若手が着実に成長できる環境。ビル設備の自動制御システムの設計から保守まで担う
<カイシャの特徴>
●事業内容:ビル空調等の制御システムの提供
●育成制度:新人研修はじっくり5カ月間
●働く環境:休みやすい環境づくりに注力
●仕事のやりがい:顧客の期待以上の仕事を目指す
空調の省エネにつながる自動制御システムの設計からメンテナンスまで担当
建物内の空調・電気・セキュリティーなどの自動制御システムの設計・施工・メンテナンスを行い、2023年に設立60年を迎えた裕幸計装。
都市のランドマークとなるような大型商業施設やオフィスビル、文化施設、レジャー施設、病院など同社が自動制御システムを担当した物件は幅広い。
「地球温暖化が年々進み、エネルギーの有効利用が求められている現在、建物で使用される電気等の最適な制御は省エネにもつながるため、とても重要な役割となっています」(太田常務)
また、同社では、建物の設備全体を一元管理する中央監視システムについても、設計段階から請け負っている。
「建物の中には、空調以外にも、照明、給排水、セキュリティーなどを制御する設備が入っています。それぞれを一つずつ管理するのは手間がかかるため、統合して管理できるのが、中央監視システムです」(太田常務)
統合管理することで、例えばオフィスフロアの中で全社員の退出がカードキーなどで確認できた後に、自動でフロア内の照明や空調等が切れるように連動させることができるという。
「お客様であるビル管理会社に、エネルギー運用のアドバイスをすることもあります。古い設備を直したり、取り替えたりした方が、省エネ効率が上がる場合は、改修工事の提案も行います」(太田常務)

OJTや社内外の研修など時間をかけて、若手社員を育成する
同社では、社員がじっくりと成長していけるよう、入社後1カ月間は、空調の仕組みや図面の見方などを基礎から学べる座学形式の研修を行う。その後4カ月間かけ、施工部門、営業部門など複数の部署で業務を体験してから、本人の希望と適性を考慮して正式配属となる。
「様々な部署を経験することで、仕事の一連の流れが把握できました。多くの先輩社員と関われたため、本配属後も部署の垣根を越えたコミュニケーションが円滑に取れました」(入社3年目、エンジニアリング一部の秦さん)
その後はOJTに入り、各配属先で先輩や上司が指導していく。
「文系出身で分からないことばかりでしたが、先輩方が丁寧に教えてくれたので無理なく業務内容を理解することができました」(入社3年目、計装営業部の二宮さん)
また、自動制御設備・機器の機能や整備の仕方を学ぶメーカー研修やロジカルシンキングなどを学ぶ外部研修など、充実した研修体制で着実に知識を習得しながら成長していくことができる。
さらに、資格取得支援も行っており、技術職は全員が第二種電気工事士の取得を目指す。
「現在は第一種電気工事士の資格取得に挑戦しています」(秦さん)

記念日休暇など独自制度で休みやすい環境を構築。社内交流会も活発に実施
同社は、休みやすい環境づくりに力を入れ、誕生日や結婚記念日などに休める記念日休暇や、勤続5年ごとに5連休が取れるステップ休暇など、独自の特別有給休暇制度を設けている。
「誕生日がお盆期間なので、記念日休暇と夏季休暇をつなげ、10連休にしました。今年は京都旅行に行き、リフレッシュできました」(秦さん)
また、社内交流を活発にする目的で、部内や同期で飲み会を行う場合、半年に1回一人5,000円を会社が補助しているという。
「同期との飲み会時に補助を利用しています。様々な部署や現場に同期がおり、普段顔を合わせないメンバーとも仕事やプライベートの情報交換をして、楽しんでいます」(二宮さん)
育児休業に間しては男女ともに実績があり、子育てと両立する社員も多い。

風通しの良い社風の中で成長を実感し、顧客の期待を超える仕事を目指す
経営陣との距離が近く、風通しの良い社風の同社は、月に1回経営戦略発表会を行い、会社の現状や今後に向けての方針などを全社員と共有し、一人ひとりの仕事に対する意識向上を図っている。
「経営戦略発表会以外でも、経営陣と話すことが多く、距離の近さを感じます。技術を持った先輩方から、最先端技術を教わりながら成長できることにやりがいを感じます」(秦さん)
「 当社は、『お客様が120%満足するようにしよう』をモットーに業務に取り組んでいます。建設業は男性が多いイメージですが、当社は女性も働きやすいです。そんな環境でお客様の想像以上の内容を提案できるよう、営業スタイルを構築したいです」(二宮さん)

常務からのメッセージ
自社の特徴を生かすための方法を常に考えています。仕事の楽しさを感じながら、面白い会社を作っていこうという人に向いている会社です。

このカイシャが10秒でわかるムービー
ムービーはこちら

●第35号 (2023年12月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。