MENU

株式会社片平新日本技研

  • 中央・城北地区
  • 建設業・不動産業

若手の育成に注力。交通インフラを支え、社会に貢献する建設コンサルタント

10秒動画でチェック!

若手の育成に注力。交通インフラを支え、社会に貢献する建設コンサルタント

<カイシャの特徴>
●事業内容:交通インフラを支え社会に貢献
●仕事のやりがい:自分の成果が見える大きな仕事
●働く環境:テレワーク等、柔軟な働き方
●育成制度:資格取得支援メンター制度あり

ITを積極的に活用し、道路や橋などの交通インフラを支えて社会貢献

 道路や橋梁(きょうりょう)など私たちの日々の生活を支える交通インフラを、建設コンサルタントとして専門的な立場から支える片平新日本技研。街に暮らす人々を想像しながら行う計画、調査・分析、高度な技術力を駆使する設計、発注者・施工業者と協力し工事の完成を目指す施工管理、インフラ施設を安全に使い続けるための維持管理など、交通インフラ整備における全ての事業段階に携わる
 「設計・現場のどちらのノウハウも培っている点が当社の強みです。近年は老朽化している道路や橋梁のメンテナンスに関する案件が増加しており、安全かつ快適に生活ができる社会の実現に貢献しています」(伊藤取締役)
 また、同社では共同研究費を予算として設け、研究論文の執筆や新規事業開発を行っている。その一環として生まれたのが、駅前の再整備プロジェクトでのXR技術(AR*、VR等)の活用。複雑な計画内容でも街の人にビジュアルで分かりやすく伝えることが可能になり、高い成果につながったという。
 「当社では、IT技術の運用も積極的に行っています。若手の挑戦したいという声を大切に、これからも新たな事業開発を進めていきます」(伊藤取締役)

*AR:Augmented Reality(拡張現実)

body1-1.jpg
建設現場のシミュレーションや社員研修にAR、VRを活用

自分の仕事の成果が目に見える、「大きな仕事」をできるのがやりがい

 同社が行う仕事は、国や高速道路の運営会社からの案件が多いため、手掛ける仕事が大規模で、個人に任せられる裁量ややりがいも大きいという
 「渋滞や事故が多いと、地域住民が悩んでいる道路の安全対策案の検討を担当しました。最終的に自分が考えた路面標示や標識等の対策方法が採用され、その通りに修繕されたのがとても嬉しかったです。交通計画分野の仕事は、調査・分析から行政等の審査や協議など長期間にわたりますが、妥協せず進めることができました」(入社3年目、交通都市計画部の山岡さん)
 「建設コンサルタントは、業務の最初から最後までをしっかりイメージして、関わる人たちとコミュニケーションを取りながら進める仕事です。相手の意図をつかんだ上で正確に伝えるのは難しさもありますが、自分の設計した道路が無事完成したときのやりがいは大きいです」(入社9年目、道路部の神之田主任)

body2-1.jpg
私たちが目にする多くのスポットを同社が手掛けている

シフト勤務やテレワークを組み合わせて家庭も仕事も充実

 柔軟な働き方を推進する同社では、出勤時間をずらすことができるシフト勤務や、年5日まで1時間単位で取得可能な有給休暇もあり、特に育児中の社員に好評だという。また、週2回までのテレワークも認めている。
 「妻の出産の際に育児休業を1カ月間取得しました。既に育児休業を取った男性社員がいたため、安心して休みに入ることができました。現在はシフト勤務や時間単位の有給休暇を利用し、仕事の途中で子どもを病院に連れて行ったりと、家庭と仕事の両立ができています」(神之田主任)

body3-1.jpg
「現場での勤務経験が設計業務にも役立っています」(神之田主任)

事業所と現場で幅広く経験を積める。資格取得支援やメンター制度も充実

 同社に入社して最初の3カ月間は東京本社の全部署を2週間ずつ回るローテーション研修を実施。各部署の社員と人間関係を築くことで、後々仕事をしやすくする狙いがあるという。
 また、同社では技術士をはじめとした資格取得を推奨している。社内に資格試験対策ワーキンググループという有資格者の社員による特別チームを設け、勉強会や論文添削を実施した結果、若手の合格者が増えたという。受験費用を会社が負担するだけでなく、合格時には取得した資格に応じて一時金や手当が支払われる。
 また、若手社員をサポートするメンター制度もあり、定期的に面談を実施。普段の業務では接点のない他支店・他部署の先輩社員に気軽に相談できる。
 「私は東京本店勤務ですが、大阪支店の先輩社員にメンターをしてもらっており、業務以外のことも何でも相談できて安心です。定期的な面談はオンラインですが、年に1回互いの事業所に訪問することもできるので、今後大阪支店の社員とも交流できるのが楽しみです」(山岡さん)

body4-1.jpg
「実力にあった案件から担当でき、着実に成長できています」(山岡さん)

取締役からのメッセージ

 今までのやり方や常識を疑い常に開拓者の精神を持てる人、一つひとつの業務にこだわりを持って取り組める人と一緒に働きたいです。

body5-1.jpg
伊藤取締役

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第37号 (2024年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
株式会社片平新日本技研
設立・創業年
設立年 1970年9月
資本金
5,000万円
代表者名
代表取締役社長 山﨑 幹夫
従業員数
272名(内、女性従業員数66名)
所在地
112-0002 東京都文京区小石川2-22-2 和順ビル
TEL
03-5802-1616