東京カイシャハッケン伝!

MENU

中小企業の魅力/女性におススメ

企業のリアル!家庭と仕事が両立できる私たちの1日

この特集のPOINT

  • 家庭と仕事を両立しながら働く先輩社員の1日を紹介!
  • ●2025年4月~段階的に施行中の育児・介護休業法もチェック。

Case01

株式会社国際協力データサービス

ソリューション1課 平野さん 入社8年目

株式会社国際協力データサービス

子育てと仕事を両立中!出社の1日を紹介します!

Q.お仕事内容は?
お客様に提供しているシステムの保守運用や、新規事業の営業、Webセミナーの企画・運営など幅広い業務を担当していて、勤務形態は出勤と在宅半々くらいです。突発的なお客様対応が発生することも多く、退勤までにやろうと思っていた仕事が全て終わらないこともあります。翌日出勤した際にスムーズに処理できるように、スケジューラーアプリを活用して優先順位を可視化する工夫をしています。
Q.両立のポイントは?
短時間勤務を利用中で、定時に帰ることを徹底しています。残業になると子どもの保育園のお迎えも遅くなってしまうので、退勤する電車の中で仕事のスケジュールの調整をしたり、同僚にチャットで連絡したり隙間時間を活用しています。子どもが3歳になって、育児も少しずつ落ち着いてきましたが、無理をしないことも大事。夕食はお総菜を積極的に取り入れるなどして、時短を心掛けています。
Message
法制度の改正などで、子育てに優しい企業が増えていると思います。育児と仕事は両立できるから心配しなくて大丈夫。悩みや困ったことがあっても1人で抱え込まず、会社の仲間や家族に相談しながら仕事を進めていきましょう。
平野さんスケジュール

Case02

株式会社プラグマ

給与・労務チーム 松尾さん 入社8年目

株式会社プラグマ

子育てと仕事を両立中!在宅の1日を紹介します!

Q.お仕事内容は?
1歳の子どものママとして短時間勤務をしながら企業の給与計算と社会保険手続きを代行する業務を行っています。当社はチームを組んで業務に当たっているので、1人で抱え込まないような体制で働けています。育児休業から復帰する際の上司との面談で「最初は子どもが熱を出したりして思うように仕事を進められないと思うけど気落ちしないでね」と声を掛けていただいて安心して復職できました。
Q.両立のポイントは?
仕事と育児のモードを切り替えることを大切にしています。在宅勤務を終えた後も、子どものお迎えやお風呂、夕食など大忙しなので残業は難しく、必ず同僚や上司へ報・連・相をしてから退勤します。自分のこともちゃんとケアするようにしています。体調が悪いと思ったらすぐに病院に行ったり、子どもが寝た後はアイスを食べながら好きな動画を見たり、ご褒美の時間を作ることを心掛けています。
Message
育児と仕事の両立には職場の協力は欠かせません。私は上司に育児の状況を全部話しています。一緒に仕事をする仲間とコミュニケーションを取り理解してもらうことで、安心して両立できる環境が作れるのではないでしょうか。
松尾さんスケジュール

●第41号(2025年6月発行)