都内の魅力的な中小企業では、女性社員比率が高く、女性リーダーが活躍している傾向があります。
冊子版は「カイシャハッケン伝!Guide」をチェック
第42号特集1(PDFにリンクします)中小企業ではたくさんの女性リーダーが活躍中
- 女性社員数が約4割。女性も長く活躍できる職場です。(多摩冶金株式会社)
- 女性社員比率は約7割で女性の執行役員も複数います。(株式会社エルチェ)
- 子育て中の女性エンジニアや女性管理職も活躍中!(アクアコンピュータサービス株式会社)
Interview1
-
聞きました!
大学3年生 文理学部
林田さん -
答えました!
株式会社宏和デザイン
営業本部営業部 部長
木下さん
Q.リーダーとしての仕事内容を教えてください!
専門性の高いデザイン制作を行う当社で、売上目標達成に向けチームをまとめる仕事をしています。具体的には部下の成長支援として、自発的に行動を起こせるように促したり、チーム内のコミュニケーションが円滑になるように働きかけたりしています。目標に向かって一致団結して取り組む熱量を感じられるのが、少数精鋭の組織ならではの魅力。マネジメント業務以外にも、私自身プレイヤーとして営業活動を行っています。
Q.大切にしているのはどんなことですか?
トラブル発生時には、チームでコミュニケーションを取り「一緒に考え一緒に解決していく」ことを心掛けています。積極的に声掛けをするだけでなく、深掘りして対話することで持っている考えや思いを伝えてもらいます。上司と部下というと上下関係だけで捉えがちですが、相手の良いところを素直にリスペクトする姿勢を大切にし、気持ちよくチームで仕事ができるように心掛けています。
Q.後輩たちにメッセージをお願いします!
就職や結婚、出産等の様々なライフイベントがある中で、自分自身と素直に向き合って考えることが大切だと思います。周囲の人の意見にも耳を傾けながら、自分がどうしたいのかをたくさん悩んでしっかり行動に移すことで、自分自身が成長し、実りある人生を送ることにつながるのではないでしょうか。社会人になってからは、仕事に情熱を傾けながら自分と向き合う時間もしっかり作り、人生を楽しんでほしいです。
学生からの感想

素直な気持ちを大切に就活に臨みます!
素直で謙虚な姿勢で取り組めば、若手でも女性でもリーダーとしてやりがいを持って成長できる環境に飛び込んでいけること分かって、とても刺激になりました。私はこれから就活を控えていますが、必要以上に自分を良く見せようとせず、素直な気持ちを大切にしたいと思いました。その姿勢を自己分析にも繋げて、後悔なく終了できるように頑張りたいです。
Interview2
-
聞きました!
大学3年生 商学部
青木さん -
答えました!
スパイスファクトリー株式会社
Corporate Management Div.
General Manager
北澤さん
Q.リーダーとしての仕事内容を教えてください!
経理や法務などの、バックオフィス全般を統括する立場として働いています。当社は様々なお客様のシステム開発を受託しており、エンジニアやデザイナーといったメンバーがたくさん所属しているので、彼らが働きやすい環境を整えていくのが仕事です。リーダーという役割を当初から意識していたわけではありませんが、私がリーダーとして動くことで会社がより良い環境になればという思いで頑張っています。
Q.大切にしているのはどんなことですか?
取り組んだことのない仕事でも挑戦してみて、その上で学びを得るという姿勢を大切にしています。リーダーとしては、透明性を持って仕事の判断をすることを心掛けています。さらに、なぜこの決断をしたのか、許可を出したのかという理由を、できる限りメンバーや上司に伝えています。理由が明確であれば、相手は理解して自走するサイクルが生まれるので、仕事を円滑に進める上でとても重要なことです。
Q.後輩たちにメッセージをお願いします!
固定観念や周囲の常識、他人の価値基準に惑わされることなく、まずは自分の正直な気持ちや本音を丁寧に見つめ、大切にしてほしいです。世の中の見方や外側の物差しにしばられず、自分が心から大事にしたい価値観、譲れない軸、日々の充実感などを基準にしてキャリアを選択することが、幸せへの第一歩になると思います。自分らしいチャンスをつかんで充実したキャリアを築いてほしいです。
学生からの感想

やりたいことを言葉にして行動することが重要!
自分が今やりたいことを具体的な言葉にして、それに向けて動くことが、今一番やるべきことだと感じました。将来から逆算して「こう動くべきだ」という思い込みがありましたが、固定観念にとらわれず行動することが大切というアドバイスは、大きな発見でした。これから始まる就活や、今後働く上でも学び続ける姿勢を持って頑張りたいです。
●第42号(2025年10月発行)掲載


