MENU

富士工業株式会社

  • 中央・城北地区
  • 建設業・不動産業

現場研修でスキルを磨き、舞台設備をはじめシステム制御技術を武器に躍進する

現場研修でスキルを磨き、舞台設備をはじめシステム制御技術を武器に躍進する

<3つの特徴>

●事業内容:舞台設備の設計から保守まで一貫して担う
●働く環境:プライベートも充実できる職場環境
●育成制度:OJTと資格取得支援で個人のスキルをアップ

設計から撤去までワンストップで行える 技術力と機動力が強み

 劇場やホールなどの舞台には、幕などの「吊りもの」や、「せり」と呼ばれる舞台下からせり上がってくる床などが設置されている。それらはシステム制御技術を使って昇降などを一括管理されるが、演劇などの正確な演出をサポートするため、耐久性が高く、正確に動作されなければならない。
 富士工業は、そうした劇場・ホール等で使用される、舞台機構の設計・製造・設置・保守を行っている。
 「温故知新」を社是に掲げる同社では、創業1945年という歴史の中で蓄積したノウハウを生かし、顧客満足度を徹底的に考えているという。
 「スピード感も強みの一つです。社屋の中に工場があるため、設計した図面をもとにすぐに製造できますし、設置の際に不具合が起きたとしても自社内で迅速に共有し、調整ができます」(大沢社長)
 同社の技術力の高さ、自社内生産であるからこその対応の早さが顧客から評価され、積み重ねてきた実績は2,000件以上にのぼる。さらに、有名な劇場の施工にも携わったという。
 「近年では、スポーツの試合の際に多く利用される大型LEDビジョンの昇降装置なども手掛けるようになりました。舞台機構だけでなく、新しい分野にも果敢にチャレンジする姿勢が当社の特徴だと捉えています」(大沢社長)
 同社では舞台装置で培った技術を生かして、自動車などの耐環境性をテストするための照明装置の設計も行っている。疑似太陽光を発生させ、光の当たる角度、強さ、温度などをコンピューターで緻密に制御できるため、あらゆる環境の光を再現することが可能となる。
 「例えばお客様が使用するシーンを想定して『インド』など、世界中の地域の独特な光を再現し、試験に役立てることができます。この装置の性能は、当社が長年かけて培ってきたシステム制御技術の成果です。国内外のお客様からも高い評価をいただいています」(大沢社長)
 照明装置の用途は数多く、車内の温度状況を測定するテストなどにも使われているという。

body1-1.jpg
舞台の一部の床を上下させるせり上がりステージ。ドラマチックな演出に欠かせないこの装置も多く扱う

上司との距離が近く プライベートの充実も実現できる

 有給休暇の取得を推奨している同社では、週1回開かれる朝礼でも積極的に利用するよう呼び掛けを行っている。
 「有給休暇を活用して、空いている平日に美術館に行ったり、ライブに参加したりと楽しんでいます。仕事のスケジュールを見ながら、土日と合わせて3連休にしたり、半日休暇を取得して、ライフ・ワーク・バランスを充実させています」(入社8年目、総務部企画担当の西野さん)
 また、上司や社長との距離が近く、気軽に発言、提案ができるのも同社の社風。大沢社長自ら現場に顔を出すことも多いという。
 「社員と会話をし、互いの距離を縮めるようにしています。社員から相談を受けることも多く、コミュニケーションを密に取るようにしています」(大沢社長)

body2-1.jpg
設備設計を担う西野さん。「設計は未経験でしたが、周囲からアドバイスをもらい、技術を習得しました」

OJTを中心に技術を継承。仕事に生かせる資格取得支援制度も充実

 新入社員が入社すると、まずはリーダーとなる先輩社員に付く。同社が舞台機構を設置したメンテナンス現場で研修を行い、現場を見ることで、舞台の基礎を理解していく。現場ごとにリーダーが異なるため、新入社員は複数の現場経験を積むことで、複数の先輩と交流しながら、様々な舞台装置の役割を学ぶことができる。
 また、同社では社員のスキルアップのために業務に必要な資格取得も推奨。溶接技能者資格や電気工事士のほか、フォークリフトなどの資格があり、取得時にかかる費用は会社が負担するとともに、取得後は資格手当も支給している。
 入社後、足場の組立て等作業主任者や、高所作業車運転者など、多くの資格を取得したというのは、入社8年目、営業技術部システム制御課の會田係長。
 「業務に必要な資格は多岐にわたるので、年に2つは資格を取ろうと決め、業務の合間に勉強しています。試験日は現場をほかの社員に代わってもらうなど周囲のフォローもありますし、仕事とのバランスを取りながらスキルアップができる環境です」

body3-1.jpg
照明器具のチェックをする會田係長。舞台上で確実に演者を照らすため、細かな確認も欠かせない

当社の自己PR

 舞台のほか、結婚式の披露宴会場の設備を手掛けることもあるのですが、どの施設も誰かが楽しかったり、幸せだったりと、思い出に残る瞬間を演出する場所。人々の思い出づくりの一端を担うことができるのも、この仕事の面白さです。また、幅広い業務があるために、設計や施工など、チャレンジしたいことに挑戦できる環境です(西野さん)

edit-1.jpg
「自身の『やりたいこと』に挑戦してほしいです」大沢社長
edit-2.jpg
活気あふれる社内。若い年代の社員が多く、自由さがある環境で女性社員も活躍している

●第28号 (2022年2月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
富士工業株式会社
設立・創業年
設立年 1949年12月
資本金
3,000万円
代表者名
代表取締役社長 大沢 創一
従業員数
21名(内、女性従業員数5名)
所在地
174-0065 東京都板橋区若木1-26-13
TEL
03-3931-1501