
気になるコンテンツをClick!
NEW!
東京カイシャハッケン伝!にはWebサイトがある。11コのキーワードなどで魅力的な企業を発見しよう!
第41号(2025年6月発行)
NEW!
家庭と仕事を両立しながら働く先輩社員の1日を紹介!2025年4月~段階的に施行中の育児・介護休業法もチェック。
第41号(2025年6月発行)
NEW!
各種制度や手当も就活の選択肢のひとつ。さまざまなカタチで社員の生活を支える企業を紹介!
第41号(2025年6月発行)
2024年11月21日(木)カイシャハッケンツアー内の講座を誌面で公開!自分の「好き」は何か?をまず探ることが大切
第40号(2025年2月発行)
読者を代表する学生がアンバサダーとなって中小企業の魅力について考えた。グループごとに考えた最適なプロモーション企画を詳しくレポート!
第40号(2025年2月発行)
中小企業で働く若手の先輩たちの就活体験アンケート。「オンリーワンの技術力」がある会社で働く先輩たちにフィーチャーしてみた!
第40号(2025年2月発行)
介護福祉士の資格を持つ安藤なつさんに、働く魅力をインタビュー。独自の取組や女性も働きやすい環境を整える福祉業界の企業もチェック!
第39号(2024年12月発行)
中小企業の社長兼YouTuberのながの社長に働く魅力をインタビュー。ユニークな取組や働きやすい環境を整える建設業の企業もチェック!
第38号(2024年10月発行)
様々な業種でICTを活用した柔軟な働き方が広がっている。様々な場所で多様なスタイルで働くための各社の取組を見てみよう
第38号(2024年10月発行)
会社訪問の時間を有意義なものにするためのコツ3選。インターンシップや会社説明会の際に実践してみよう
第38号(2024年10月発行)
中小企業も社員の働きやすい環境づくりに取り組んでいる。独自の制度を導入してどんな点にメリットがあったかチェック!
第37号(2024年6月発行)
中小企業は様々な形で地域貢献活動をしている。地元のスポーツを応援している企業を調べてみよう
第37号(2024年6月発行)
インターンシップ・オープンカンパニーに参加した先輩社会人の体験談をチェック!実際に参加して、今後の就活や将来の社会人生活に役立ててみよう!
第37号(2024年6月発行)
若者からよく聞く質問をラインナップ。カイシャハッケン伝!企業から皆さんへの応援メッセージもチェック!
第36号(2024年3月発行)
2024年4月から、どんな業界も時間外労働の上限が設けられる。既に働き方改革に取り組んでいる3社をチェックしてみよう!
第36号(2024年3月発行)
中小企業は少数精鋭。若手の意見が尊重される。若手のアイデアが形になった4つのケースを紹介!
第36号(2024年3月発行)
コミュニケーション能力はどんな場所でも求められている。聴くチカラと伝えるチカラを意識して磨いてみよう。
第35号(2023年12月発行)
同じ業界でも様々な職種がある。実際に動画を見て、やってみたい仕事を探してみよう
第34号(2023年10月発行)
中小企業で働く社員に調査!ライフ・ワーク・バランスが充実している中小企業は多い
第34号(2023年10月発行)
入社前に社風を知っておくと、入社後のミスマッチを防げる。自分に合った社風の会社を見極めよう
第34号(2023年10月発行)
インターンシップと就活の関係を定義するルールができた。低学年から「なりたい自分」を考えるくせをつけていこう
第33号(2023年6月発行)
「産後パパ育休制度」など、男性の育児休業取得を支援する制度がスタート。男性の育児休業取得を積極的に応援する中小企業が増加している!
第33号(2023年6月発行)
社会人が効率的に働くために、「タイパ」は重要な考え方。効率化の結果、プライベートと仕事どちらも充実させることができる
第33号(2023年6月発行)
カイシャハッケン伝!企業、若手社員と採用担当の対談をご紹介!
第32号(2023年2月発行)
社会人になっても「学び」が終わる訳ではありません。世の中が目まぐるしく変化する中で、常に自分のスキルを磨き成長していくことが必要です。個人の能力開発に改めて注目が集まる今、社員の成長を支援しているカイシャハッケン伝!企業各社の支援内容を紹介していきます。
第32号(2023年2月発行)
テレワークなどの新しい働き方や、DXなどデジタルを活用した新たな業務フロー等、日々変わり続ける現代社会。そんな社会変革に欠かせないのが、中小企業が発信する独自の技術や仕組みです。各社の具体的な取組を通して、新しいことに果敢に挑戦し続ける中小企業の魅力をチェックしてみましょう。
第32号(2023年2月発行)
働くモチベーションを保つ上で大切なのが仕事のやりがいです。4つの業界で活躍する若手の皆さんに仕事のやりがいを感じる場面を教えてもらいました。
第31号(2022年12月発行)
今後、企業は「インターンシップで取得した学生情報」を採用活動で利用することが可能になり、就職活動の早期化も懸念されています。焦らず就職活動に取り組み、ミスマッチを回避するために何をすべきか?就職アドバイザーが具体的な4つのアクション例をアドバイスしていきます。
第31号(2022年12月発行)
就職活動をする上で、企業の募集要項をチェックすることはとても大切です。中でも、「働き方」に関する用語は少しの違いが大きな相違になることも。今回の特集では、代表的な項目にどんな意味があるのか解説していきます。就職後に「思っていた内容と違う」とならないように、しっかりと理解しましょう。
第31号(2022年12月発行)
就活準備のために、ニュースなどで時事ワードをチェックする皆さんも多いのではないでしょうか。今回の特集企画では、これから社会に出る女性たちにとって関心が高いと思われる、女性の働き方にまつわる時事ワードを紹介していきます!
第30号(2022年10月発行)
ダイバーシティ経営とは「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」と定義されています。(経済産業省HPより)ハッケン伝!企業の中から、様々な立場で活躍する4名に話を伺いました。
第30号(2022年10月発行)
ウィズコロナ時代の現在、出社とテレワークを組み合わせた働き方を導入する中小企業が増え、オフィスは社員同士のコミュニケーションに欠かせない場所となっています。そこで、「カイシャハッケン伝!企業」のオフィスの自慢スポットや働く環境などを、ご紹介していきます。
第29号(2022年6月発行)
企業が社会に提供したい価値や目指す組織像について、端的に知ることができるのが「経営理念」です。就職活動にあたって経営理念を知ることで、今までと違った角度で企業研究ができるかもしれません。今回はカイシャハッケン伝!企業、各業界の代表4社にそれぞれの理念を紹介してもらいました。
第29号(2022年6月発行)
インターンシップのオンライン実施が増加したことを背景に、大学1、2年生の参加者が増えていると聞きます。そこで、これから参加を検討している大学生と、低学年での参加を経験した先輩大学生とで、オンライン座談会を実施しました。参加のメリットとともに、注意点などをチェックしてみましょう!
第29号(2022年6月発行)
ウィズコロナ時代では、働き方やその価値観が大きく変化したと言われます。今回は、激動の時代に社員と共に未来を切り開き続けているカイシャハッケン伝!企業の経営者2人にインタビューをしました。
第28号(2022年2月発行)
説明会や面接の短い時間だけでは、会社のリアルな雰囲気はつかみにくいものです。そこで、若者の皆さんからのアンケートをもとに、カイシャハッケン伝!企業の採用担当者に本音を聞きました!
第28号(2022年2月発行)
面接などでよく質問されるという「ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)」。ガクチカをどうやってハッケンしていけば良いのか、先輩たちのアンケートを参考にキャリアカウンセラーと一緒に考えてみましょう!
第28号(2022年2月発行)
皆さんの「やりたい仕事」は何ですか?「やりたい仕事」を具体的に探り就職活動に生かすため、学生・キャリアコンサルタントがオンライン座談会を開きました!
第27号(2021年12月発行)
最近、ニュースや企業のホームページで「DX(ディーエックス)」という言葉を見聞きする機会が増えているのではないでしょうか。そこで、今回はカイシャハッケン伝!企業のDX事例をもとに、DXとは何か?そして、何の役に立っているのかを学んでみましょう。
第27号(2021年12月発行)
「人の役に立つ仕事」を極めるプロフェッショナルたちは、どんな点を心掛けながら働いているのでしょうか。ハッケン伝企業を代表して4名の若手にインタビューしてみました!
第27号(2021年12月発行)
2022年4月から「育児・介護休業法改正」の施行が順次予定され、企業はこれまで以上に社員が育児に参加しやすい環境を整えるよう求められます。育児と仕事を両立中のカイシャハッケン伝!企業社員による座談会から、育児に係る各制度などを学んでいきましょう。
第26号(2021年10月発行)
私たちの快適な暮らしには中小企業が生み出す製品や仕組みが関わっています。就職活動で利用する物事の中にも中小企業のこだわりのシゴトがあるかもしれません。このページでは、皆さんの就職活動を縁の下で支えるカイシャハッケン伝!企業を紹介します。
第25号(2021年6月発行)
『SDGs』とは、2015年9月の国連総会で採択された行動指針。「誰一人取り残さない」、持続可能でより良い社会の実現を目指しています。就職活動の際に、企業選びの軸にすることもできる新しい指標です。この目標に積極的に取り組んでいる、ハッケン伝!企業3社にインタビューしました。
第25号(2021年6月発行)
通学や外出の頻度が減ったことで、就職活動について相談しにくくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。相談することのメリットや、誰に相談したら良いのかをキャリアコンサルタントと一緒に考えてみましょう!
第25号(2021年6月発行)
2020年度(令和2年度)以前の特集はこちら
- 「わたしのモチベーショングラフ」
- 「つながる業界かかわる仕事」
- 「就活を通して“意外性”をハッケンしてみよう!“気付き”の重要性」
- 「就活の軸を探せ!先輩たちに聞いてみよう!」
- 「“ニューノーマル”時代の就活体験記」
- 「『ハッケン伝!企業』に聞く“創業年”をチェックしてみよう!」
- 「ただ今、テレワーク中!ワーキングママ&パパのオンライン座談会」
- 「どう変わる?インターンシップ」
- 「広がる!新たな働き方」
- 「就活アドバイザーに聞く、今、やるべきこと」
- 「Webセミナー&Web面接を研究してみよう!」
- 会社訪問!「誌上会社訪問!先輩社会人密着レポート」
- アンケート!「みんなの働く疑問や不安を解消!先輩アンケート」
- 中小企業!「技術力!ユニーク!スゴい中小企業特集」
- ガクチカ!「先輩のガクチカ教えて!」
- 座談会!「中小企業の働きやすさとやりがいを語る社員座談会」
- 参加の利点や注意事項を確認!「インターンシップに参加してみよう!」
- グループワーク!「自己分析ワークやってみた!」
- 仕事を学ぶ!「世の中にはどんな仕事があるんだろう?」
- 就活を学ぶ!「就職への不安を解消!日々の取組が未来につながる!」
- 本で学ぶ!「書籍から、楽しみながら中小企業を学ぼう!」
- 流れを確認!「就活スケジュール」
- ヒントが満載!「企業&コンサルタントの就活アドバイス」
- “ライフ”も”ワーク”も充実!「家庭と仕事の両立支援」
- コレだけは押さえておきたい!「押さえておきたい就活マナー」
- コレが求められる能力!「社会人に必要な能力って何?」
- ライフ・ワーク・バランスの体現!「”余暇の達人”アルバム」
- 仲間の新たな一面を知る!「わが社のユニークな社内イベント」
- 仕事も育児も全力!「わが社のイクメン!」
- 成功への道を切り拓いたリアルストーリー!「これぞ!わが社の成功物語」
- しごと以外も充実!「ユニークな福利厚生がある企業」
- やりがいハッケン!「自分の考えを尊重してくれる社風」
- 就活成功のためのアイテム「私のシューカツ必勝アイテム」
- 先輩社会人からのアドバイス「悩み相談コーナー」
- 先輩社員が若手社員に伝えたいこと「先輩社員メッセージ」
- “しごと”は一人じゃできない!「私の“しごと”相関図」
- “しごと”によって、こんなに違う?!「私の“しごと”スタイル」
- 整理整頓して、気分もリフレッシュ「学んでみよう、整理整頓術!」
- リフレッシュして仕事に集中!「私たちのランチタイム&リラックスタイム」
- 中小企業はライフもワークも充実!「私のワークスタイル」
- 社会人の24時間って?「私の1日、紹介します」
- 資格があれば働き方が輝く!「私の資格取得」
- 自分が考えたものがカタチになる喜び「アイデアが形に」
- この人のように働きたい!自分の目標となる人「マイロールモデル」
- 感謝・団結 うちの自慢の社内イベント
- 未来のエースを夢見て頑張る!「みらい人ハッケン」
- 私たち中小企業を選びました 中小企業で働く「若手社員座談会」
- 社長にも失敗はあった「あのとき得た教訓」
- クールプレジデント!カッコイイ社長!「私の履歴書・会社の履歴書」
- 地図に載る仕事、まちづくりの仕事「建設業特集!」
- 腕に自信あり!自身に技術あり!「マイスター特集」
- 身近なヒット商品に関わる企業!「隣のヒットマン」
- 企業は人なり!「うちの社員自慢」
- ユニークオフィス・ユニーク制度「情報通信業特集」
- 理系だけのものではないものづくり「文系出身ものづくり物語」
- 日本より海外で有名。社名より技術で有名「MADE IN JAPAN」