各種研修で底上げした知識を生かし、高いリサーチ力で顧客の信頼を勝ち取る
<3つの特徴>
●事業内容:顧客に主体的な提案を行う総合調査会社
●育成制度:若手の自己実現につなげる多彩な研修
●働く環境:独自制度で子育て中の社員を支援
蓄積されたノウハウで顧客の成長戦略を共に考える
CMなどの広告や企業の営業戦略、各種キャンペーンなど、経済活動や社会の営みの背景では、何らかの「調査」が実施されているという。2020年に設立60年を迎えた日本リサーチセンターは、これまで培ってきたノウハウと、豊富なパネル(調査協力者)を武器に、信頼性の高いリサーチ事業を実現している。
同社は、民間企業、官公庁、教育機関などの幅広い顧客を持ち、訪問・郵送・インターネットといった多様な手法で、市場調査を行ってきた。
また、顧客から依頼された調査を正確に実施するだけでなく、データ集計システムの自社開発、従来型調査インフラの精度向上なども積極的に行っている。
さらに、顧客がまだ気付いていない潜在的な課題を調査データから読み取り、解決策を共に考える「リサーチイノベーションパートナー」になることを目指しているという。
「単に調査を行うだけでなく、お客様がどう事業を成長させたいかを一緒に考えています。今後もお客様のニーズを満たせる新たな調査手法に挑戦していきたいです」(杉原社長)
同社では、各国1機関による国際的な調査ネットワークGIA(Gallup International Association)にも加盟。また、60カ国以上にネットワークを構築する国際的な調査協会WIN(Worldwide Independent Network of Market Research)の創立メンバーでもあることが、自社のリサーチ業務の強みの一つとなっている。同社はこれらの海外調査ネットワークと連携することで、日本だけでなく海外での動向やニーズも探ることができるという。
このように調査フィールドを広げていく一方で、2014年以来、「全国キャラクター調査」というユニークな自社調査も実施。漫画やアニメのキャラクターなどの人気調査は、テレビ番組などマスコミに取り上げられている。

継続的な研修で個人の力を引き出し 業務の活性化を狙う
同社では、入社時の新人研修だけでなく、キャリアに合った各種研修を継続的に行い、それぞれが自身のペースで、確実にスキルアップしていくことができる環境を整えている。
また、リサーチに関わる知識の標準化、及び底上げをするための専門部署「ナレッジライブラリー」も備えており、研修を開催。社内担当者が講師となった階層別研修に、希望者は随時参加できるという。
その他、業務との関連の有無にかかわらず、外部団体が実施するセミナーへの参加も推奨。費用は全額、あるいは一部を会社が負担し、社員のスキルアップを支援している。
「外部講師を招いた講演やウェブセミナーなどに積極的に参加しています。成長したい気持ちを会社が応援してくれることがありがたいです」(入社5年目、事業開発本部データプロセシングチームの対馬さん)
さらに新たな取組として、各部署の業務内容や必要となるスキルを明確化したスキルマップを作成。個人がキャリアパスを描き目標達成しやすいようサポートする動きが進んでいるという。

フルパフォーマンスを発揮できる環境を整え QOL(生活の質)を向上
女性比率が約6割という同社では、特に育児を支援する制度が充実している。
入社11年目、営業企画本部の朴さんは、同社独自の「特別育児社員制度」を活用しているという。
「未就学児を持つ社員を対象にした制度です。休日出勤免除など、制度内には複数のプランがあるため、上司と相談して自分に適したプランを選択しました。現在は短時間勤務、残業・出張なしの条件で働いています」
周囲の理解も深く、互いにサポートし合う体制が整っているため、家庭と仕事の両立がしやすいという。また、育児面でフォローを受けている分、自分も貢献したいと、積極的にメンバーをサポートするように心掛けていると話す。
さらに、同社では、社員一人ひとりが自身の持つ力を最大限に生かして働けるようにと、在宅勤務制度やフレックスタイム制なども整備され活用されている。

当社の自己PR
フレックスタイム制などがしっかりと機能しており、自分の生活スタイルに合わせて働く時間を調整できる環境が整っています。昨年からコアタイムが廃止され、より活用しやすくなりました。効率的に業務を行うことで、プライベートの時間を確保することができ、自己研さんや、家族のいる社員は家族団らんの時間に充てることができています。(対馬さん)


●第25号 (2021年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。