MENU

中小企業の魅力!

「人の役に立つ仕事」を極める先輩たち

「人の役に立つ仕事」を極めるプロフェッショナルたちは、どんな点を心掛けながら働いているのでしょうか。
ハッケン伝企業を代表して4名の若手にインタビューしてみました!

Q.どんな会社や仕事に興味がありますか?

どんな会社や仕事に興味がありますか?

就活を控えた若者に、興味がある会社や仕事について質問しました。2020年調査では「自分らしく働ける」と回答する人が最も多く約6割でしたが、2021年は「人の役に立つ仕事」が約6割と逆転。コロナ禍での経験を通して「誰かの役に立ちたい」と考える若者が増えたのかもしれません。

EXPERT01

株式会社ウェイベックス

営業部 課長代理
入社3年目
井上さん

井上さん

ソリューション提案で、高速道路の安全を実現

仕事内容

当社は高速道路でETCシステムなどを利用する際に余分な電波を吸収する電波吸収体や、料金所レーン遮断機、逆走対策・誤進入防止システムなど、高速道路の安全を守るための製品を製造販売しています。製品が活用されることで、高速道路上に人が立つことが減り、事故軽減につながります。海外輸出にも注力し、現地企業と一緒に各国の高速道路の安全に貢献しています。

株式会社ウェイベックス

極みポイント

提案先は主に高速道路関連会社です。人の命に関わる分野なので、安心・安全を実現できる製品であることがしっかり伝わるように提案をしています。ITの力を用いて省人化や効率化していくことが、高速道路上の安全性を高めることになりますので、アナログな部分については積極的にIT化を進めることが必要不可欠です。海外展開強化に向けて、最近では英語学習ツールを利用し、勉強しています。

EXPERT02

チエル株式会社

学習支援システム企画開発部
入社2年目
西本さん

西本さん

ICTソリューションで、全国の学校を進化させる

仕事内容

当社は教員の授業づくりや校内の通信環境整備等を支えるためのICT製品を、全国の学校向けに開発・販売しています。その中で、私はエンジニアとしてソフトウェアの開発を担当しています。文部科学省が提唱するGIGAスクール構想の実現のため、生徒だけでなく先生方の仕事を支援できるような使いやすいソフトウェアの開発を目指して日々取り組んでいます。

チエル株式会社

極みポイント

授業用のソフトウェアはどんな生徒でも操作できるような簡単な操作性を心掛けています。画面上に表示するボタンは最小限にし、必要な操作自体を極力減らすなどが具体的な対策です。また、教員向けのソフトウェアは先生方の時間がない中でスムーズに操作をしていただけるように、動作を改善しました。リリース前にバグ(エラー等)を洗い出し、解消してテストを通過させることも大切な工程です。

EXPERT03

株式会社グッディーホーム

三鷹店 店長
入社9年目
山田さん

山田さん

最適なリフォームを、プロ目線で提案する

仕事内容

当社は、地域密着型のリフォーム会社として「街の住医」を目指しています。私は入社4年目まで工事部で施工管理を担い、現在は三鷹店店長を務めています。住宅リフォームを「マイホーム目線」で手掛けながら、なんでも気軽に相談でき、困ったときにはすぐ顔を出せるような頼られる存在を目指しています。地元商店街の祭りなどイベントへの参加協力も積極的に行っています。

株式会社グッディーホーム

極みポイント

実際にリフォーム現場に行ってみると、お客様の希望とは異なる方法の方が良いと感じることもあります。いただいた要望をそのまま実施するのではなく、たとえ当社の売上が減ったとしても今はこの工事は不要なのではといったような一歩踏み込んだ提案をするなど、常に誠実な姿勢を心掛けています。お客様とのコミュニケーションを密に取り、信頼関係を作ることもリフォームを成功させる条件です。

EXPERT04

社会福祉法人げんき

就労継続支援B型「ガーデン」
入社3年目
赤塚さん

赤塚さん

伝え方や寄り添い方を工夫し、利用者を支援

仕事内容

当法人は障害のある人が社会で自分らしく生きるための支援を行っています。私が在籍する就労継続支援B型「ガーデン」では、施設での生産活動を通して社会生活に必要な訓練を行っています。施設で製造している「くるみボタン(雑貨)」をアレンジし、販売方法も提案したところ採用され、今では主力商品に成長しました。若手の声も積極的に取り入れてくれる社風があります。

社会福祉法人げんき

極みポイント

利用者の方をサポートする際に、意図しない形で伝わってしまうことがあります。できるだけ具体的に伝えるほかに、コミュニケーションが苦手な方であれば血圧や体温を測るなど体調から気持ちをくみ取ることも有効です。将来も安心して生活できるよう、各人のペースに合わせた就労支援を行いつつ、商品開発や売上げアップのための販売先開拓・SNSの活用など、アイデアも必要とされる仕事です。

●第27号(2021年12月発行)掲載