顧客の業務自動化の自走をサポートし、快適な職場環境でキャリアアップを目指す
<カイシャの特徴>
●事業内容:ITによる業務自動化やITインフラ運用などで顧客の業務を効率化
●働く環境:7割超がテレワーク活用。有休の取得奨励日など働きやすい仕組みが充実
●育成制度:月に1回の勉強会や資格取得を奨励する「お祝い金制度」あり
顧客の業務課題を見える化し、業務の自動化や内製化を支援
IIMヒューマン・ソリューションは顧客企業に向けた業務自動化*とITインフラの運用、クラウドソリューション(業務効率化ツール)の導入支援、ツール導入後の教育・トレーニング・サポートを行っている。その中でも業務自動化は近年同社が最も力を入れている事業だという。同社は単純にパッケージを販売するのではなく、顧客が運用を成功させられるように支援することが使命と考え、顧客と伴走している。
まずは顧客の職場状況を徹底的に知り、業務を見える化した上で、IT技術による自動化を行うと話す関代表。
「当社の特徴は、自動化をする際にはあくまでお客様に内製してもらうという点です。私たちはそのサポートを行うという関わり方をします。当社の様々な運用経験を生かして提案したり、お客様先の開発環境の構築も支援しています。お客様に寄り添って業務を知り尽くす姿勢と、変化するニーズに応えるべく新しい技術を習得する好奇心が必要な仕事です」
顧客の業務内製化を支援するために、顧客社員に対する研修や教育を行うのも同社の重要な役割となっている。
同社の事業のもう一つの柱がITインフラ運用。例えば、学校の授業などで使われている全てのPCをトラブルなく稼働させたり、飛行機に乗る際のチケット発券や搭乗手続きなど、私たちが利用するインターネットを活用したサービスは裏側でITインフラが支えている。同社はこういったITインフラシステムを開発するだけではなく、どのように運用するかを検討しながら設計・構築していると関代表は話す。
「インフラのシステム開発をする会社は多々ありますが、当社のように運用が得意な会社は少ないと思います。運用の経験を積んできたエンジニアがたくさんいると同時に、様々な業界やサービスに寄り添い開発を積んできたことで当社の今があります」
*業務自動化:RPAなど人がパソコンで行う業務をソフトウェアが自動で代行すること
テレワークの活用や有給休暇の取得促進など、働きやすい環境を構築
社員の働きやすい環境を作ってきた同社では、産前産後休業・育児休業からの復職率が100%だという。特に子育て中の社員に好評だというテレワークはコロナ禍以前から導入しており、現在も社員の7割以上が活用している。
また、有給休暇の取得促進に取り組み、年間カレンダーで取得奨励日を示し、飛び石連休の間の平日など積極的な利用を促している。有給休暇は新入社員にも入社月から月に1日ずつ付与され、半年経過後に初年度分の残りが付与される。
「有給休暇が取りやすく、帰省や旅行などでよく利用しています。働き方の融通が利き、風通しの良いところが魅力です」(入社3年目、ソリューショングループ1の山口副主任)
さらに、社員同士の交流を図る社内イベントは社員主導で企画が練られている。水族館を貸し切り、社員の家族や取引先も招待して忘年会が行われたこともあるという。
「忘年会の実行委員を務めましたが、普段顔を合わせない社員たちと会えて楽しめました」(入社1年目、ソリューショングループ2の千賀さん)
充実の研修制度や資格取得支援で確実なスキルアップが可能
同社の新入社員はまず社内で1カ月間、ビジネスマナーやセキュリティー、技術についての研修を受講する。その後2~3カ月間、OJTを通して実務を身に付け、面談と研修中の適性によって配属先が決まるという。
また、同社では月に1回、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やドローンのライセンス取得など様々な勉強会を開催し、全員が参加。「推奨資格取得者お祝い金制度」もあり、合格者には会社が受験料を負担、さらに資格ごとに定められた報奨金を支給する。
「業務自動化に役立つクラウド系の資格を取得しました。ITインフラ運用もしてみたいので、それに役立つ資格にも挑戦したいです」(千賀さん)
さらに、所定の研修を受けマネジメントについて学べば、副主任、主任の役職までは自薦で就任できるのは同社の大きな特徴。
「副主任として担当しているチームでは、お客様の要望をしっかり把握し、特定のメンバーだけが突出するのではなくチーム全体としての業務の成功を目指しています」(山口副主任)
代表からのメッセージ
失敗を恐れずチャレンジしてほしいです。新人ならできなくて当たり前。周りと相談しながら自分らしく成長しましょう。
読者からひとこと
社員のやる気を引き出す会社
業務を自動的に行ってくれるシステム作りにはとても興味があります。参加必須の研修は確実に学びにつながる上、資格取得のお祝い金でやる気が上がりそうだなと感じました。育児休業後の復職率100%というところも素晴らしいです。
●第32号 (2023年2月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。