MENU

株式会社志村精機製作所

  • 城南地区
  • 製造業

オリジナルの研修制度で若手社員も活躍中。難易度の高い微細加工にチャレンジし続ける

10秒動画でチェック!

オリジナルの研修制度で若手社員も活躍中。難易度の高い微細加工にチャレンジし続ける

<カイシャの特徴>
●事業内容:難易度の高い金属微細加工を担う
●育成制度: 自社独自の基礎研修で基本を学ぶ
●働く環境: 社内交流 働きやすい環境を生む
●仕事のやりがい:製品で 人の暮らしを支える喜び

微細な部品加工で培った 高度な技術力と実績で顧客との信頼関係を構築

 金属・樹脂の切削加工や試作・量産、金型の設計・製作を手掛ける志村精機製作所。同社が加工した製品は重要な部品として、事務機器や医療機器、自動車関連、カメラ、時計などの精密機械に使用されている。 顧客の高度な要望に確実に応えていくために、様々な設備を整えてきた同社は、切削加工の高い技術力を磨きながら、誰もが知るような国内大手企業から信頼を獲得してきた
 「他社では対応が難しい微細加工を得意としています。機器や装置の進化とともに、お客様からの要求も高度になっていますが、これまで培ってきた経験、実績と新たな技術の習得で、迅速かつ着実にお応えできる体制を整えています。それが、私たちの大きな強みだと自負しています」(志村代表)
 現在、国内だけでなく海外展開にも力を入れており、現地企業に積極的にアプローチして直接取引をしている。
 「シンガポールなどのアジア圏、北米、ドイツなど海外で開催される展示会に出展しています。おかげさまで、当社の微細加工技術は海外でも徐々に評価され、医療機器の設計開発会社などからの受注に結び付いています。今後はさらに海外に注力していこうと考えています」(志村代表)

body1-1.jpg
微細加工のサンプル。10ミリに満たないハサミで紙を切ることができる

基礎研修とOJTで着実に技術を習得。QC検定で品質関連知識も向上

 基本をしっかり学び、まずは、ものづくりの楽しさを感じることが大切と考える同社。 未経験で入社した場合、3~4カ月かけて独自の基礎教育プログラムで、ビジネスマナーから事業の基本、作業の流れ、安全管理などをしっかりと学び、並行して現場でのOJTで実務を身に付けていく。また、志村代表が自ら講師を務める技術の勉強会も実施している。
 「知識も経験もゼロでしたが、研修でしっかり学べました。先輩も丁寧に教えてくれる環境で、技術が身に付いていると肌で感じることができ、日々成長を実感しています」(入社3年目、東京生産本部MCオペレーターの皆川さん)
 品質への意識も高く、顧客満足の向上を目的にISO9001認証*を取得。運用に向けて社員の知識を備えるための、eラーニング研修を実施するほか、QC検定の受検を推奨している。
 「昨年QC検定4級を取得しました。現在は3級取得に向けて勉強をしています」(入社19年目、東京生産本部プログラマーの比留川さん)

*ISO9001認証:品質マネジメントに関する国際規格

body2-1.jpg
大田区の本社工場で、マシニングセンタを操作する皆川さん

密なコミュニケーションが、より良いものづくりと働きやすい環境を育む

  より良いものづくりには、社員間のコミュニケーションが不可欠と考える同社は、日頃のコミュニケーションとは別に忘年会などの交流の場を設けている。自由参加だが社員の家族の参加も可能で、多くの社員が参加しているという。
 「おいしい料理を食べられ、皆で盛り上がれるので家族にも好評です」(比留川さん)
 また、完全週休2日制で、毎週水曜日はノー残業デーを実施しており、メンバー同士協力し合うことで、有給休暇も取得しやすい。産前産後休業・育児休業取得の実績もあり、復職後は子どもの送り迎えなどで30分刻みの時差出勤を利用することができる。
 「当社の産休・育休取得第1号が私の第一子のときだったので、細かい相談をしながら進めました。コロナ禍で保育園が休みになったときは、テレワークで仕事をするなど、何かあれば柔軟に対応してくれるので、子育て中の女性も安心して働けます」(比留川さん)

body3-1.jpg
「ものづくりの好きな後輩たちの成長を支援したいです」(比留川さん)

医療機器等に使用される微細加工部品などで、人々の暮らしを支える喜び

  同社の微細加工部品が使用されている分野や製品は幅広く、皆が誇りとやりがいを実感しながら仕事を進めている
 「精密さが求められるプログラミングなので、大変なことも多いですが、医療機器など、人々の健康や暮らしを支える製品を作っているという誇りを感じています」(比留川さん)
 「プログラミングされたものをマシニングセンタで形にしていく際、わずかなほこりも影響するので常に良い状態を保てるよう心掛けています。プログラム通りの製品ができたときは、やりがいを感じます」(皆川さん)
 加えて、同社では、間伐材を利用したエコ箸や、力のない高齢者や障害者がしっかりと持つことのできるバネ付きの箸を開発・製造販売している。SDGsを意識した取組を進めることで、さらなるやりがいを生み出している。

body4-1.jpg
上司や先輩との距離が近く、何でも質問しやすい風土が根付いている

代表からのメッセージ

まずは、ものづくりの楽しさを感じてほしいと思います。そして、微細加工でこれからの世の中に貢献する製品を、一緒に作っていきましょう。

body5-1.jpg
志村代表

このカイシャが10秒でわかるムービー

ムービーはこちら

edit-1.png

●第39号 (2024年12月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。

企業情報

社名
株式会社志村精機製作所
設立・創業年
設立年 1967年2月
資本金
1,000万円
代表者名
代表取締役 志村 哲央
従業員数
74名(内、女性従業員数15名)
所在地
143-0022 東京都大田区東馬込1-49-6
TEL
03-3771-6794
採用情報