「どのような形で実現するか」と勉強会を開き始めた江戸っ子1号プロジェクトだったが、実は開始から1年半ほどは暗中模索。どんな深海探査機を作ればいいのか、見通しが立たない状況だった。
「最初考えていたのは、JAMSTECの保有する深海調査船「しんかい6500」に深海6000~7000メートルのところまで運んでもらって、そこから切り離されて単独行動する小型探査機でした。でも、その構想を実現するのに必要な費用を概算すると、機体を製造するだけで2億円、途中の設計・実験などにかかる費用も考えれば総額で5~6億円はかかることが分かりました。
そこまでの資金を工面することはできません。当社と浜野製作所さん以外に、興味を持ってくれた企業が十数社集まっていましたが、総額が分かってから1週間も経たずに、「そこまでお金を用意できない」と私たちを除いてみんな去っていってしまいましたね」(杉野社長)
せっかく賛同者が集まったけれど、数億円もかかるなら無理だろう――。そんな意見が大勢を占めたとき、JAMSTECの研究者から、こんな提案が飛び出した。「もっと単純な形にして、耐圧ガラスで作った球体に機材を入れて沈めるだけでも、深海探査はできるはずだ」と。
ガラスのような壊れやすい素材で作った球体が、本当に深海の水圧に耐えられるのか。関係者の中には、強い疑いを持つ者もいた。しかし、その研究者には実際に、ガラス球を使って深海探査をした実績があった。実績があるのなら、他に有力な案もないので試してみるか。市販の耐圧ガラスを使って実験してみたところ、ガラスでも十分に深海の圧力に耐えられるというデータが集まってきた。 「ガラス球が使えるのなら、探査機の大きさをずっと小さくできて、構造も簡略化できます。開発にかかる費用も2000万円ほどという見積もりになりました。「これなら何とかなる」とようやく目処が立ちました」(杉野社長)