造・販売している。例えば、コーヒーメーカーやエアコン、自動車のシートなど、身近に利用する製品に欠かせない部品として活用され、海外での販売が売上の半分を占めている。高い品質で海外の安全規格にも対応。中国大連に製造拠点(国内は福島に工場)、香港に販売拠点があり、世界各国をまたにかけて営業活動を展開している。海外営業課は日本人リーダーのもと、ネパール出身、ウズベキスタン出身のメンバーで構成され国際色豊か。少数精鋭なチームとして頻繁に現地に足を運んで、市場調査をゼロから行っての新規開拓、既存顧客との関係構築など、幅広い業務を担っている。世界で自社のサーモスタットが入った製品を見かけるのは、社員のやりがいに繋がっているという。

取引がない国で、新規開拓に挑戦!オープンな姿勢で世界で活躍しましょう。

欧米やアジアの現地企業が私のお客様です。国によって法律や規格などのルール、ビジネス慣習などが違います。そこが難しく面白い部分で、営業に成功して大量生産の契約が取れた時には本当に嬉しいです。私は、海外旅行も好きで、イスタンブールにいきたいというモチベーションで、取引先がいなかったトルコを市場調査。会社に新規開拓を提案して、無事にOKをもらい、実際に現地で営業してきました。海外営業には語学力はもちろん、コミュニケーション力も重要です。オープンな姿勢のある人なら海外営業で活躍できるはずです。

こんな風に
働いてます!

旭計器株式会社
入社4年目 営業部海外営業課 ライさん

Case02

【情報通信業】

株式会社国際協力データサービス

業務システム開発などで国際協力をサポートする

国際協力データサービスは、主に国際協力に関わる様々な機関・企業が国内・海外拠点の業務で使用するシステムの開発・保守、ITヘルプデスクのサービス等を提供している。具体的には、国際協力関連団体の在外拠点からの要望を調査するためのシステム、赴任職員に支給する手当計算システム、緊急を要する医療登録者を管理するシステムなどが挙げられる。ITヘルプデスク業務は、国内中心に世界中の拠点からITに関する相談が届くため、それに迅速に対応することが求められるという。エンジニアとしての業務に従事しながら、国際貢献につながっているのが同社で働く魅力。現社長が国際協力関連団体OBということもあり、同社では勤務経験を積んで専門知識をつけた社員が、国際協力ボランティアの派遣に応募できる制度を設けている。

海外での人道支援活動を支えている実感を得られるのがやりがいです!

在外拠点向けのシステムをリリースする際、現地職員に説明会をしたことがありました。時差がある関係で数回に分けて実施をしたり、オンラインビデオ通話の後ろから現地の言葉が聞こえてきたりすると、海外と繋がる仕事をしているんだなと実感しました。また、エンジニアとして、人道支援活動のために必要なシステムを支えていると思うと、やりがいを感じます。上司も国際協力ボランティアの派遣を経験しており、その業務に理解が深いことが当社の強みだと思います。私も2年以内を目標にボランティア派遣に応募したいです。

こんな風に
働いてます!

株式会社国際協力データサービス
入社2年目 ソリューション1課 長谷川さん

Case03

【製造業】

株式会社テセック

海外現地の営業と協力し世界のシェアを広げていく

半導体の検査工程で測定や分類を行う「テスタ」「ハンドラ」と呼ばれる品質検査装置を開発・製造・販売しているテセック。半導体は、電気で動くあらゆる機械製品に使われており、今や私たちの暮らしに欠かせないもの。その品質管理を支えるのが同社の検査装置といえる。海外売上高比率は約65%。アメリカ、マレーシア、中国にある現地法人と、世界中の販売・サービス網を通じてグローバルに展開する主要半導体メーカーと取引を行っている。本社海外営業グループは日本人と中国人の5名で構成されており、社内と現地のスタッフと連携・協力しながら、顧客への提案準備をしたり、納品サポートなど幅広い業務を担当している。事業拡大・市場戦略を見据え、現地の代理店の事業支援や展示会出展にも力を入れているという。

海外取引先の様々な要望にチーム一丸となり知恵を出し合って応えています!

海外のお客様から、新機能要望や、緊急の納期短縮、トラブル対応などの要望をいただくことがあります。どうしたら課題に対応できるかを、社内外の各部署やメンバーと連携・調整をするのが仕事の難しさであり、面白さでもあります。皆で知恵を出し合い、異文化のチームで新しい発想が生まれる瞬間が仕事の醍醐味(だいごみ)です。中国の展示会では、私がブースに立ち来場者に製品の説明をすることもあり、興味を持ってくれて、商談に繋がったときは嬉しいです。社内では周囲の誰もが親切にサポートしてくださり、日本で初めて働く私も安心して成長できています。

こんな風に
働いてます!

株式会社テセック
入社2年目 営業統括部海外営業グループ 許さん

●第42号(2025年10月発行)