地域に貢献する「専門家集団薬局」でスキルを磨き、人として成長し続ける
<カイシャの特徴>
●事業内容:地域住民の健康を支える調剤薬局
●仕事のやりがい:専門性と人間性を高めて地域貢献
●育成制度:3年で一人前を目指す階層別研修
●働く環境:風通しが良く長く働き続けられる
専門家が連携し地域の人々の健康を支援。薬、栄養、サービスのプロ集団
「地域の人々が応援したくなる人と薬局~あなたがいるから、この薬局に来た~」をコンセプトに、1都3県に22店舗の調剤薬局を展開するフォーラル。同社の社員は約6割が薬剤師、約4割は管理栄養士で構成されている。
「管理栄養士の比率の高さが当社の特徴です。私たちは単に薬を調剤してお渡しするのではなく、薬のプロと食事指導のプロが連携することで、患者さんの適切な薬物治療や健康的な生活の推進に取り組んでいます」(神田社長)
同社では、病院や地域包括支援センターなど他業種と連携して、在宅医療を受けている人に訪問サービスを行っている。さらには、IT技術を活用したオンライン服薬指導なども推進していこうとしており、薬局に足を運べない人たちに向けたサービスの充実も図っている。また、栄養相談を行うほか、様々な資格を持った社員たちが「専門家集団」としして地域の人々に向けた無償のセミナーを展開している。
また、同社は、全店舗で管理栄養士による無料栄養相談を実施している。
「例えば血圧を下げる薬を処方されている患者さんが、塩分の高い食事を取り続けていれば、症状が改善しない可能性があります。薬と食は密接な関係があるのです」(神田社長)
そうした考えのもと、同社はいち早く管理栄養士を採用してきた。この取組は業界内でも注目されており、他社からの相談も多く、これまで培ってきたノウハウを他社にも提供している。自社だけでなく、これからの保険調剤薬局の在り方を真剣に考えてのことだと神田社長は話す。
「全国には約6万店舗の保険調剤薬局があり、その多くに管理栄養士がいる環境であれば、地域の人々の健康的な生活の一助となると考えています。実現のために惜しみなく協力していきます」

専門家が心から向き合うことで、地域の人々からの信頼と支持を獲得する
同社が何よりも大切にしているのは、患者や地域の人々と真摯(しんし)に向き合うことだという。この方針に共感して働く社員たちが、患者の安心や地域の人々との触れ合いを生み出している。
「かかりつけ栄養士として、いろいろな患者さんを担当していますが、症状の数値が改善されたときは嬉しいですし、患者さんから『ありがとう』と言われたときは、喜びとやりがいを感じます」と話すのは、入社4年目、ひかり薬局、管理栄養士の吉岡さん。
また、入社2年目、なごみ薬局、薬剤師の富井さんは、日々の仕事の7割近くが在宅療養者の自宅や施設への訪問だと話す。
「ヘルパーさんとの連携など大変なこともありますが、患者さんやその家族から感謝されたときは、喜びと何とも言えない達成感があります」

充実した階層別研修制度、 勉強会や資格支援制度で時間をかけてしっかり成長
同社の新入社員は、3年間かけてしっかりと成長していくことができる。配属先ではトレーナーの先輩社員がマンツーマンで指導。並行してオリジナルカリキュラムの階層別研修を受講し、確実に知識と技術を身に付けていく。
また、社員同士での知識の共有にも力を入れている。医療・介護・代替医療・心理などに関わる資格を持ちスキルを磨いた社員たちが講師となり、積極的に社内勉強会を主催している。
「最近では、『疾患別の食事・栄養の採り方』がとてもためになりました。今後も積極的に参加します」(吉岡さん)
さらには、各種資格の取得費用も会社が負担をしている。
「現在、認定薬剤師取得に向けて勉強中です。もっと知識と経験を増やして、この人だから在宅訪問を任せられると言われるよう頑張ります」(富井さん)

誰もが長く働ける職場。休暇も取得しやすく先輩に相談しやすい社風
同社は、誰もが長く働きやすい環境を整えている。例えば、女性社員比率が8割以上で、育児休業を取得後はほぼ全員が復職。子どもが4歳になるまで適用される短時間勤務を利用して、キャリアを継続している。
また、風通しが良く相談しやすい社風も特徴で、薬学部時代の実習を同社で行ったという富井さんは、この社風に引かれて入社を決めたという。
「この人たちと、ぜひ一緒に働きたいと強く思いました」
加えて、有給休暇取得率は約75%と取得促進にも取り組んでいる。
「休みを取って友人とカフェめぐりをしたり、おいしいお店を回ったりしてリフレッシュしています」(吉岡さん)

社長からのメッセージ
超高齢社会での薬剤師、管理栄養士の役割を考え、専門家集団薬局として地域に貢献しています。これからに向けた薬局の新しい価値を生み出していきます。

このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら

●第34号 (2023年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。